11月22日の続きです。
田貫湖で結構な時間を過ごしてしまったので、富士宮焼きそばはナシにしてその近くにあるという陣馬の滝へ向かいました。
寺の裏に駐車場があってそこに停めて徒歩2分。


道中も勾配もなくすんげーアクセス楽ちんな滝ですw
もともと日があたらない場所にあるのか、行った時間が14時なので日が当たらなかったのかは不明ですが、
三脚立てるの面倒で手振れ写真を大量生産してしまいましたw

すんごく近くで滝を見れます。

枯葉と落ちた葉が水を染めてきれいでした。

このカエデはすごく見ごろで日がちょうどあたって葉が透かされてきれいでしたよ~。

ただこれ崖の上によじ登って木にしがみついて撮影しないと撮れないところに立ってましてねwww
で、そうやって撮ってたら同好の士が同じようによじ登ってきて、
やっぱこれ撮りたいですよね~って話でしばし崖の上で盛り上がりましたw
近くには梅花藻の小川もありましたよ~。


ここまで来たら!
林道湯之奥猪之頭線に行こうではないか!と林道への分岐を入ります。
道は、まぁこの時期ありがちな枯葉の敷き詰められた道なのですが・・・
群馬に行ったときに通ったトラップだらけの塩之沢峠を、更に荒らして時折舗装が剥げてダートになってしまっている穴ぽこ道。
ただ、塩之沢峠と違ってここは富士山撮影スポットなので車どおりがあるおかげで苔むしたり枯葉で敷き詰められてないのは助かりましたが。
撮影スポットの猪ノ頭トンネルまで延々と登りますが一向にたどり着きません。・゚・(ノД`)・゚・。
40分くらい?登ったでしょうか・・・。
やっとたどり着いた時にはもう心がくじけてましたw
念願のトンネル越しのミ・エスト。

正直、日も暮れかけ、人も誰もいない荒れ果てた林道のトンネルの中は不気味~。
でしたが、ここから見る富士山は本当にすばらしいものでした。


でも、また行くかどうかは微妙・・・w
さて、写真を撮ったらとっとと下山。
いそがなければこの日のメインイベントに間に合いません。
が、朝霧高原のいつもの草原で1枚。

すっかり様相がかわってますね。
この日は紅葉台で富士山と夕焼けを見たかったのです。
で、紅葉台、頂上までの道がダートだという話は聞いていたのですが、フラットだったらちょろっと走ってみようと思っていたのです。
が、入口の坂道ダートっぷりに敵前逃亡w
手前の乗馬クラブにバイクを停めさせてもらって30分の道のりを徒歩www


途中、さらに道はぼこぼこで、いたるところで車が底をがりがりやってました。
でも、さすがに紅葉台というだけあってモミジがすごくきれいな山道でした。

暮れかけた優しいオレンジの光が更にもみじを引き立ててました~。

本当は前の週にあやんちゃんと行こうといっていたのだけど、あえなく風邪で撃沈し1週遅れになって、
もう遅いかな~と思っていたけどまだまだ見ごろでした!


そして頂上の展望台からの眺め~!

樹海がオレンジに~。

鳴沢側からの富士山。本当にどの角度から見ても表情が違いますね。
静岡・山梨側はまだ雪もまばらですし。

このまま日が暮れるまでここにいて紅富士も見ていきたかったのですが、
山道30分を暗い中下ることを考えて泣く泣く明るいうちに下山。
このあと道志を使って帰ろうかと思ったのですが珍しく疲れたので、東富士五湖道路を通って須走へ。
富士吉田から須走18km。ETC通勤割引を使って520円って・・・。もう二度と乗らないwww
西湘バイパスの150円を見習ってくれよ~
で東名へ。
結局昼も食べなかったので、途中海老名SAでご飯にしましたが担担麺950円。。。お味は・・・。

他のSAではおいしい定食メニューなんかでがんばっているというのに、
東名にあるってだけで人が入る故なのか努力が足らんなw
富士山。
ここへ通えるってこと自体本当に東京に住んでいてよかったなと思えます。
冬の高速はさすがに寒く冷え続けるので
来年桜か新緑の季節までその裾野へ近寄ることはないでしょうが、
冬は遠くから見える絶景ポイント探しをやってもいいかもね。
来年もまた新しい絶景ポイント探しに週刊富士山通いますよぅ~!