
都道2号。
星薬科大信号の手前の歩道橋下。
車線が二つに増えて、追い越してスピード出したいところですが!
ぐっと我慢です。
祝日の朝8時から必ずいます!
今日も餌食になったCBが・・・(´Д⊂ヽ。
奥多摩。玉堂美術館前の大イチョウ。
自分の中の紅葉グランドフィナーレです。
これを見たあとは、雪女の呪いもあえて受け入れようと思えます。
この日は金曜超快晴。
富士山も望める天気でした。
日の出前に走り出せば全部欲張れたのですが、
いかんせんどうにも気持ちが動き出さない。
この金曜快晴を前にして、今日はでかけたくないかも・・・とか思う始末。
相当心が病んでますね。
でも、金曜日快晴にしてくれたのにでかけないとお日様がへそを曲げてしまうので
のそのそ出かけます。
ルートは去年とほぼ同じ。
さようなら秋・・・まったり街紅葉~奥多摩周遊道路ツー
岩子山千手院。


去年はこんもりした見事な樹勢を見せてくれたのですが、
今年は剪定してしまったのかいまいち勢いがない感じ。
もっと黄色くなったらまた違うのかなぁ?
でも、染まりかけのもみじがきれいでした。

写真というのは自分の生命状態が如実に表れますねぇ。

こんなうら寂しい絵を撮ってみたり。
まだらちゃん。

真っ赤の前のこういう色合いのもいいよね。

それから多摩センターのメタセコイヤの並木道へ。

都心からほんの少しはしってきただけでこの空の色。


来週あたりが一番きれいなオレンジ色になるかなー。

なんかこうしてミ・エストの写真撮るのも久しぶりな気がする。

メタセコイヤが映りこんでキレイ。

冴え冴えと澄み渡る青い空に、最後の輝き。

で、八王子まで渋滞にハマってうんざり。
このまま玉堂美術館に直行しようかと思ったけど、
まぁ最後なんで奥多摩周遊に向かいます。
これがもう大ハズレ。
前日の雨で道はウェット。
しかも、ミ・エストのタイヤはスリップサインが出てるので、おっかなびっくり。
更に紅葉シーズンの呪いの車の大行列・・・。
山の紅葉は1週間くらい早かったけど、里の紅葉は去年より遅いみたい。

ここは紅葉が川面に映るお気に入りの場所、南秋川渓谷あたりです。

水がとっても透き通ってきれいです。


ミ・エストの足元にも散りつもる秋の名残・・・。

奥多摩周遊道路ももみじがとてもきれいだったのですが、
道がウェットで撮影しようなんて気になれません。
で、周遊終わったあたりの奥多摩湖がまったくなぎですごい水鏡!

14時頃、玉堂美術館前の大イチョウにたどり着きました。

ちょうど見ごろの盛りでした。


モミジもすごくきれい。

で、お日様が雲に隠されてしまい、撮影終了。
ここでお昼にします。
もはや山に登らなくてもいいから外でご飯作って食べたいだけですw
【ヒトミンの山ごはんレシピ その5】
鳥ガラスープのリゾット
材料
水200CCに対し、鶏がらスープの素大さじ1
(ここでは水400ccにスープの素大さじ2)
丸美屋 ソフトふりかけ ラー油とりそぼろ 好きなだけ
(多くなるとピリ辛が増します)
ごま油 少々
卵 1個
(水400ccくらいまでなら1個で十分)
ぱぱっとライス 半分
冷蔵庫にある野菜 好きなだけ
(葉物がすぐ火が通るのでよい。ここではキャベツ・もやし)

卵は2個売りの卵ケースがしっかりしていて持ち運びにいいです。
調味料系はラップにくるんで卵ケースの中に一緒にいれちゃう。
胡麻油もラップにくるんだのだけどこれはラップになじんでしまって失敗だったww
作り方
お湯をわかし、沸騰したら野菜を投入。
ぐらぐらしてきたら鶏がらスープの素を入れ、ご飯を投入。
更にぐらぐらしてきたら、卵を割り入れ火を止める。
仕上げにラー油ふりかけとごま油をたらしたらできあがり。

ここでは鰊の昆布締めが余ってたからいれたけど、味が濃くなるので失敗www
キクラゲとかザーサイとか細切れにしたやつ入れたら歯ごたえも楽しめそうです。
そのうち外めしツーリングとかやっちゃいそうな勢いですwww
寒くなる前に帰りたかったので15時頃玉堂美術館の大イチョウに別れを告げて、
吉野街道を走ります。R411と並行して走ってる都道169。
2車線で快適に走れてそのままR16バイパスに合流できるしこれはイイ。
んで、都道160野猿街道から都道20につないで走ればいつもの渋滞知らずの帰り道。
この帰り道。
バイクとの距離が測れなかったのか強引に右折で曲がってきた対向車を避けるため
急制動する羽目に。
ここでスリップサインでてたリアタイヤがロック。
これが右に左にお尻が振られて車体が安定せず、ああ、転ぶかも!と覚悟しました。
が、根性のニーグリップでタンクを押さえつけ、暴れる車体を押しとどめなんとか無事停止。
普段の二輪講習での経験で助かりましたが、本当に街中を普通に走ってたって
こういう目に遭う可能性はあるのだからスリップサインが出る前にタイヤは交換しなくちゃな・・・と心に刻んだ出来事でした。