さて、景信山の続きです。
手作り感あふれるベンチに届いた秋の便り(※10/24の話です)
小仏城山も景信山も売店で何か買わないとガスバーナーは使えないようです。
でも、山頂なのに何もかもすごい安いよねwww
お昼にカップめんを持ってきたのに、箸を持ってくるのを忘れたのでなめこ汁を買ってきました。
このなめこ汁がゆずの皮がたっぷり入ってすんごいおいしかった!これで250円は破格すぎ~。
Nikon1 v1(以降N)

Canon Powershot S120(以降C)

レンズが明るいので日陰でも明るく撮れるのはいいですね~◎
で、カップめんができるまで、たぁさんがおみやげにくれた小布施の栗鹿の子羊羹をいただきます。
これめちゃウマ!行列必至のお店らしく自分では並ぶ気力がないので大変貴重ですwww
N

C

やっぱ明るいレンズは楽でイイ◎
どん兵衛のトン汁うどん。
N

C

対象物がしっかりしたものはコンデジの得意分野ですね◎
大山方面。
N

C

やっぱりこのカメラ、赤味が強く出るみたい?設定いじれるのかなぁ?▲
山の稜線はまぁシャープではないけどさっきよりはマシかな。
D5200

だから同じ土俵にのせちゃダメだってwww
食後はコーヒーを淹れました。
N

C

珈琲の中の映り込みはシャープできれいです◎
気が早いクリスマスカラーだねw
チョコとブラックコーヒーがあれば山頂でも贅沢なカフェタイムw
お腹も満たしたし、夕方たぁさんにカメラを返しに行くのでそろそろ下山しましょう。
N

C

うっかりボケボケw
N

C

太陽光が強いところでは露出下げるなり、絞るなりしないとダメかな・・・。
背景が青空だったら、この穴あき葉っぱすごくイイw
N

C

暗いところでは力を発揮しますね◎
で、一丁平園地で富士山が顔を出してくれました!
C

D5200

遠くかすんだところはニコワン全く写せないのでこれは優秀。あとは色味だけなんとかなればwww◎
ここまででニコワンの後継機としてはおおむね合格だと思いました。
望遠がぼんやりするとかはありますけど、そんなのはD5200で撮ればいいわけだし。
というわけでこの後はS120でいろいろ撮りながら高尾山へ向かいました。
小仏城山のもみじ。
ここからD5200
なにかの像w後ろは八王子の市街地。

高尾山から始まる東海自然歩道って大阪まで続いてるんだって!Σ( ̄口 ̄;;
んで、行きに寄らなかったから帰りに行ってみようと思った紅葉台。
これは、帰りに寄るものじゃないww

この階段がこれでもか、これでもかと延々と続いた上に、もみじ紅葉してなかったし(※10/24の時点です)
で、高尾山頂は巻道で回避してwww

6号路で下山を開始します。
この6号路、15時過ぎたらもう真っ暗。

ニコワンやD5200だったら手ブレ苔写真を大量生産するところでしたがこのクオリティ。
こりゃいいわー。

色味はおいといて暗いところで力を発揮しますねこのコンデジ。
渓谷沿いの6号路、ときどき沢歩きもありますが危険個所はなくざくざく下れます。
そして琵琶滝。

シャッター速度も遅くして撮れます。
なんちゃって滝写真。
16時半頃無事下山。

高尾山の駐車場、車の駐車場の奥にあるお寺の駐車場で1日500円でした。
うーん、ミ・エストの色が濃すぎる・・・www
で、この後Lineであやんちゃんも来れることになったので、ガストで急遽定例会w
後日無事S120をヤフオクで落札できたのでしたwww

色までたぁさんとおそろいだよwww
自分がCanonのカメラを持つとは思いもよらなかったけどw
ワタシ、中田が好きじゃないのよwいやキムタクが好きでニコワン買ったわけじゃないけどwww
コンデジとしては価格、性能のバランスからしても納得の一品。
これからD5200のセカンドカメラとして活躍してくれることでしょう。
文中の感想はワタシの主観で書いてます。
自分の感覚を書きなぐるだけで、多分いろんなことが間違ってるんで
参考にしないほうがいいと思いまーすΨ(`∀´)Ψウケケケ。