昨日の続きです。
さて、登坂再開。
とはいえアップダウンの少ない緩やかな登りです。
次々に移り変わる眼前の景色にはっと目を奪われます。
このあたりが一番最高潮に美しい紅葉でした。

紅葉色の洪水です。
そして足元に散った落葉も美しく。
滝はもちろんのこと、この渓流は一見の価値があります。
新緑の頃も美しいけど、やっぱり紅葉も美しい。
奥に行けば行くほど、湧水が常に道を濡らしているので注意が必要です。
そしてこの勢いよく流れてる洗い越し。
ここまで来ると七ツ釜はもう目と鼻の先です。
岩を伝った湧水が容赦なく道に流れ込んでいます。

岩を選ばないと靴がずぶ濡れwww
そして見えてきましたよ。

七ツ釜最下段。
ここから階段を少々登り~
七ツ釜五段の滝に到着~。
去年に比べるといくらか紅葉残ってましたwww
滝の上段部
見事なまでに去年と同じアングルで撮ってますwww
五段の滝を後にしたら~最後の心臓破りの階段www

去年よりかは楽だったけど、やっぱりしんどいwww
さぁ、渓谷の折り返し地点でもう14時でした。
残り5km。15時には駐車場に戻りたいものです。
写真もそこそこにガシガシ下ります。

展望台から見る山の紅葉がすばらしかったです。
もう今シーズン何枚撮ったかわからないくらいのカエデwww
今年は下りの方が落葉が進んでました。
残り2km地点。このあたりから雨が降ってきてました。予報通りwww

でも、ここの景色本当にきれいだった~。
きれいに紅葉した落葉樹の山・山・山。
カラマツは香りも大好き。
そして登山口へ。

風に吹かれて大量の葉が舞っていたのですけど、保護色になってうまく撮れなかったwww
入口の小屋近くでモミジ。
駐車場に15時。1時間で5km下山はまぁまぁ?

まっかなドウダンツツジ越しにミ・エスト。
この後、すぐに強い雨が降ってきました。
前回の教訓から急ぎバイク用のレインスーツに着替えてw来た道を下ります。
途中でフルーツラインにある農園でお土産にぶどうを買ったら、おまけでプチ詰め合わせくれましたw

甘くておいしかったよー。
で。八王子IC降りて、いつもの定例会www
今回はアウトドアショップで待ち合わせwww
キャンプ用品をあれこれ物色。
ワタシは次買うフライパンとかコッヘルの実物とか使い勝手を見たかったのだけど
あやんちゃんはダッチオーブンでやる気満々だったwww
キャンプといえば~男の人はどうかわからないけど、
女はやっぱアウトドア料理一択だよね~。
セットのフライパンだと小さいじゃんとか焦げ付いたら後片付け大変じゃないかとかwww
そういえば缶つまレストランシリーズのアウトドアクッキング本まであった!
でも、こういうアウトドアショップってのはやっぱり基本オートキャンプ用なのか
炭火用のコッヘルとか山に持っていくにはとても重くて死にそうなグッズが多いw
ワタシはへたれなのでとてもこんな寒い中テントで寝ようとは思えませんがwww
来年あったかくなったらキャンプデビューに連れて行ってくださいましw
で、隣のサイゼリヤへww
こんだけ食べて更にドリンクバーをつけてもひとり1500円。安っwww
※ちなみに全部ひとりで食べたわけではないwww

先週あったばかりなのに、よくぞまぁ話がいろいろ尽きぬことですwww
で、ワタクシの電源が壊れたETCをあやん電気技師に修理していただきました。・゚・(ノД`)・゚・。
通電確認したときに、本体に線を繋げないまま通電しない!とかゆってたのは内緒にしておいてあげるねwww
すでに内緒じゃないとも言うw

これで心置きなく愛知に旅立てますw
いつも楽しいひとときをありがとねー。