
このままで行けば、愛知に向かっている東名のどっかで
メモリアルカウント88888を迎えてしまう計算に(°m°;)
11/7と8はがっつり走らねば!
と、思いきやなんだか天気予報が微妙。
え?台風?
自転車並みの速度って・・・。
はよ走り去ってくれー!
たまには旬の話題をお届けせねばwということで、
更新めちゃくちゃ溜まってますが10/31の金曜日、西沢渓谷に行ってきました。
昨日の雨でまたかなり散ってると思いますが、
西沢渓谷を紅葉狙いでいくなら明日がラストチャンスだと思います。
朝の5時に出発して下道で西沢渓谷に向かう予定が連日の残業で疲れてたのか起きたら6時~。
家を出たのが7時です。
こんな時間に出たら、通勤ラッシュにまるハマりです。
なのでいつもの王道ルート(環七からR20)ではなく裏道ルート(都道2号~鶴川街道~R158)を走ったのですが
ハマりまくり( -。-) =3で8時半。
やっと豊田を通過。
このまま下道で行くと西沢渓谷着が12時とかぐるぐるナビ先生がのたまいます。
仕方ない。
八王子ICから中央道へ。
ちょうどETCの電源が壊れてしまってETCが使えなかったのですが、
平日なんてなんの割引もないからね~。
久々に切符とって走りました。
勝沼ICを降りてフルーツラインを快走し、広瀬ダム!

ちょうどもみじが真っ赤~。
ここは風がなければ、この紅葉した山がダムに映りこんでとてもきれいなのです。

が、風が強く水鏡はみれませんでした。
こういう落葉樹のもこもこ紅葉はとても色鮮やかできれいだよね~。

西沢渓谷の無料駐車場に到着したのが11時10分くらい。
そっから登山準備をして~11時半出発。
天気予報は曇で、15時すぎくらいから雨の予報でしたが、このときは日もさしてましたヽ(o⌒▽⌒o)ノ

三段の滝くらいまでなら登山装備なくても靴さえちゃんとしてれば危険なく登れるでしょう。
紅葉は入口付近がちょうど見ごろになってました。

カラマツの黄色も最盛期!

カエデのオレンジも最盛期!

太陽と紅葉の織り成す光を眺めつつ、カサカサと落ち葉を踏みしめながら歩きます。

時間が遅くなってしまったので、人もまばら。

渓流の流れだけが響く遊歩道。
どこを見ても、いろんな色に彩られた紅葉を楽しめます。

で、写真撮り撮り歩いてたら吊り橋まで30分もかかってしまいました(°m°;)

ヤバイヤバイ。
この写真オキニイリwww

こっからは先を急ぎます。岩も階段もガシガシ進みます。

・・・ガシガシ進みすぎて、なんと三重の滝を通り過ぎたのも気づかないままwww
それは進みすぎやろwww
ちょうど紅葉がきれいなプチ段差の渓谷があったので

ここでランチタイムとします。

そう、この日のメインイベント。
山ごはんデビュー!(✪∇✪)
この日のためにチョイスしましたレシピは、
学生のときからの愛用食ミネストラーメン!
【ヒトミンの山ごはんレシピ その2】
ミネストラーメン
材料
キャンベルミネストローネ缶1缶
塩味の袋ラーメン 1つ


キャンベルのミネストローネスープが麵にねっとりからんでイタリアン気分を味わえる自慢の一品です。
えー、カップめんが飽きたので山ごはんデビューしたいとゆってたくせに、
結局ラーメンじゃんというクレームは受け付けませんw
作り方も超簡単!
キャンベルミネストローネ缶を鍋にあけ、あけたミネストローネ缶にお湯(水)を注ぎ一緒に沸騰させます。
(※つまりキャンベルの缶詰に書いてある通りにあたためるwww)
ぐらぐら沸騰してきたら袋ラーメンのラーメンだけ投入(スープの素は使わないので持って帰ってくださいw)

5分ほどでできあがり~。
豆や野菜がたっぷりで、麵にねっとりからんだミネストローネスープも絶品。
ラーメンは少しもちもちになるまで煮込む方がワタシは好き。
もっちりした食感がおなかいっぱいにさせてくれます☆
ま、調理とは言わないけどwww
日帰りの山行での山ごはんとなればこのくらいで十分でしょ。
この日のために買ったプリムスのソロクッカーミニセット。
若干小さいけどひとりでスープものをたべるにはちょうどいいです。
片づけもトイレットペーパーで汚れを落として、最後にウェットティッシュでふきあげとけば
家に帰ってから洗っても手間かからずにお手入れできました。
次は買うのはやっぱりフライパンかな

簡単山レシピを考えるべく、家には缶詰と乾麺やらパックごはんやらのストックが大量にありますw
しばらくは山ごはんにハマりそうですw
1時間ほど山ごはんデビューを楽しんでからはまたガシガシ登ります。

大きな一枚岩をつたう湧水。

どこからつたってくるのかこんこんと流れてます。

岩間の苔に落ちたカエデ。

上流まで来るとほとんど落葉していました。

うーん、今年も五段の滝の紅葉には間に合わなかったかwww
続く。