フジヤマ1周ツー その3 新緑の続く道

フジヤマ1周ツー その3 新緑の続く道

R138の渋滞下、じりじり照りつける太陽~
焼ける~こんがり焼ける~うあ゙ぁあ ・゚・(´Д⊂ヽ・゚・ あ゙ぁあぁ゙ああぁぁうあ゙ぁあ゙ぁぁ

そりゃぁもうミラーレスでカメラ構えて写真撮れるほどの渋滞w
我慢してR138を乗りきると快適スカイラインの始まり~。

もうずーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっと新緑の中を走れる贅沢。
快走だったので写真なしw

標高低いあたりではちょうど見ごろです、新緑。
仮に富士山見えなくてもこの新緑見るために行くの「アリ」です。

そして今回は初めて御殿場口行ってみました。
 
わーすごい!一番間近で宝永山が見れるんじゃないでしょうか?

そしてこの稜線\(◎∠◎)/

須走でしか稜線とバイク撮れないと豪語したのはウソでしたw
ちゅーかこっちの方が平地でバイク安心して停められるし、
稜線と青空を目いっぱい撮れるしいいんじゃ?www

段々雲行きが怪しくなってきたので急ぎ富士宮口に

途中開けた富士山が望める場所でしばし撮影。
山桜?がまだ咲いてるんですよ~。
小さくて淡いピンクでかわいかったです。

富士山。望遠で。

富士宮口の方はだいぶ雪融けてますね。
登山道に残った雪で登山道がくっきり見えます。
富士山の傷みたいでやだって言われる方もいますが、
この登山道に灯りが続く様は好きです。

で、富士宮口に到着。さっきまでの晴天がウソのように厚い雲に覆われていました。

売店とかレストハウスは改装工事中のようです。
さすがに標高が一番高いだけあって少し肌寒く(凍えるってほどではなかったです)、
雪が眼前にまだ残っていました。400m違うだけでこんなにも違うんですね。
須走口(標高2000m)では暑くて冬ジャケ着てられませんでしたw

富士宮口とは相性が悪く、これまで3回行って3回とも曇天。
まぁ今回は富士山が見えただけでもよしとしますか。

富士宮口からは宝永山登山ができます。
往復1時間強くらいの行程のようです。
7月に入ったら渋滞で混雑する前に登りたいと思います。
他にも自然探索路とかもたくさんありますし、
今年の夏は富士山登山に向けてなんちゃってトレッキングに励むことにしましょう。

富士宮口をあとにして県道180号を進みます。
新緑の続く道ですが、ここは止まらずにはおられないほどの青モミジがキレイなところでした。
 
実は新緑は雨に濡れていたり、曇りのときのコンディションの方が好きです。
黄緑がより目に鮮やかで、より一層香りが薫ってくるような写真になります。

で、更に進んでいると・・・

わぁっ!すごい~!!!
新緑の間から富士山が顔をのぞかせている場所に遭遇しました。

実は今回から撮影モードをいじって撮影しています。
 
Nikon1 v1のpicture controlを、左側が風景モード、コントラスト+1、彩度+1で撮影、
右側がビビッドモード、コントラスト+1、彩度+1で撮影しました。
風景モードというのは自然の風景や街並みが色鮮やかな画像となるらしく、
ビビッドモードというのはメリハリのある色鮮やかな画像となる。
どっちも色鮮やかやんwww

でも、実際撮ってみると違いますね。
風景モードの方が実際より黄味がかかって写りました。

 
こっちはもっと顕著でした。
左側が風景モード、光があたっている感じが強調されたようなドラマチックな仕上がり、
右側がビビッドモード、見た目の黄緑をもっと鮮明に深くしたような仕上がりでした。

どっちが好きかって~と、、、甲乙つけがたいw

しばらくは同じ写真をこのふたつのモードで撮り比べてみたいと思います。

風景モードで撮った森の中。

童話に出てくるみたいな光あふれる写真になりました。

ビビッドモードで撮ったミ・エスト。

キャンディサンゴッドオレンジがつやつやぴかぴかで、
ワタシの超理想の草原のミ・エスト写真がっ(●⌒∇⌒●) わーい

曇りの方が新緑はキレイに撮れるけど、
新緑と青空と富士山を撮りにまた晴天の日にここに来たいな~!

と後ろ髪を引かれながら次なる目的地へ向かいました。
この時点で13時。16時には道志に入りたいのですが
その前に寄りたいところが3か所。
いつものことながら写真撮りまくり、予定よりだいぶ遅れておりますwww

↓ようやっとカメラの持つ機能に手を出したかwポチ!
にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ
にほんブログ村 カワサキ
↑今まではコンデジと変わらない使い方でしたwポチ!

((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル ウルトラソウル!ハイッ!(´Д`;≡;´Д`)

((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル ウルトラソウル!ハイッ!(´Д`;≡;´Д`)

フジヤマツーをお届けしている最中ではありますが、
緊急ニュース速報です。

ワタクシが、ゆーほーみた!とか浮かれてほざいている間に

北のお国では・・・

福島・岩手の2か所でウルトラソウルの祭典が行われていたとのレポートが入りました。

なっ・・・なんということでしょう!(´Д`;≡;´Д`)おろおろおろ
い、いつのまに・・・!

発端は・・・ワタクシが買ったブーツ・・・。
ソールが厚くてシフトペダルの操作がしにくいとぼやいた記事。
それが・・・
ソールが厚くて、クラッチレバーの下に足を入れられないと書いてしまったばっかりに

ブログは炎上w

そして、思いもかけない華麗なる見事なhoshizouさんのツッコミにより
ソールが熱い!ウルトラソウル!ハイッ!が誕生したのであります!

ウルトラソウルは・・・B’zのお歌であります。

が、愉快な派生亜種が数多く存在している歌でもあります。

このノリのよさに御賛同いただいた皆様方により
福島、石川、大阪からもウルトラソウル!ハイッ!の自撮写真が届けられ
ほそぼそと流布活動を開始したわけでありますが・・・

このたびあり得ない規模にっ!!!

福島からは東北の二大良心。南北の二傑による夢のコラボ。
 

・・・に加えて

あの、あの、、、、、こ・・・これは・・・

今までヴェールに包まれていた
あのハートマークのお方様では???(違ってたらどうしようwww)

ワタシまだおくさんにもお会いしたことないのにっ
なっなっなっなんと
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル おっおっおっおそれおおいぃぃぃ(´Д`;≡;´Д`)

さらに!

それだけじゃ終わらないのが東北クオリティ!

集団ウルトラソウル!(≧∇≦)」ハイッ!



なんと楽しそうな( ´艸`)

ワタクシなぞ、アナタ誰?状態でしょうに、
ご協力いただいた皆様方には本当にありがとうございます~。

福島だけじゃ~ありませ~ん。
この拙いサイトにおいでくださっていた見ず知らず同士だった
ピロノレヤさんとミッドナイトイエローさんが
岩手でランデブーしてその短い時間の間に
ウルトラソウル!ハイッ!の写真まで撮ってお送りくださったという。・゚・(ノД`)・゚・。

さらにピロノレヤさん、両足で超ウルトラソウルハイっ!!!(≧∇≦)/

本当に、なんともうしあげてよいやら、
心が熱くなってしまいます。
この拙いサイトにご訪問くださった皆様方が
こうやって楽しく集いあって親睦を深めながらの自撮( ´艸`)

何度も書いてますが・・・

ワタシ、震災がなければバイクの免許はとってませんでした。
ミ・エストを手に入れてからのワタシは、出会うことがなかったであろう新しい世界、
出会うことがなかったであろう新しい友人をたくさん手に入れましたよ。
それもこれもバイク乗りになれたおかげ。
福島に何度も通いたいと思わせてくれた福島のみなさんのおかげ。

(●⌒◇)<バイク乗りに生まれて本当によかった~

↓ありがとうのポチ!
にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ
にほんブログ村 カワサキ
↑月末行くよまってろよのポチ!

フジヤマ1周ツー その2 まぼろしの滝

フジヤマ1周ツー その2 まぼろしの滝

カラマツの森の階段をひーひー登る。
途中の分岐でいくつか迷いそうになったけど、
基本道沿いにロープが張ってあるのでその通り登る。

心臓が躍り上がりそう~。
そんなときは写真撮影~。いい休憩になりますw

森を抜けて視界が開けると、今度は空に向かって続く道。
テンションMAX!
振り返ると稜線沿いにカラマツの林。遠く山中湖も見えます。
 

火山特有の色をした土と石ころの道。

ここでユキフラシの力を返納する祈りをささげ・・・
下界に向かって紅天女ごっこを行いつつ・・・。
※誰もいないのでやりたい放題ですw
 

と、そこへおじさまがwww

この登山道の雄大さは筆舌に尽くしがたいです~。

須走口で見るより、更に圧巻の頂上から続く稜線。
はるか先に宝永山が見えます。

写真撮り撮り25分くらい歩くとまぼろしの滝にたどり着きます。
5月~6月の初め頃、雪解け水が滝となってあらわれるというまぼろしの滝。
雪渓がダイナミックです。
 

さぁ、そのまぼろしの滝とご対面~。

心の美しい人には滝が見えます。

が、心が美しくない方のために注釈を。
しずくが2、3滴・・・www

たまたま滝には先達者がいらっしゃいました。
ご年配のおじさまと初心者っぽい女性のふたりづれ。
そのおじさまが女性に説明していたことを盗み聞きしていると、
この上から雪解け水が降りてきてここで滝のように水がくだってくるとのこと。
今年はこの様子だと滝がみれるのは2~3日しかないだろうとも言われてましたね。

まぁ、滝より道中にいたる壮大な富士山の景色で大満足なので早々に下山。
富士山上空特有の雲も出てました~。
 

この砂走の広がる景色は本当にすばらしかったです。

カラマツの樹林に戻ると、登りは息があがってまわりを見る余裕がなかったのですがw
枝や幹がすごいことになってます。
強風や雪の重みに耐えてこのような形状になったんでしょうね~。
 

富士山を背景にミ・エスト。
富士山の稜線と一緒に撮影できるのはこの須走口だけ!
※写真撮ってるところは結構な斜度なので停めるときは注意が必要です。
 

また、もう少し新緑が進んだ頃に来るよ~。

ちと失敗したけど、パノラマな写真。

たっぷりなんちゃって登山を楽しんだ後は次なる目的地に向かうつもりでしたが、
あまりのいい天気にスカイラインを走ろうとちょっと寄り道・・・。
つづく。

↓富士山登頂したくなってきた!ポチ!
にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ
にほんブログ村 カワサキ
↑足をまず鍛えて、高血圧をなんとかせねばwポチ!

さて、ワタシのとんでも発言から始まったクラッチレバーに足を突っ込む「ウルトラソウル!ハイッ!」
御賛同者が結構いらっしゃって嬉しい限りです。

teruteruさんの姐御魂も見せていただきました~。
右腕は天に高くつきあげて、ウルトラソウルの完成形ですっ。
ありがとうございます~(≧∇≦)/

いただいた写真はもれなく紹介させていただきますのでっ!www
さぁ自撮のこっち側へwelcome~
自撮るか否かは白線の内側か外側かの違い程度ですよホントwww