簡単工作てるぼうヘルメットと錆び錆びエキパイ再生計画

簡単工作てるぼうヘルメットと錆び錆びエキパイ再生計画

にりんかんいったら、てるぼうのヘルメット売ってた!
白とピンクと黄色しかなかったので白にした。

そこで、ミ・エスト色に加工することにする。
用意するものデコ電ベース、Kawasaki純正キャンディサンゴッドオレンジタッチアップペン。

両面テープで★マークと真ん中のラインと縁をマスキングしてデコ電ベースを塗る。

乾いたら上からキャンディサンゴッドオレンジを塗る。

完成!

ぐっち~さんに見られたらむらむらで殴り倒されそうなクオリティだがwww

ミ・エストとおそろい色なのでこれでよーし!

そしたら真知さんのサイトでオレンジ売ってることが紹介されていた。

( ̄□ ̄|||)がーーん!

オレンジ見つけたらかおっと・・・。・゚・(ノД`)・゚・。

さて、見て見ぬふりしていた錆び錆びエキパイ。

見ての通り錆び錆びである。
今まで写真撮るときは極力写りこまないよう努力してきた。

だが、今週水面下でとある計画をすすめた。

その一部を今日はご覧に入れよう。
決してネタがなくなったわけではないwww

錆び錆びなので、いざとなったら交換すればいいや~くらいの勢いでやってますので
キレイなエキパイの人は

決して!真似しないでください。

まずは60番布ヤスリで錆を盛大に削り始める。

めちゃくちゃ磨き傷ができるので、心情的にはとても躊躇するが、
地にめり込んだ錆びが落ちるまでガリガリ削る。

この後番手をあげて120番で磨く。

やや磨き傷が薄くなってきた。

その後更に番手をあげて340番で磨く。

ツヤ消しエキパイくらいにはなったw

そのあと更に番手をあげて1500番で磨く。


驚いたことにツヤ消しだったときは手触りがよくなかったエキパイが
手で触ってなめらかになってきた\(◎o◎)/!

そのあと更に番手をあげて2000番で磨く。
ここで、更にびっくり。
エキパイがもう手触りするする~。
しかもあんなについてた磨き傷が目立たないほどに!

そのあとメタルコンパウンド。
MMAROさんに教えてもらった電動歯ブラシにペーストをつけて磨く。

最後に耐熱ワックスをかける。

こんなカンジになりました。

エキパイ反射しちゃったのでわかりづらいけど、
ツヤ消しを通り越したら、ステンレスエキパイっぽくなってきた。

\(◎∠◎)/オウ~ビックリデース

別モンだよ別モン!

まぁ、根に残ってる錆びの全ては消せないけど、
錆び錆びで恥ずかしい状態からは脱出できるかも。

とりあえず5日目でまだこんだけ。
これを全部やりきるには毎日昼休み磨いてあとどのくらいかかるんだろうwww

錆び取りキットwww

本当はサンドペーパーは倍で番手をあげて磨き進めていくらしいけど
340からめんどくさくなって途中でかなりはしょったw

2000番サンドペーパー恐るべし。
これは常備しておくのがいいかも~。
エキパイでうまくいったら、ガビガビのマフラーもやってみよう。

自分備忘録:チェーン注油 39600km

↓明日には40000kmを迎えられそうだ。ポチ。
にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ
にほんブログ村 カワサキ
↑そして50000kmになったら少し手の入れたオーバーホールしてもらわなくちゃね。ポチ。

フジヤマ1周ツー その4 大淵笹場から忍野八海へ

フジヤマ1周ツー その4 大淵笹場から忍野八海へ

県道180号からgoogle先生のいいなりに走ってたどりついたのはココ。

富士山を背景に一面のお茶畑を撮れる大淵笹場。

整然と並んだお茶畑と新茶の黄緑がキレイです~。

作業小屋も風情があっていいな。

ここでも撮り比べしてみましたよ。
左が風景モード、右がビビッドモード。
ホワイトバランスを曇りにしてるから風景モードにすると黄味がかってしまいますね。
 
なんでか調べてみましたよ。
「曇天の光は晴天時に比べ,青味がかっているため
赤味を増して正常な色合いに近づけるのが「曇り」モードです。
本来であれば赤味が増すはずなのですが,青味を抑えることでも色は正常に近づきます。
しかし青味を抑え過ぎると,その反対色である黄色が目立つことになります。
ひと口に「曇天」といっても,薄曇りもあればどんよりとした曇りもあり,
カメラの設定が本格的な曇り空に合わせてあると
薄曇りの天候下では補正が効きすぎて黄色が目立ってくる可能性があります」
だそうで。

この日は曇りだというのに、富士山が見えるという薄曇りの日でしたから
ホワイトバランスのプリセットの曇りモードでは黄色が強く出たのかもしれないですね。

ところでワタシのニコワンウベ。
この曇りモードに色を加えることができることが判明。
黄色が強かったら赤味を加えてみればいいのかな?
次曇りの日に撮影することがあったら試してみよう。

人より敏感に見えちゃう人は、この色の温度差を見る能力が強いのかもしれませんね。
まぁ、ワタシは愚鈍ですので、PCに落とすまでよう違いがわかりませんけどね。

午前中の青空に白い雲が生き物だったような時間にここに来てたらすごい色合いの写真になってたかもな~
 
もうひとつお茶畑と富士山の絶景ポイントに今宮というところがあるので
今度はそっちでチャレンジしてみたいな。

さて。光具合もイマイチだし、16時には道志に入らねばなりませんので先を急ぎます。

がーーーー。

この後朝霧高原を通って西湖で逆さミ・エストと富士撮って忍野八海に向かおうと思っていたのに、
本栖湖の芝桜で大渋滞!
大型のバスが何台も連なって、マイカーがそれに連なって、大名行列・・・。

別に芝桜見に来たわけでもないのに、平日なのになんでこんな混んでるのよ~ヾ(。`Д´。)ノ彡☆ブーブーッ!!

しかも朝霧高原あたりから雨がぽつぽつ降り出してきました。

で渋滞におさらばしようと湖北ビューラインに入って西湖に向かったのに、
わざわざカーブで減速しまくるマイカーが前にっ。ヾ(。`Д´。)ノ彡☆ブーブーッ!!
カーブ続きですり抜けもできないし、追い越しもできないし、久々に怒りMAX!
西湖は大型バスの観光客御一行様に埋め尽くされていてげんなり。
駐車場に入るのもやめてスルーしてきましたよ。

芝桜の時期は朝霧高原ルートは回避した方がいいと学習しました。

で、15時30分。忍野八海へ到着。
雨も降ってきてるし、撮影時間は30分のみ。一番人も少なくて、一番好きな出口池へ。

ここでは奥入瀬川の渓流を白糸のように美しく撮る為の練習を行うw

ISOを100、シャッタースピードを1/8にして、Fを9にする。
と、白糸写真の撮り方の見本には書いてあった。

しかし・・・撮影モードをシャッタースピード優先にして、
シャッタースピードを1/8にするとF値は手動で9にはならないんですけど~????

まぁ、ならないものはしょうがない。
細けえことは気にすんな。←およそ芸術とは縁遠い発言w
いくつかシャッタースピードを変えて写真撮ってみた。
  
一番左のはなんかぬるっとした質感www
真ん中のがもっと線がたくさん白く写ればワタシが撮りたい写真になると思うんだけど。
右のはしぶきが跳ねる様が写っているけど、手前のクモの巣にピントがあってるというwww

うーん。もっと奥多摩みたいな水の流れの激しい渓流に行かないとああいう写真は撮れないのかな。
とか、自分の腕を棚に上げて考えてみるw

出口池。忍野八海はどれも水がとても澄んでいてキレイです。

池面(イケメン!( ´艸`))をいくつかのシャッタースピードで撮る。
  
家に帰ってPCに落としたらどの写真をどのシャッタースピードで撮ったのかさっぱりわからんちん。
これはメモでも持って行ってイチイチこれはシャッタースピードいくつとか書くしかないかもw

カメラって面白いね。

ようやくミラーレスの入り口にたどりついたカンジw

雨足も少し強くなってきつつあったので、きっちり30分で切り上げて道志みちへ向かいます。
この日は曇りだったのに富士山がずっと見えてたっていう珍しい日でした。

この雨雲にこのあと道中ずっと追いかけられるんですけどねw

道志みち→厚木→R246で無事19時からのミーティングに間に合うように職場に到着。
この強行軍の後に仕事とか我ながらタフだわ。
でも、職場についてみんなに顔が真っ黒だけどどうしたのって驚かれましたwww
風が気持ちよかったんでずっとシールドあけて走ってたら、
顔がありえないくらい排気ガスでまっ黒け。

さて、写真撮影に追われて・・・
この道中の間口にしたのはローソンのわかめおにぎり一個。
ワタシのツーリングにはおいしいものを食べるという行為が欠落しているだよねぇ・・・www

↓今週も驚異の晴天率の金曜日。ポチ!
にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ
にほんブログ村 カワサキ
↑新緑求めてどこにいこー。ポチ!

しかし、今週も渓流を美しく撮る練習をしに行かなくてわw