二輪講習で突きつけられた現実!Σ( ̄口 ̄;;

二輪講習で突きつけられた現実!Σ( ̄口 ̄;;

来週会う約束をしているのに、
気づいたら電話で40分もべらべらしゃべってしまったことってないですか?

で、来週会っても話すことは尽きないんですよねwww

またみんなを楽しませようと思ってワルノリ120%で
デフォルメして書いてんでしょ~
とかいわれて・・・
気の合う友達ってのは~語らずともわかってくれているのですね。

思わずほろりときましたヒトミンです。

あやんちゃん好きだああああ!!!!(≧∇≦)/

・・・カタカナ表記のヒトミンがツボにハマったので
飽きるまでしばらくカタカナ表記にしますw

6月22日(土)実に2か月ぶりにレディース二輪講習へ。
男性が一緒の初級二輪講習はやっぱパワーがあるマシンが多いので、
レディースの方が気が楽です。

この日、いつもどおり急制動の訓練をやったのですが・・・。

驚くほど止まんないぃ!ギャアアΣ( ̄口 ̄;;

いや、ホント。
フロントブレーキだけによる急制動なんか、
リアブレーキだけでかけてんじゃないの?って指導員に言われるほど
停まらないんですよ!
自分のブレーキングがおかしいのかと思いましたけど、
メいっぱいブレーキレバー握ってるんです。

反応制動でそれは顕著に現れました。
反応制動は、信号がついてからブレーキをかけはじめ何メートルで止まれるかという
のを自覚するためにやってる訓練なのですが・・・
反応はいつもどおり、信号がついて6mほどの空走距離で
ブレーキかけ始められるのですが
軒並みいつもより制動距離が1~2m伸びていて、
もともとディスクブレーキの制動距離に比べて
いつも1~2m制動距離が長いワタシなので、
通常のディスクブレーキの人に比べると2~4mも多く走っているわけです。

これは・・・

早急にタイヤ交換しないとヤバイ!((((;゚Д゚))))ガクブル

と、本気で身の危険を感じました。

いつも走ってる分には急制動かけることはまずないので
まぁもう少しタイヤすり減るまでだいじょぶか~くらいに思っていたので
ホントにこういう講習に出るのは大切なことだなぁと思いました。

次はバランスセクションでの訓練。
アドバイスされたのは
千鳥走行でハンドルフルロックの状態で、
腕だけでハンドルを切っているので、
上半身ごと切るようにとのこと。
今回の千鳥走行はこないだの開眼で会得した
「ニーグリップがチョーダイジ」っての
更に実感しました。
ニーグリップ意識してるとフルロックで曲がっても
バイクが不安定にならないんですね~。

それから波状路で障害物を超えるときに上半身まで一緒にゆれているので、
もっと頭を前方に出して、体を揺らさないようにして波状路を超えるってこと。
これは2回目に挑戦したときにその感覚つかめました。

そんで・・・

今回・・・

実は密かに闘志を燃やしていた8の字スラローム!

これはワタクシにとって最重要苦手項目なわけですが
こないだの峠修行による成果をこのタイトな8の字で発揮できるのでは?と
淡い期待を抱いていたのです。

そして指導員はいつものO指導員。

そう、舞台は整った。

あとは、落ちつけ自分!www

腕の力を抜いて、荷重で車体の方向転換をしながら2周。

ををををーw(☆o◎)wはみ出さずにぎくしゃくしないでまわれた!!

指導員からも力が抜けてて、よく出来たとお褒めの言葉を頂き、
あとはアクセルを戻し過ぎて減速する部分があるので
一定の速度を保てるようにとのお言葉。

ワーイ♪☆彡(ノ゜▽゜)ノ☆彡ヘ(゜▽゜ヘ)☆彡(ノ゜▽゜)ノ☆彡ワーイ♪

ホント1年間続けてきたけど、
やっとなんか形になってきたものばかり。
二輪講習は1回行っただけで身に着くもんじゃ~ないですね、ホント。
これからも精進したいです。

で、最後はコーススラローム。
ここでも肩の力を抜いて、走ろうと思ったのですが、
やっぱスピードがそこそこ出ると緊張してハンドルにしがみついてる自分がいました。
でも、S字やクランクは劇的に違いましたね。
今まではハンドルで切ろうとしてましたからめっちゃ大変だったのですが、
だいぶバイクに身をまかせて楽に曲がれるところが増えました!

で、途中から、白バイが後ろについてくれて走行をチェックしてくれていたのですが・・・

バックミラーに写る白バイが追いかけてきていて、追われてる感が違う意味でハンパなく疲れましたwww。

で、走行終わって、フロントブレーキ使ってないでしょって指摘され、
コーススラロームでフロントブレーキ使ってはいけないと思っていたのでびっくりwww
わー1年間リアブレーキだけでコーススラロームやってたよwww

あとは背中に柔軟性がないといわれましたwww

要は上半身がガッチガチ・・・。

まだまだ道のりは遠いですね。

こういう講習で矯正しても、普段は自分の癖で乗ってるわけで、
講習に来るとよく走れた気になっても、
次の講習までに自分の癖にまた元に戻っちゃうんですよね。
通勤やツーリングのときも常に意識しないと引きずられちゃいますね。

でも、久々の二輪講習とても楽しかったです。

そして、この日はすてっきーな限定だぶちゃんと
ワタシが超欲しかった2008年グリーンエストちゃんが講習に来られてました~。

もー嬉しくてソッコー一緒に写真撮らせてもらいましたよ~。

限定真紅のだぶちゃん。ちょーカッコイイ!

そして、2008年ダークグリーンエストちゃんとエストエスト~。

この後アドレス交換して、
先週の土曜日一緒に富士山にエストエストエストやってきましたよ~w

やっぱ同じとか同じ系統のバイクはテンションあがるよね~。
だぶちゃんとか~西風とか~見てるとうっとりw
でも、エストが一番だけどねっwww

えー今晩、郡山に移動して週末まで福島に住みます~。
明日からの福島の天気が下り坂なのは・・・
ワタシの仕業だと思いますw
先に謝っときます。ゴメンwww

自分史上初!滞在時間最短御射鹿池往復ツーwww

自分史上初!滞在時間最短御射鹿池往復ツーwww

ツーリングの記事そろそろ書けや~とか、
自分が行った記事とかでそこ行ってみたいって
コメントもらったりすると・・・

だっろー俺様グレートみたいな!(*`▽´*)

超得意げに有頂天です。

ここんとこのぐだぐだ更新停滞感から一気に浮上www
単細胞で出来てます、ひとみんです。

4月に行ったらまだ新緑どころじゃなかった御射鹿池。
5月も蓼科にお住まいのブロガーさんの御射鹿池情報をこまめにチェックしていたのだけど
まだ新緑には早く・・・
6月9日。ちょうど金ぴかホイールの西風乗りの雨男、しなちゃんがビーナス行くってんで、
御射鹿池の偵察を牛丼フルコースゴチでお願いしたら、
どんぴしゃの新緑の御射鹿池の写真を持ち帰ってくれたので、
いつ行こうかと悩ましげに天気予報とにらめっこしておりました。
次の週は雨・・・

で、6月20日木曜日。
6月21日金曜日の東京の予報は曇りときどき雨でした。
行き先の長野は終日曇りの予報。
御射鹿池に行くには大月・上野原・甲府あたりを通過するわけですが、
そこが雨の予報。
しょうがなく市原のゆり園経由で、鴨川のあじさいでも見に行くかと妥協した翌朝。
起きたら~雲の隙間から青空がっ!
天気予報と雨雲レーダーをチェックしたら、道中午前中いっぱいは雲がかかってない!

これは!!!!

行けとの天の思し召しwww

6時出発のR20で高尾・相模湖を経由して相模湖ICから一気に諏訪南まで走って
御射鹿池、ビーナスを走って、まだ行ったことないもうひとつの水鏡を見て
takさんに教わったR299の山道走って帰ってこよー!

という華麗なる脳内計画を立てましたw

R20高尾山口から相模湖まではゆるいけど、楽しく走れるくねくねがあって
最近はこのルートがオキニイリなのです。
そもそも品川から中央道に乗ろうと思ったら、
首都高で行くと一旦東京を経由して中央道に入らないといけなくて遠回り。
下道で調布行ったって変わらない。ちゅーか時間帯によってはそっちのが早い。
調布まで行っちゃったら、高尾なんてあっという間だから
相模湖ICまで足を伸ばすのがマイブームw

高尾の山を超えて、視界が開けると、、
朝もやが山を昇っていく幻想的な景色が眼下に広がってました。
写真撮りたかったんだけど、一車線でブラインドカーブが多いのでさすがに無理。

前回峠修行の際に会得した感覚は忘れてなくて、
いつもより安定して、いつもより快適に走ることができましたよ~。

で、中央道では富士山も見ることが出来て御満悦。
雲で見え隠れする八ヶ岳もぐんぐん迫ってきます。
反対側には南アルプス。
雨に洗われた緑がキレイです。

諏訪南を降りて田園地帯を走りながら御射鹿池へ直行~!

先客はひとりだけでした。
ミ・エストと池の絶好撮影ポイントで撮影されてらしたので、
ちょっと脇にずれて池とミ・エストを一枚~。

静寂に包まれた緑の水鏡。

風もなく、本当にキレイに映りこんでました。
 

ただ、やっぱ新緑にはちょっと遅かったようです。・゚・(ノД`)・゚・。

晴天の青空が映りこむ御射鹿池もいいけれど、
やっぱり雨に洗われた後の曇天の緑は一番美しいと思います。
 

湖面がさざ波立つと、何か芸術的な模様となり、
湖がまるで緑のグラデーション。それもまた趣がありますね。

トコロガー!
たどり着いてから30分くらいで雨足が強くなってきました!Σ( ̄口 ̄;;

くっきり水鏡に映っているだけに後ろ髪ひかれまくりでしたが、
御射鹿池は山の中腹にあるので、雨でぬれた山道を走りたくないと
大急ぎで下山。

こんときは山だけ降ってるんだろうとタカをくくっていたのです。

山から下りてきて八ヶ岳エコーラインにて。

まぁこんくらいならいけるか?と、
ビーナスに向かうのですが、白樺湖に着く前に本降り。
っていうか土砂降りっていうか。
道もところどころ工事中で土砂が流れ出していて
これは危険だとあえなくUターン。

で、そのまま雨足は強くなるばかりなので・・・
午前11時。
御射鹿池滞在30分、あとちょっと県道を往復30分程度走っただけで長野離脱。

まさかの長野滞在時間60分!わざわざたっかいお金払って、なんのへんてつもない景色で、更にエストでスピード出すのはしんどいから高速嫌いなのに、高速走って滞在時間たったの60分!(´;ω;`)この貧乏性のワタシがぁっ!まさかのとんぼ返りとは!残念無念断腸の思いでしたよw

このままでは口惜しいとR299で帰ろうかなとちょっと思ったのですが、
いくらワタシでもこんな雨の中、R299の山梨の道中がどんな道かもわからない中w
標高2000m超えの麦草峠を越えようとは到底思えずwww

ならせめてなんか長野の特産物でもランチ食べて帰ろうかと思ったのですが、
もうすでに全身ずぶ濡れなので、このレインスーツ脱がしてもらって
お店に入る気力もない。

中央道上りは全線緩やかな下り坂な上、道が結構くねってるからこんな雨の中
スピード出してなんて恐ろしすぎてとても走れない。

で、おとなしく県道17号、八ヶ岳エコーラインから七里岩ラインを通ってR20へ合流。
甲府の渋滞を雨に打たれながら耐えwww
途中、道の駅甲斐大和。

ここは外にテラスがあったので、濡れたレインスーツで座っても
他の方のめいわくにならないし、こないだtakさんが食べてて
おいしそうだった甲州カツ丼食べたいなと思って昼食休憩。

衣がさくさくしておいしかった~。
これで650円なんて良心的~www

この後、大月あたりで雨足が弱まってきたので中央道へ。
高井戸からR20で環七経由して帰宅。実に6時間雨に打たれっぱなしの修行でした。

でも、ドライマスター全く浸水しませんでしたね~。
袖口はちょっと雨が吹き込んで濡れましたけど、いい仕事してくれてますw

それにしても天気予報にまんまと騙された・・・。
と、思ったら、takさんにこの日は荒れるって天気予報でゆってましたよ?って言われ。・゚・(ノД`)・゚・。

天気予報なんかぁぁぁ!
うあ゙ぁあ ・゚・(´Д⊂ヽ・゚・ あ゙ぁあぁ゙ああぁぁうあ゙ぁあ゙ぁぁ

あなたはどの天気予報信じますか?www
悩めるひとみんに救いの手を~!

※雨女だからしょうがないとかってコメントは受け付けておりませんので!(*`▽´*)

使用上の注意。
このブログはひとみんの主観だらけで書いてます。
ミ・エストのオーナーとして、ミ・エストにとって最善と思うことを施工したことや、
自分がミ・エストと走っててサイコーと思うところの写真を載せたり、
自分の感覚を書きなぐるだけの超絶自己満足紹介記事ですので
ミ・エストに乗ってない人に同じ効果や同じ感動が得られるわけではありませ~ん。
多分いろんなことが間違ってるんで参考にしないほうがいいと思いまーすΨ(`∀´)Ψウケケケ。

先導CBF1000乗り(またの名を羊の皮を被ったイケメン王子)、教官ZX-14R乗り(またの名をイケメン雨フラシ)による峠修行w その3

先導CBF1000乗り(またの名を羊の皮を被ったイケメン王子)、教官ZX-14R乗り(またの名をイケメン雨フラシ)による峠修行w その3

関東地方はこの先1週間晴れの予報なのに・・・
ワタシが行く間、福島が微妙な天気なのは・・・

雨女の呪いが復活????
やはし狸師匠の言う通り、雪女はオフシーズンは雨女に???

いや、雨女というよりはスコール女・・・

しなちゃんと集結した日にゃ~
しなちゃんおにゅーの金ぴかホイールが泥だらけの
ゲリラ豪雨コンビの出来上がりっ。

((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
ひとみんです。

ところで!
ご覧頂いてるかどうかわかりませんが、、、
郡山のエストレヤでBoom!Boom!のShinさん!
もうずっと長いことコメントを書くと
403エラーで書き込むことができないのです~。
だいぶお体調子よくなってこられたようで何よりです~。

かーなーり、間があいちゃいましたがwww
書いたままポストする気になれず、今日まで放置www
そんな記事があと3つありますが、まぁとりあえずwww

6月8日(土)の話の続きです。

道の駅を出て、県道218号を上日川峠に向けて走ります~。
この道は車も少なく、緑も多く、日川渓谷沿いを走るので、
後ろ髪ひかれまくりますwww

特に竜門峡。ここは立ちよったらしばらく出れないくらいキレイな渓谷のようです。

もー写真は全部次回次回じかーい!

楽しい登り山道を走った先に、上日川峠はありました。

ここはハイキングコースの入り口のようで、大菩薩峠へ行けるみたいです。
新緑の登山道を小学生の団体が降りてきてました~。
 
紅葉の頃、また来たいですねこのへん。

で、ここからは県道201号で下ってR411から柳沢峠へ向かいます。

この下り山道で、さっきつかみかけたと思った感覚を、確かめることができました。

セルフステアリングってありますよね。
荷重した方向に自然にハンドルがきれていくやつ。
その話は何度も聞いてたし、二輪講習でも言われてたのだけど、
自分の感覚として「ハンドルが自然に切れる」なんて感じたことなかったのです。

なので、山道では自分の腕でハンドル切ってました。
当然タイトなS字などではハンドルワークが間に合いません。
なのでハンドルを無理なく切れるまで大減速してたんです。

でも、takさんについて走ってるとき、
上半身から無駄な力が抜け切ってて
曲がりたい方向に荷重すると自然にハンドルが切れる感覚を会得。

そうすると本当に腕の無駄な力なんか必要なく、
ニーグリップだけでタイトなコーナーも
大減速することなく走れるじゃないですかぁ!\(◎o◎)/!

これは、本当に、自分の中で、驚愕の出来事でした。

今までは腕で曲がってたからニーグリップなんか必要じゃなかった。
それが全く逆。
しっかりしたニーグリップさえあれば、
体にもバイクにも負担少なく、更により早く、より安定。

z0000000676.gif

あれほど恐ろしかった右へのカーブも、
あれほど恐ろしかったタイトな下り山道も、

こわくなーい!(≧∇≦)/

青い空!
そして新緑の中を疾走するご先導!
 

R411に出てからはどこまでもくねったS字の上りを満喫。
途中ちょっと雨がぱらついたりしましたがwww

黄緑と緑の深い谷を駆け上り・・・

空へ続く回廊を疾走。

ちょー爽快!!

で、柳沢峠に到着しました。
晴れてればこの山の間から富士山が見えるそうです。
新緑の間に富士山なんて、そりゃ~絶景だな!

最初はバラバラに停めてたんですけど、最後くらい並べて写真撮りましょーといって
とり回しの大変なお二人に坂道に停めてもらったwww
 

くれかけた陽の光を浴びた峠を征服した雄姿。

ここで教官に行きに比べると全然安定感が違うとの御言葉を賜る。
ご先導にも手加減せずいいペースで走って来れたとの御言葉を賜る。

確かに行きに比べると+5~10km/hほどの快適なペースで走って来れた。

何より、操作の安定感が違う。
その安定感がバイクのバンク角を深くすると滑って転ぶかもっていう
恐怖感を消してくれた。

ZX-14R、CBF1000という圧倒的にパワーが違うバイク相手にしても技術があれば
さほど難なくついてくことができるミ・エストのポテンシャルの深さを初めて知った。
(もちろん直線とか登り道とかレースとかじゃ無理ですよ?
アタリマエの公道や山道のお話で、自分の主観ですからね?
takさんやたぁさんは手加減してくれてたのかもしれないしww)

すげーよミ・エスト!

すっかり気をよくして、柳沢峠からたのしいくねくねを堪能しつつ奥多摩湖まで。

くねくねちょー満喫。

で、奥多摩を出発して余韻を楽しみつつ青梅街道で帰るかってところを、
軍畑で左折してK193からK53の広く車も少なくそこそこくねった道へ!

これがまたすんごく楽しかった!

で、最後、東青梅のコンビニにて。

ほんのり夕焼け色に染まったCBF。

うーん、やっぱ車体への映り込みは黒いバイクが一番キレイ~。

今回のこの峠三昧ツーですが、
自分では絶対走らないペースで、自分では絶対やらないノンストップ走行www
まず自分ひとりだったら曲がる加減がわからなくてへたれて大減速してるし、
あちこち目に飛び込んでくる絶景に絶対停まって写真撮っちゃうしw

最初はお二人の足手まといになっちゃいかんと思って緊張してたけど、
途中でセルフステアリングの感覚をつかんでからは
ミ・エストの持つパワー、能力は、
自分の想像をはるかに超えていたことを知り、
純粋に走ることの楽しみを教えてもらいました。

また走るだけのツーリング行きましょう!って話をして
みんな満面の笑みで解散~!

この日走ったルートはこんなカンジ。
takさんが作ってくれたルートマップです。

より大きな地図で 2013/06/08 奥多摩・山梨峠三昧ツーリング。 を表示

ホントにすごく楽しかったし、すごくためになったし、
自分のレベルがいくつも一気に上がったツーリングとなりました~。

ホントありがとうございました!
また今度は上の方に是非是非連れてってくださいねー!www

そうそう、教官にご指摘いただきました
ブレーキランプ着きっぱなしの不具合は
ちゃちゃっとお店で治してくれました~ペコリ(o_ _)o))

使用上の注意。
このブログはひとみんの主観だらけで書いてます。
ミ・エストのオーナーとして、ミ・エストにとって最善と思うことを施工したことや、
自分がミ・エストと走っててサイコーと思うところの写真を載せたり、
自分の感覚を書きなぐるだけの超絶自己満足紹介記事ですので
ミ・エストに乗ってない人に同じ効果や同じ感動が得られるわけではありませ~ん。
多分いろんなことが間違ってるんで参考にしないほうがいいと思いまーすΨ(`∀´)Ψウケケケ。