カテゴリー別アーカイブ: ミ・エスト・ミオお役立ちグッズ

ガーディアンベル-pray for TOHOKU-

ガーディアンベル-pray for TOHOKU-

以前、同じ日に志賀高原を走っていたということで訪問してくださった
ハーレー乗りのハーレーと趣味に生きるNEXTのメカおじさんのサイトで拝見した
ガーディアンベル←その日の記事はこちら。

これを見たときからいいな~どっかで見かけたら買いたいな~と思ってました。

まぁ、本気のお守りというよりは、ミ・エストの装飾程度の気持ちだったんですけどねw

で、なんか昨日ぷらぷらweb見て回ってたら、
こんなサイトにいきあたりました。

このガーディアンベルの売上代金全額を東日本大震災復興応援プロジェクトに使わせていただきます。
ステンドグラス作家として有名な石戸谷準 氏に無理を言ってデザインを依頼した、オリジナルデザインのガーディアンベルです。
デザインのテーマは「ハートをつなげよう」
復興させようと懸命に頑張る個々の「ハート」が集まって大きな「ハート」になり、更にその大きな「ハート」同士が手を取り合うことによって大きな「力」が生まれることをイメージしています。
元来ガーディアンベルは、道路に潜む魔物を寄せ付けないための、バイカーが愛用しているお守りです。
もう二度とこのような震災が起きないように、バイカーに限らず一人でも多くの方にガーディアンベルを着けていただき、震災を起こした魔物を追い払っていただきたい。
そんな想いを込めて、この復興祈願ガーディアンベルを製作いたしました。

これだ!ポチ!

すると!なんと当日中に発送してくれて今朝もう手元に届いちゃいましたヽ(=⌒▽⌒=)ノ

 

イメージ通り、ステキです。
鈴の音もちり~んと涼やか♪山の中に行くときは外して熊鈴にできそうですw

今週の福島入りはこれで行くのだっ!
どこにつけよっかな~♪


やっぱトータルコーディネイトで左側かな!

それかエンジンガードのところかなぁ~。。。
悩む~www

事故ったりすっ転んだりしたのは全部右側。
この不死鳥日本-STANDUP TOHOKU-のステッカー貼った左側は無傷です。
それを考えるとこのステッカー、というより、
東北を応援する日本中のみなさんの気持ちに守られたんだろうなーって最近すごく思います。

んーやっぱ右側につけて右側も守ってもらおうかw

これはチョー便利!方向音痴必見w!

これはチョー便利!方向音痴必見w!

ひとみんは、
絶望的な方向音痴です。

ええ、ええ、自分でも自覚しています。
友達と道を歩いて迷ってしまったときは、
あまりに自信満々に歩いているので道わかってるかと思ったといわれ、
待ち合わせをしてたどり着けないとそこから一歩も動くなと言われ
ワタシが選んだ店に行くときは、店の地図をスマホごと同行者に渡して連れて行ってもらう・・・。

ツーリングに行くときは曲がる信号名を書いて更に最小限曲がればいい
まっすぐでいけるルートを選ぶにもかかわらず迷わずついたためしがなく、
すべての道はローマに通じてるとかワケのわからない信念で走るので
自分がどうルートを修正して走ってるかなんて覚えてない。

でも、スマホナビあれば大丈夫~なんて思ったものの、
SBだとエリアをカバーし切れてないので、
docomoのくろっしーを新たに投入するも非常に不安定orz
天下のdocomoさんよ~なんとかしてくれや!

やっぱりアナログに地図持っとくべきかな~。
本を持ち歩くのは重いのでkindleあたりでアナログ地図売ってないかなwww
アプリでGPS連動しないで見れる地図でもいいけどwww

とか思ってたら見つけました。

しかもタダ。
ひとつめはgoogleマップのlocal
http://www.google.co.jp/m/local
GPSに頼らないから、サクサク表示。
始めからズームされた状態で表示される。
GPSのバグ?でへんなところを読み込まない!
早速ブックマークしときました。

自分の位置から目的地じゃなくて周辺情報をつかみたいときに便利。
・・・でも、電波状況が悪いところでは一緒のような気もしないでもないが、
とりあえず次回迷ったら使ってみよう!

ふたつめはアプリ。
MapDroyd
目的の地域の地図を一括ダウンロードして使うオフラインユースに特化した地図アプリ。
これは~電波状態関係ないしっ。
しかも電子コンパス対応なんで現在位置は取得してくれます。
使わなくてもオフラインで使えるし。
ただ、拡大範囲に限度があるので、抜け道探すとか細かい用途には向いていません。
でも、国道や路線図などは詳細に網羅されてるのでまさに地図がわり。

しかも端末の方角に関係なく、
文字表記は全て画面に対して正位置で表示し直してくれる。
電子コンパう使用にチェックを入れておけば
端末の向きに関わらず地図は北を指します。
これはね~地図読めない子ちゃんには必須ですよ。
google map、自分のいる位置にあわせて端末回すとぐるぐる回っちゃうし。

今回の北行に必須アイテムです。
いわゆるカーナビアプリも入れてみたので使用感レポしようと思います。

このblog結構「スマホナビ」での検索にひっかかってこられる方多いんですよね。

で、どれもダメだったら・・・おとなしく地図持ち歩くしかないかwww

***エスト乗りさんをもっと探したいのでランキング参加してみました****

にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ
にほんブログ村

バイク(カワサキ) ブログランキングへ

スマホナビの性能

スマホナビの性能

再三申し上げておりますが、深刻な方向音痴のワタクシです。
ナビはほしいものの中でも相当優先度高い順位だったのですが、
まず買ってすぐの整備で順位が降格され、
その後、タイヤ交換の予算が最優先となったため、更に順位が降格し、
とどめの事故修理代により今年度の獲得は絶望視。
で、代用品のスマホナビ(ワタシのスマホは最高峰とも謳われるHTC Desire♪)

前の記事で視認性やタンクバッグの使い勝手は紹介しましたが、
気になるツーリング中の電池の持ちやナビ精度、bluetoothヘッドホンとの相性について検証してみました~。
使ったナビは0yenのgoogle naviです。
まず、GPSの感度。これは電波弱いSBでも、常に常にGPSを探してくれ、
トンネルの中とか圏外とかGPSの届かない場所ありますけど、
走っててルート見失ってめっちゃ困るというレベルではない。
次、気になる電池の持ち。
前回千葉に行ったロングクルーズではフル充電で走り始めて、
3時間後には電池切れすれすれ。
なので、そこからは5000mAhのバッテリーで充電しながらのクルーズ。

このバッテリーでスリープ状態では3回充電が可能なのですが、
ナビ起動したまま充電で、8時間は持ちました。
これで1200円なんだもの、超優秀。
国産のたっかいバッテリーなんか必要ないよ~www
ただ、バッテリーとスマホをケーブルでつないだ状態にすると、
タンクバックに収まりづらく最終的にケーブル断線しちゃったので、
巻き取り式の頭を付け替えられるケーブルだと少々難ありかも。
朝7時に家を出て、10時に帰り着いた15時間日帰りツーリングだと、
補助バッテリー1コだと足りないので、2コ持っていくのがよさそう。
サイズはスマホとほぼ一緒だし、重さもスマホ程度だしバッグにいれとくだけでOK~。
こないだの千葉のときはタンクバック+スマホだけのナビだったのだけど、
十分行って帰ってこれました。
まぁ、ルーティングがほぼまっすぐの道しか選ばなかったというのもあるけどw
で、年末に購入した市販のbluetoothのワイヤレスヘッドホン。

昨日バイク屋に行くときナビ使ってみた。
これを片耳だけセットしてヘルメットをかぶり、クリップを服につけとけば吹っ飛ぶ心配もない。
で、ナビの音声はというと、超クリア~。
ただ、スマホを見ながらじゃないと微妙に車体の角度が変わった時にGPSを読み直して
へんな方角を案内されちゃうので方向音痴のワタシは要注意です。
ヘッドホンは電池持ち時間4時間。
補助バッテリーで充電できるけど、走りながらだとケーブルが邪魔なので無理だろうな。
フルで使い切ったことがまだないので、どうかな~。
高いナビ買わなくても関東圏くらいのツーリングだったらなんとかなりそう。
補助バッテリーがあれば快適なナビになりそうです。