カテゴリー別アーカイブ: 第11章ミ・エスト・ミオ事故と交通安全ライフ

スリリングツーキング

スリリングツーキング

昨日の出来事。
ワタクシの通勤路である都道2号通称中原街道は国道1号から派生している道なのですが
図のように複雑な交わり方をしています。

神奈川から東京へ向かってくるとこの交差点の手前では
片側3車線の
左側国道1号へ
真ん中国道1号&都道317号どちらもOK
右側都道317号へ
分岐が決められています。

交差点から車線が1本増え
左側2車線が国道1号へ
右側2車線が都道317号へ向かう道となります。

昨日、この交差点のひとつ手前で
CBR乗りさんの後ろになりました。
よくよく見たら女の人。
わーこんな時間に(遅番帰りなので22時頃)ツーリング帰りかなぁ?と
手を振りたい衝動にかられましたw

しかーし。

信号が変わるや否やCBRのおねいさんは猛ダッシュで吹っ飛んで行き、
何もそんな急がなくてもと思ったのですが、
この車線が増える交差点に差し掛かったとたん、

おねいさん大減速!!!

ここの交差点はゆるい下り坂の上、結構Rがあるし、
一瞬複雑に道が絡み合っているように見えるし、
夜で道が見えずらい上、対向車線のヘッドライトもあるので
びっくりしたのかもしれません。

だがしかしっ!!!

((◎)_(◎))ぎゃあああ

びっくりしたのはワタシの方だっ。
あまりの大減速にCBRのお尻がすぐ目の前に。
車線を移動しようにも車がふさがっています。

幸い車は国道1号方面に走ってくれたので、
CBRと車の間をすり抜ける形で都道317号へ入れましたが・・・

家に帰り着くまで心臓のドキドキがとまりませんでしたよ。

・・・国道と合流するのは青看板で出てるわけだし、
仮にも1桁国道と1桁都道の大交通量の都心23区内の道なわけだし、
青信号の直進合流の交差点の前で大減速するなんて危険極まりない・・・。

もし後ろがミ・エストじゃなくて車だったら、追突されてたら吹っ飛ぶのはバイクの方だよ?

バイク乗りのおねいさんってことで、
ワタシもつい油断してたのもある。
夜はホント通い慣れた道でも昼とは違って見えるから、
夜走行するときは用心に用心を重ねても重ねすぎることはないと思います。

また別の日の話。
後方から大型のトラックが走ってきました。
ワタシは車間距離とって走ってる方だから、
トラックが入るにはやや無理があるところに
方向指示器を出すやいなや割りこみ3-31.gif

都内を走る車は追突されたくないし、追突もしたくないから
方向指示器を出してお互いを認識したくらいに車線変更してくるのにっ。

前にトラックいると前方が見えないから車線を変更したら
やっぱり車間距離のわずかな隙間を狙って車線変更してくる!!!
大体右側の車線がトラックって書いてあるところで
トラックはそんなに頻繁に車線変更していいのかー???
道にトラックって書いてある所ってトラックはその車線しか走ったらダメってことじゃないのかなぁ?

どこのトラックだよヾ(。`Д´。)ノ彡☆ブーブーッ!!

と思ってナンバーを見たら

宿敵な○わ

ここ首都圏では遭遇する確率はほんのわずかだというのに、
遭遇したら100%急な車線変更されてむかつく思いをしている!
あれにくらべるとあ○ちのプリウスが紳士に思えてくる!

和歌山にツーリングに行きたいと思ってはいるのだけど、
そしたらどうしてもな○わナンバーと遭遇せざるを得ない場所を通らないといけないわけで・・・
右を向いても左を向いてもあんな運転する車ばっかの道を通るなんて・・・

((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

なんとか迂回路はないものか・・・。

自分備忘録:チェーン注油33500km

↓ってか雪降ってるんですけどー!!!ヾ(。`Д´。)ノ彡☆ブーブーッ!!ポチ!
にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ
にほんブログ村 カワサキ
↑昼にバイク磨いたばっかりなのにぃぃぃヾ(。`Д´。)ノ彡☆ブーブーッ!!!ポチ!

夜間通勤ライダーの所感&燃費計測第112~126回

夜間通勤ライダーの所感&燃費計測第112~126回

雪が降ってますね~。
なのに田園都市線の人身事故で吹きっ曝しのホームで5分も待たされた!
寒さで凍え死ぬ~!!!

バイクの寒さは我慢できるけど・・・。

矛盾?www

明日道凍結してなきゃいいけど・・・。

電車で通勤すると人の風邪をうつされるんだもん。。。
徒歩往復40分がしんどいわけでは決してないw

ワタクシ、昨年は1年間で23500km走ってますが、
その半分は夜間走行です。

おかげで日中ツーリングする人たちよりいろんな目に遭ってきましたが
その夜間走行に潜む危険について今日はレポートしたいと思います。

まずはヘッドライトによる視覚錯乱。

図のように斜めに接続された道に右折車が待っています。
更に悪いことにこの斜め接続の道は坂になっているので
ヘッドライトの光が上に向かっています。
ここに対向車が来て、道の両側からヘッドライトの光で照らされます。

その両側の車のヘッドライトが重なる部分、
真っ黒いジャケットを着た人が走って横断!!!!!

もちろん横断歩道じゃありませんので、この部分街灯もありません。

走行してるワタシからは、光の反射もあって一瞬何かが横切った?くらいにしか見えません。

真っ黒のジャケットがどんなに危険かわかりますか?

夜は黒いジャケットで出かけるのであればせめて反射板つけるとか、
光で照らされている横断歩道を渡るように心がけたいものです。

ワタシはバイクに乗るようになってからは
夜歩くときは
・電飾を装着
・街灯で照らされた横断歩道しか渡らない
・白っぽいジャケットを必ず着る
ようになりました。

もちろんバイクで走行する時も車のヘッドライトによる視覚の混乱には充分気をつけて運転したいものです。

次。黒のボックスワゴンによる同化効果。

真っ黒のボックスワゴンが信号待ちで停車しています。
そのテールランプに重なるように真っ黒のバイクが停車しています。
対向車が走っています。

これ、後方から走ってくると対向車のヘッドライトで視覚が混乱して、
黒のボックスワゴンしか停まってないように見えるんです。

黒いバイクに黒いジャケットに黒いヘルメットだったりしたら
うっかり見誤って追突されちゃう危険が高まります!!!

これ、誇張でも、大げさでもないんですよ。
毎日夜間走っていて思うことです。

通勤ライダーの方々でバイクから装備まで全身真っ黒の方って、
ワタシが通勤するルートでは遭遇したことありません。
土・日、ツーリングライダーの方を夜見かけると
全身真っ黒だったりしてホント危ないな~って思うんです。
特に!!!!
土・日は運転に慣れてないサンデードライバーがうようよ走ってますから!!!

黒いバイクに黒い装備の方は車のテールランプに重なって停車しないとか
白っぽいものを身につけるとか、反射板を身につけるとかして
危険を事前に回避してくださいまし。

さて。11月からサボってた燃費計測。
11月の終わりから12月の初め、特に遠出もしてないのに、
1回領収書もないし、写真も撮ってない給油があるんだけど・・・理由をさっぱりおぼえてないw
やっぱこまめに記録しないとだめですね。

特に!オイル漏れしてた時の燃費!
最悪!!!!

22km/Lって・・・

Σ( ̄ロ ̄lll)マジでぇっ?!!!

決して太って積載重量オーバーになったわけじゃない

あとエンストばかりしてお店で調整してもらう前、自分でアイドリングあげたりしてたときの燃費も悪い。

燃費計測ってバイクの不調判断するのに一番手っ取り早かったりするんですねぇ。


2012/11/9 第112回目 28427.6km
229.4km/8.45L=27.14km/L

2012/11/9 第113回目 28657.8km
230.2km/7.95L=28.95km/L

2012/11/18 第114回目 28819.1km
161.3km/5.89L=27.38km/L

2012/11/27 第115回目 29066.1km
247km/8.46L=29.19km/L

2012/11/27 第116回目 29421.9km
355.7km/13.59L=26.18km/L
2012/12/? 第117回目 29627.3km
205.4km/?L=?m/L

2012/12/9 第118回目 29884.4km
257.1km/9.68L=26.55km/L

2012/12/14 第119回目 30041.8km
157.4km/6.9L=22.81km/L

2012/12/14 第120回目 30278.7km
236.9km/8L=29.61m/L

2012/12/16 第121回目 30537.2km
258.50km/10.48L=24.66km/L

2012/12/23 第122回目 30767.2km
230km/8.84L=26.01km/L

2012/12/27 第123回目 30926.0km
158.8km/5.64L=28.15m/L

2012/12/27 第124回目 31038.9km
112.9km/3.74L=30.18km/L

2012/12/31 第125回目 31244.4km
205.5km/6.15L=33.41km/L

2013/1/10 第126回目 31418.3km
173.9km/6.7L=25.95m/L

↓この雪・・・山間部では金曜日まで残ったりするかなぁ・・・。ポチ。
にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ
にほんブログ村 カワサキ
↑山道避けて渋滞ハマる覚悟で走るか・・・。ポチ。

期間限定原付通勤

期間限定原付通勤

ミ・エストをドナった次の日、休日出勤だったのだけど、
後輩がその翌日から三連休取ってたので原付を貸してくれることになった。
(ワタシがあげたやつね)

久々に乗る原付は~

恐ろしすぎなのでアル。

まずスピードが出ない。
ので、法定速度以下で走るわけだが・・・

当然っ

車に煽られまくるぅぅ~!!!

しかもっ

走る位置は

常に車の死角っ!!!危険すぎっ!!!

更にっ

道路は

路駐の嵐ぃぃ~ヾ(。`Д´。)ノ彡☆

そのたびにウインカー出してセンターライン側に合流しなくちゃならん!

ニーパッドできない足の所在はなんか落ち着かないし、
ギアチェンジしようとしてリアブレーキかけちゃったりするし、
車体が軽すぎてちょっと風が吹くとふらふら不安定~( ̄Д ̄;)

こんなものに乗っていたんですねぇ・・・。

大体、車免許のオマケや一日で免許取れる原付の存在価値は微妙ではなかろうか。

こんな中途半端な速度で公道を走らせるとは、車にとっても迷惑至極。

普通二輪ほど危険予測についての講習を叩きこまれるわけでもなし。
更に、原付車両のほとんどが任意保険など加入しているわけがない。
実際ワタシも加入などしてなかったし。

車にぶつかって、お金ありません払えませんで、車側が泣き寝入りなんてのもよくネットでみかける。

いっそのこと、原付は廃止して二輪は小型二輪からにしてしまえばいいのだ。
で、小型以下の乗りものとしては免許不要の電動自転車っちゅーことでwww
免許取るときからがっつり二輪の危険講習を叩きこんだ上で公道に送り出し、
公道を走る乗り物は、最低限公道の法定速度を出せるもの限定にしていただきたいものだ。

煽られて転倒とか、狭い道での大渋滞とか30km/h制限が作り出している弊害いっぱいあると思うんだけどな?