カテゴリー別アーカイブ: 関東甲信越

紅葉多分wラストツー その1 富士山スバルライン

紅葉多分wラストツー その1 富士山スバルライン

4月からずーっとツーリング行こうねと約束してたあやんちゃん
やーーーーーっと念願の女子ツー実現しましたよ~。

最初は西沢渓谷行きたいとかほざいてた私ですが、
西沢渓谷見に行くの往復4時間のトレッキングだと気づいたのが月曜日。
もはやそれじゃツーリングじゃないやん・・・www

ちゅーことでやってきました!
関東圏民御用達絶好ツーリングスポットの・・・

ふっじさーん!!!!

待ち合わせは朝9時河口湖のガスト。
というのも、兼ねてから読み逃げしてあこがれている駿河屋伝兵衛さんのサイト
毎朝更新されるダイヤモンド富士を朝霧高原で見たいから
ワタシが現地集合で!と言い出したせいなわけですが・・・

木曜日の晩、もつ焼き屋で飲んだくれた翌朝4時になんか起きれるわけがねぇ。

あえなく出発は6時15分~。
東名に乗ったのは7時頃。
ハイ。金曜朝の通勤ラッシュの時間帯でございました。

でも、東名川崎超えたときにはもう眼前に真っ白な富士山が!
今日はサイコーの撮影日和じゃね?とかテンションあがりまくりで御殿場ICへ。

上の写真は朝8時道の駅すばしりからちょっとそれたところにあるマイ撮影スポットから。

このまま須走口まで登って写真だけ撮って
待ち合わせ場所に向かいたい誘惑にかられますが、
須走口なんか行ったら5分で撮影済むわきゃない。

後ろ髪を激しく引かれながら河口湖方面へ向かいます。
途中パノラマ台経由で行ってやろうかとか、
山中湖の真っ赤な紅葉に立ち止まって写真撮りてぇ!との強力な誘惑を振り切って
すべてスルーして河口湖のガストへ。

なんか・・・冠雪の富士山は雲に隠れることもなく見えるけど、
上空の雲がまるで雪雲っぽくない???
思えばこのときに富士山バックに写真撮っとけばよかったんですよwww

ガストでピザトーストとコーヒーで朝ごはん。
人と待ち合わせでもしない限りソロツーで朝ごはんなんてありえないwww

あやんちゃんと合流して10時までしゃべり倒して、流れでスバルラインへ。

 
ぐんぐん登って5合目近くのPKで撮影たーいむ。
カラマツ、まだまだキレイでした。
標高高いところではかなり落葉してるけどまだいけてます。

五合目に到着したときは曇天で、今にも雪でも降りそうな雰囲気。
あやんちゃんに雪降らせないでよ~wとか言われながら
雪女は雪を降らせることはできてもコントロールすることはできないからなぁとか
談笑しながら6合目向かってなんちゃって登山を開始。

富士山6合目って最初の方は平坦でゆるやかなくだりから始まるので
バイクに五合目まで連れてきてもらって6合目まで徒歩という
なんちゃって富士山登山できるんですよ~

で、視界が開けたところで二人で歓声を!


樹海のカラマツが紅葉してすごくキレイ!!!

 

 
このへんバイク持ってきて撮影したいよね~と盛り上がり、
なんちゃって登山は登って引き返しw


お土産物やで富士山メロンパン買いました~。
1コ250円。でも3コ箱入りで1000円だった。。。箱代250円???www
お味はメロンの部分がカリカリクッキーみたいで中はふんわりさくっと食べれました~。

登ってきたときには曇天だったのが12時回ってから晴れてきました。
雲と青空がすごくきれいでした~。
 
曇天というよりは単に太陽光があたる時間帯ではなかったみたい。
もうちょっと待ってたら富士山の雲も晴れるんじゃない?とあやんちゃん。

写真撮りながら待つことに。
 
八ツ岳が見えました。カンドー!そうか、あっちからも富士山見えるんだから
こっちから見えても当然だよなぁ~。
稜線の際の冠雪がきれいです。

そこでまわりから歓声がっ。

雲が切れて山頂が垣間見えました~!

太陽光があたって雪面が幾重にも光ってみえ、
逆光でその感動の1/10も捕らえてないうえ、
なんかどれも同じところ取ったみたいな写真ですが、
微妙に違う場所を撮ってますw

 


そしてあっという間に雲に隠れてしまいました・・・。

でも、あの幻想的な景色を見れたんで満足して二人で下山を開始しました~。

↓富士山の美しい写真に感動した人はポチ!
にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ
にほんブログ村 バイク写真
↑紅葉ツーなのに、紅葉ないじゃんって方は別のサイトへ!ポチ!

今年見納めビーナスライン紅葉ツー その5 ビーナスライン・霧ケ峰側

今年見納めビーナスライン紅葉ツー その5 ビーナスライン・霧ケ峰側

白樺湖まで降りてくると真っ赤な紅葉が迎えてくれました~。
そのまま霧ケ峰方面へ。
 

一面のススキっ。

前回来た時に絶対秋このススキ背景に写真撮りたいって思ってました~!

このススキ見ちゃったら、仙石原はちょっとちゃっちいよね~。
 

颯爽と駆けてくるバイクとすれ違いました~。平日やっぱサイコーですw

ビーナスラインはあちこちにちょっと駐車できるスペースがあります~。
でも、半分くらい段差ありーの、ダートだったりーの。
砂利でもいいけど、せめて入口の段差はなくしてくれないかなー。
 

さっき通ってきた蓼科山のあたりを背景に一枚。

ここからの八ヶ岳は少し背景に彩が増えてます。

日も傾きかけて斜面も更にミ・エスト色に染まってます~。
 

何枚も何枚も場所を変えて八ヶ岳を背景に写真撮りまくり。
しつこい?www
 
残念ながら富士山は見れませんでしたけど、前日にkiyoさんは見れてたって!惜しかった。

ほんっと傾いた日差しに輝くススキが美しかったです。

で、車山高原で夏に約束したとうもろこしのおじさんのところにいったら、
今日はお休みだったのか、もうシーズンオフだから閉店なのか、いらっしゃいませんでした。
残念・・・。
 

で、霧ケ峰に到着~。
 
こんなススキの中乗馬できたら最高だろうな~。

この時点ですでに15時30分でした。
この日のもうひとつの目的は前回たどり着けなかった美ヶ原公園西内線の白樺平だったのだけど、
ここから美ヶ原まですっ飛ばして行っても日の当たる時間に白樺平にたどり着けそうにもなく、
更にそこから松本までたどり着く間にとっぷり日が暮れて真っ暗の山道を走ることになりそうだったのと、
翌日は朝5時に福島に向けて出発する予定だったので、またもや断念・・・。

ただ、御射鹿池と蓼科周辺の紅葉でもうすっごく大満足だったので、
霧ケ峰からおとなしく諏訪ICに向かいました。

帰り道、やっぱり目の前にずっとずっと富士山を眺めながら帰ってこれましたよ~。

朝から高見石のところで食べたハイチュウ以外何も食べてなかったのでwww
途中の双葉SAでこの日唯一のまともな食事。
 
辛味噌の豚キャベツ炒めが入ったうどん。ぴり辛であったまりました~。

そんなにひどい渋滞もなく、19時には高井戸、20時には家に帰りつきました。
うーむ、ワタシがやったソロツーリングの中でこんなに早く、しかも余力を残して帰ってきたことっていまだかつてないなwww

ビーナスツーリングの走行距離は501.6km~。

諏訪ICまで調布からだと160km、2時間かからないくらい。
高速乗る距離が短いと体の疲れも全然違うな~と思いました。
なんかこんなに近いんだったらもっと気軽に行けそう~。
来年はニッコウキスゲの時期とかに行ってみよー!

今回の燃費。


2012/10/16 第96回目
133.3km/5.32L=25.05km/L

2012/10/25 第97回目
165.7km/5.19L=31.92km/L

2012/10/25 第98回目
190km/7.23L=26.27km/L

2012/10/25 第99回目
168.9km/5.71L=29.57km/L

2012/10/25 第100回目
132.7km/4.79L=27.7km/L

ほぼ全行程山走ったから?ちょっといつもより悪いですね~

今年見納めビーナスライン紅葉ツー その4 ビーナスライン・蓼科側

今年見納めビーナスライン紅葉ツー その4 ビーナスライン・蓼科側

麦草峠をあとにしてビーナスラインまで登った道を戻りま~す。
標高2000m付近では終わってしまってた紅葉が、
標高下っていくと日向木場展望台あたりから急にカラ松のミ・エスト色に染まってましたっ。

完全に保護色ですwww
 

どこまでもミ・エスト色の道が続きます~。
長野の秋は、終わりに近づいてました。
日本アルプスから紅葉は始まると、どこかで読んだような気がしますがホントその通りだと思います。
 

実はここで・・・立ちゴケ2-34.gif

カラ松の上にサイドバー出しちゃってて、いい気になって写真撮ってたらすぅっと横にがっしょんと倒れてしまいました。
懲りないなぁ自分よ・・・。

ただ、幸いなことに、倒れた先はふかふかの土で、
奇跡的にミ・エストに損傷はなし。

この後は慎重にまずサイドバーを出すあたりの枯れ葉とか異物とか足で払ってから停めるようにしましたよ。

転んだあとはプラグにガソリンがかかってすぐにセルはかかりません。
そこで一生懸命セルまわしちゃったりすると余計に重傷になるので、
落ち着くために深呼吸。

しばし待ち・・・

セルをスタートしながらアクセルをめいっぱい回す。
重傷でなければこれでぶおおおお~んとかかります。

これ立ちゴケしてしまったときの応急方法で覚えておくといいと思います~。

これでどうにもならなかったら・・・そんときはロードサービスに電話するしかないっつー3-50.gif

こんなオーナーでごめんよミ・エスト3-23.gif

さらに下るともう少し紅葉は色鮮やかになってきて、真っ黄色の世界が戻ってきました。

 

そしてこの道っ!

すごくないですか~!!!
見つけた時興奮しちゃいましたっ。
降りて行きたかったけど、さすがにこうも落ち葉が敷き詰められている下り坂道に降りていく勇気はないw

でもでもどんなにあの道の真ん中にミ・エスト置いて撮影したかったことかwww

まるでミ・エストのためのステージなんですものξ^▽〆オーホッホッホ

で、奥蓼科から降りてきました~。

あぁっ!フェンダーハゲが目立つぅ3-24.gif

で、ビーナスラインに入ります~。
蓼科あたりのビーナスラインは道がぼこぼこしててタイヤ取られたりしてちょっと危険。

でも、ちょっと走るとすごくステキなモミジに出会えました~。

ここでもミ・エスト色~www
 

このへん、おいしそうなランチのお店がいっぱい並んでるんですよ~。
来年はどっかに入ってみたいなぁ~。

で、更に山を登って行くとところどころ展望箇所があって蓼科の山が楽しめます~。

見事なミ・エスト色の山です~

っていうか、枯れ果てたミ・エスト色?ww

んで、いきなり視界が開けるとそこは女の神展望台です。

八ヶ岳と雄大ななだらかな山の稜線がばっちり楽しめます~。


見える山はこんなカンジ~

 
残念ながら南アルプスの方は霞んじゃって、八ヶ岳は上の方に雲かかっちゃってたけど、絶景でした~。

ホントは蓼科湖とかまだまだ見てみたいところいっぱいあったし、八ヶ岳の方も行ってみたい。
八ヶ岳鉢巻道路とか東沢の赤い橋とか八ヶ岳牧場とかも行ってみたかった~!

半日じゃ足りなーい!
来年は八ヶ岳+蓼科1日、ビーナスライン1日ってスケジュールで来ようw

で、次回フィナーレとか書いといて写真が多過ぎて終われなかったので、次回ホントの最終回w

追記

女の神展望台のパノラマ写真です~。
ホント眼前が一大パノラマですばらしかったよ!