カテゴリー別アーカイブ: 関東甲信越

行き当たりばったりツーリング その2 たんばらラベンダーパーク+玉原湿原

行き当たりばったりツーリング その2 たんばらラベンダーパーク+玉原湿原

昨日更新しわすれたけど、古代蓮の里にいーかんじの丘がありまして。

ミ・エストここにおいて撮影したーい!!!
と、撮影魂に火がつきました~。


脳内妄想はこんな感じwww

さて、昨日の続き。

群馬にある関東最大のラベンダー畑のあるたんばらラベンダーパークを目指します。
R17のバイパスをずーっとまっすぐ。
まっすぐまっすぐ。
まっすぐ・・・。

あぢぃ・・・。

古代蓮の里から下道で3時間40分の道のりです。

エンジンから熱風が吹きあげてきて、
さらにアスファルトから熱風のたまがぼわんって体当たりしてくる。
そんな感じの真昼間、気温38度弱熊谷付近。
夏の暑さはわりと平気なワタシでもさすがにあぢぃ。

水・・・
水をくれい~!!!

フルフェイスのシールドからの水分補給用に
ペットボトル用の携帯ストローマジで買うと心に決めました。


R17鯉沢バイパスあたりからずっと利根川に沿って走ります~。んで、R120日本ロマンチック街道wへ。利根川の上で1枚。

そこから県道266で山道に入りました~。このへんからちょっと涼しくなってきましたよっ。山の中は極上の天気です。

三角お山を背景に。うーん、ここまできれいな三角な山もめずらしいよね?

山道のカーブ、今までクリッピングポイントをカーブの頂点において走っていたのですが、そうするとカーブ抜けた後反対車線にはみ出そうになって怖いことが多々ありまして。クリッピングポイントを頂点からもっと先にとって深めに入って走ってみぃとご指導賜り走ってみたら・・・今までより怖くない!数段楽に走れるようになりました~。

んで、たんばらラベンダーパークに到着~。もともとはスキー場なんですねぇ~。

標高1300mくらいの玉原高原、気温も23度くらいですんごく涼しくて、ラベンダーも早咲きのやつが今見ごろ。風が心地よかったです~。

白と紫のグラデーションもキレイ。

やっぱ薄い色の方が好き~。ワタシの好きなラヴァンディン種はまだ全然咲いてなかったので、また来たいと思いました~。でも、こんなに広大に植えてあるのに、空気はさほどラベンダーの香りじゃなく・・・河口湖の方が香りは強かったなぁ~。

で。ラベンダーパークは、エントランス近くの斜面に植えてあるラベンダー畑と
リフトで上に上った斜面に植えてあるラベンダー畑とあり、
歩いても上に登れるってことで歩いて登ってみましたよ~。

ところがっ。


道中なにやら怪しげな脇道が。

冒険心をくすぐられるようなせせらぎ。。。

怪しげなトンネルまでっ。ジブリだとこのトンネルくぐったら異世界ですがwwwもうこの時点でラベンダー畑そっちのけで山道へ。

緑のシャワーがまぶしくてマイナスイオンいっぱい浴びてきました~

木は気じゃ。紅天女のお言葉が聞こえてきそうな木でしたよwww

この川、馬で渡りたい!ヤバすぎです!

しばらく行くとたんばらラベンダーパークから聞こえてたオルゴールのBGMも聞こえなくなって道は更に細いケモノ道に。鳥の鳴き声だけが響きます。そういや、涼しいからかセミの鳴き声は聞こえなかったなぁ。

だいぶ、下ってきてしまって先に進もうか戻ろうかちょっと躊躇・・・。でも遠くから小川のせせらぎの音が聞こえたので、川まで行ってみようと先に進みました。

突然視界が開けて、キレイな小川が現れましたっ。

水がすっごく冷たくてキモチイイ!顔を洗わせてもらいましたよ~。しばしの涼を楽しんできた道を戻りました~。

帰ってきて調べたら玉原高原はトレッキングコースのようで
あの道をまっすぐ降りてたらトレッキングセンターにたどりついたようです。
今度は湿原歩きをメインに来たいっ!
ラベンダーが目的でしたけど・・・人工的な花より野生の自然の方がやっぱり魅力的でした。
脇道の入り口に戻ってきたときにはもう満足してそのまま上には登らずに下っちゃいましたww

で、帰り道。
下りのカーブはやっぱりコワイです~。
車が後ろから来るたびに先に行ってもらってを繰り返し。

山道の下りでフロントブレーキ使っちゃダメっていわれてたので、
リアブレーキとエンジンブレーキ使っておりてますけど、
でも、どうしてもスピード落としきれないときってありません?
で、フロントブレーキついつい使っちゃうんですけど
そういうときってどうやってるんでしょ?

で、退避場所でひと休み。

絶景にしばし感動~。この真ん中の道をずっと下って行きます~。
山道をくだっていく途中にいきなり出現します。

うーん、携帯で撮ったとは思えない出来www

滝の脇を登ってかなり上の方まで登れます~

すごい水量。てか、この携帯こんな写真撮れるなんてマジすごいwww

流れる水音が聞こえてくるみたいな臨場感あふれる写真です。自画自賛ww

もちろんお約束もね。

山の中の川ってどうしてこんなに魅力的なんでしょ~。秋紅葉の頃もさぞやキレイだろうな~。

このへんで鮎の塩焼き食べさせてくれるお店の看板あったんですけど、肝心のお店がどこにあるかがわからずw行きあたりばったりの旅も面白いけど鮎食べたかったww

とうもろこし畑とミ・エスト

田園風景の中のミ・エスト

田園地帯ってのは~道もまっすぐで広くて車もいないし、見晴らしもいい。
でも全く飛ばす気になれない。50km/hくらいでトコトコ走ってるのがちょうどいい。
里まで降りてくるとひぐらしが鳴いていて、農家さんが汗を流して働いている。
ミ・エストはやっぱり山あいの田舎の景色がよく似合う。
どこにでもあるアタリマエの景色。あるべき場所に育てられている作物たちの緑色。

でもそれは、アタリマエじゃない、ありがたい景色。


妄想販促ポスター、また作ってみましたよwww

登りより下りの方が怖い&あちこち立ち止まって写真撮りまくったのでめっちゃくちゃ時間かかったけど、
ナビなしで迷わずに沼田ICまでたどり着きました~。
まぁ、道一本しかないしwwwこれで迷ったらどうしようもないってことで。

16時30分。関越に乗って最終目的地へ向かいます~。
次回最終回。つづく。

***エスト乗りさんをもっと探したいのでランキング参加してみました****

にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ
にほんブログ村

バイク(カワサキ) ブログランキングへ

行き当たりばったりツーリングその1 行田 古代蓮の里

行き当たりばったりツーリングその1 行田 古代蓮の里

バニラさんが先週行ってアップされてたの見て教えてもらった埼玉県行田市の古代蓮。

蓮は梅と並んで好きな花です。

蓮は 泥水の中でしか育たず、濁った泥より栄養を吸収して、
純白や薄紅の鮮やかな花を咲かせ、更に決して泥に染まることはない。

清々しい花だと思います~。

で。
古代蓮の里のサイトをみたら、朝5時くらいから咲いて9時くらいから閉じ始めるって書いてあるし!1peti11460.gif

なので~朝5時に出て下道通っていけば7時くらいに着けるか~って思ってたのに
出たの朝の6時w
さらにR17がっ!とにかく信号でとめられてばっかりでめっちゃストレス。
朝の7時、そろそろ通勤ラッシュが始まろうというときに
まだ戸田あたりにいたので、これじゃ蓮の咲いてる時間に間に合わんと思って渋々首都高へ。

乗ってしばらく走って気づいた。
首都高5号大宮方面行き・・・。
z4907~02.gif
東北道につながってないやん・・・。

泣く泣く外環通って東北道へ。

こんなことなら・・・最初から首都高乗っとけば外環の400円分安い上に
もっと早く着けたのに・・・。

でも8時くらいにはたどり着きました。

結構広いです。


一面の蓮沼は壮観!!!

 
バラの花みたい。

 

 

 
焼却場を作ろうと掘り起こしていたところ、
古代の蓮の種が出てきて自然に芽吹いたそうで・・・。
何千年も種のまま生きれてるってのもすごい~。
んで、水棲生物もいっぱい。中でもこの巨大なおたまじゃくし・・・。スゴイ\(◎∠◎)/
ウシガエルになるのかなぁ?


なかよしのつぼみさん。明日には揃って開花しそうですね。
まだまだつぼみもいっぱいあるし、見ごろは来週くらいまで続きそうです~。

 
おみやげ物やさんもロータスグッズがいっぱい。
このちょうちん欲しかったけど~猫のいる家に布製のものはね・・・www
このへんは田んぼアートも有名らしく色とりどりの稲?が植えてありました。


グラデーションがキレイだぁ~!

30分くらいで見れるかな?って思ってたけど
なかなか広いのと、あまりの美しさに結局1時間半。
しかも朝からすんごい照りつける太陽。
途中で水分からからになりましたw

ここから群馬を目指して走り出しました~。

***エスト乗りさんをもっと探したいのでランキング参加してみました****

にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ
にほんブログ村

バイク(カワサキ) ブログランキングへ

麗峰富士山とミ・エスト その2 富士スバルライン→五合目

麗峰富士山とミ・エスト その2 富士スバルライン→五合目

そして今回の大目的はっ。
富士スバルラインで富士山五合目まで登る!

検索してて見つけた富士山のライブカメラ
これを見てるとまわりからみる富士山が雲で隠れていても
五合目から見ると富士山の姿が拝める確率が高いことに気づき・・・。

万が一曇ってても五合目まで行けば富士山とミ・エストの写真撮ることできんじゃん?とwww

河口湖から県道707号をまっすぐ。

信号にも富士山がついてますw

地元の人は渋滞だらけでうんざりかもしれないけど、
毎日こんな富士山に抱かれて生活できるなんて贅沢だなぁ。。。


スバルラインって登ってるときは特に富士山がめっちゃ見えるわけじゃなく、ひたすら舗装された山道を前の車の排気ガスまみれになりながら登るって感じだったのですがwww2020mの大沢駐車場。ここまで来ると雲が眼前で感動!別世界です。

ここでもロングショットに挑戦。求めてる写真とは違ったけど、これはこれでいいかも。

写真撮ってる間に見る間に雲が迫ってきました。この後雲の中に突入したんですよー!

そして五合目手前に散在する駐車場にて。気分は本当にジール王国にいるかのようで、脳内BGMは当然時の回廊w
荘厳な気持ちになれました。

そして間近に見る富士山

カラマツも青々としています

感慨深い・・・

火山だったことをうかがわせる景色

雄大な稜線に抱かれつつ

天翔けるミ・エスト

ワタシ、空を駆ける鉄馬を手に入れて、空の浮島まで散歩しにきたの。
気分はそんな感じ。ファンタジーです
五合目ってのは富士山との写真を撮るというよりは、ありえない日常の写真が撮れる場所。また特別な場所が増えました。

五合目から馬で7合目まで登頂できるみたいです。でも、この暑さの中炎天下で待たされてかわいそうかも・・・

富士山に夏の象徴、入道雲がかかっていました。もう梅雨明けですね。。。

お昼は道志の道の駅でポテトパイ

クレソンの練りこまれたつけ麺。もちもちの手打ちそばでした。

帰りはばびゅーんと中央道で、そのまま職場へwww

一気に下界まで降りてきた上に、そのまま仕事の現実に引き戻され・・・
雲の上のミ・エストというありえないシチュエーションで写真が撮れました1eaabce6204414cy061367ice.gif
とてもステキなタカラモノです。

んーでも・・・
大先輩が富士山行かれた時に撮られてたワインディング、
あそこでワタシもミ・エストの写真撮りたいって思ってたのになかったぞ?

って思ったら違う五合目で撮られた写真だったみたい。

なるほど、五合目といってもいろいろあるのですね。
今回行ったのは河口湖吉田口。
あと須走口と御殿場口と富士宮口があることに気づき・・・
次回は富士宮口いってみよー!

***エスト乗りさんをもっと探したいのでランキング参加してみました****

にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ
にほんブログ村

バイク(カワサキ) ブログランキングへ