カテゴリー別アーカイブ: 長野

今年見納めビーナスライン紅葉ツー その3 雪女健在白駒池と高見石

今年見納めビーナスライン紅葉ツー その3 雪女健在白駒池と高見石

御射鹿池をあとにして、R299メルヘン街道を北に進みます~。
標高があがるにつれて変わって行く色!色!色!(その様子はその4で)

で、登りきったところで道が一旦平坦なまっすぐな道に。
うぉ~快適っ!と思いきや、路肩に雪が残っていて、路面も太陽に照らされてきらりと光ってる部分があるではないですかっ。
落ち着いて心のブレーキとエンジンブレーキで速度を落として、がっつりニーグリップをきかせて慎重に走りました。

なるほど、道路の警告の降雪凍結注意ってこれからの予報じゃないんだ・・・と学習しましたよ。遅すぎ?
だって、下にいたときは晴天でよもや雪が降ってるふうには見えなかったし・・・。
山の上で凍結で身動きできなくなるとか・・・考えただけでも恐ろしい。
もう10月中旬くらいからは2~3日前雨降ったとかでも山行くときは気をつけないとダメですね。

最高地点2127m 麦草峠!
北八ヶ岳の丸山と茶臼山の間を走ってる峠で、志賀草津道路の渋峠についで国道では第2位の標高の高さだそうですよ~。
なんと今年だけで、国道標高ランキングの1、2位を走ってしまいましたwww

そして白駒池に着きました~♪
 
二輪車は駐車料金100円です。しかも入口の目の前に停められるよ~。

ユッキンさんのブログで初めてみたときから行ってみたかった苔の森へ足を踏み入れます~。

生い茂る木々の根元にびっしりと敷き詰められた苔・苔・苔

 
森の中を歩いていくとすぐに白駒池側と高見岩側に別れる分岐があります。
高見石に行くなら最初に右側に曲がっとけ、とLTCさんのサイトで見ていたので
という比較的楽な上り坂へと進みました。

時折さしてくる太陽の光が、苔と落ち葉を照らしていてステキでした。

写真を撮り撮り歩くので、山道もさほど辛くありませんでした。
 

が・・・。

標高が高くなるにつれて道が・・・
 

雪積もっとるし!氷張っとるし!!Σ( ̄口 ̄;;

ちなみに倒木はれっきとした通路で、氷もれっきとした通路ですwww

雪は降ってないのですが、木の上に積もっていた雪が溶けて雨みたいにしとしと降ってきてますし、
道は土の部分は水たまりでぬかるんでぐちゃぐちゃ。木や岩はすべって危険。

写真も撮らずに歩き続けると汗をかいてきて・・・
ここで失敗したことに気づきます。
山歩き用のリバーシブルの撥水ジャケットあったんですけど、それだけじゃ寒いかな~と思って
ライディングジャケットを着たまま歩きだしたんですよ。

このまま汗かいてバイク乗ると100%風邪ひくなと思いました。

とりあえずライディングジャケットを脱いだものの・・・この悪路、片手にライジャケ持って歩くとか・・・
山登りの人から見ればなめた観光客だって思われるだろうな、と。
実際にはこんな悪路ですから誰も登っておられなくて、すれ違わなかったんですけどね。

でも、こんな雪景色の苔の森なんかそうそう見ることもなかろうと景色を楽しみました~。

時計みなかったんで謎なんですが、写真撮り撮り1時間くらい歩いたのかな・・・。高見石小屋に到着しました。

ここからすぐ裏の岩に登ります~。赤い丸をつけた岩を目印に登ればよかったのですが、
ここで重大な誤算が・・・。

ワタシ、高所恐怖症やん・・・((( ;゚Д゚))

しかも足場の悪いところのみで発動されるワタシの高所恐怖症。
すいすい登って行くみなさんがたどり着いた上の方の岩を横目に、
岩の途中で無理~と気持ちはもうリタイヤ。
 

しかーし、もう二度と登ることはないので、せめて岩の上から白駒池を見ておかねばと岩の上に座り座り移動して
やっとこ池の見えるところまで移動。もちろん一番上の岩とかあり得ないので池が見えた時点で終了w

紅葉終わってるし~。
景色を楽しむどころではなく、冥途の土産に、ただの池の写真を撮って早々に下岩www

で、白駒池に降りて行きます。
この降り路がめちゃくちゃ急。しかも岩だらけ。挙句ぬかるみ。
手をついて降りないと無理無理無理~!
しかーし、片手はジャケット持ってるし!

教訓っ:
山に登るときはライジャケは脱ぐべし!
山に登るときは軍手を持っていくべし!

3重苦を背負って降りて行きましたが、途中太陽の光の差し込む苔の様子はすばらしかったです。

で、写真を撮り撮り、おっかなびっくり急な道を降りて・・・
白駒池にたどり着きました~。

ただの寒々しい池ですがナニカ・・・?(・∇・)

紅葉だったらね・・・(T∇T)
こーんな景色だったんですよ~。
ROKIさんの絶好の紅葉の白駒池紀行
まぁ、ROKIさんに遅れること3週間、アタリマエっちゃアタリマエですがね。。。

で、白駒池散策は終了~。
なんと時間は13時\(◎o◎)/
予定では今頃ビーナスライン美ヶ原高原美術館あたりにいるはずだったのにっwww

まぁ、想像以上に苔の森がすばらしかったので、数百枚写真撮ってりゃ~そうなるわいね~www
苔の名所巡り、クセになりそうです。

次回感動のフィナーレ。ビーナスライン突入ですよぉ~。

今年見納めビーナスライン紅葉ツー その2 これが本物の御射鹿池っ

今年見納めビーナスライン紅葉ツー その2 これが本物の御射鹿池っ

東山魁夷の森と白馬と湖の有名な名画、緑響くのモデルとなった池。

ワタシの視界に飛び込んできたのはっ・・・

うわっ!!!キレー

思わず声をあげてしまいました。

するとカメラマンのおじさまがにっこり笑って
あそこから中に入るといいよと教えてくださいました。

ここからはワタシの感動を画像でお楽しみください。
写真の羅列だけだよー

 

 

 

ここであっという間に1時間も写真を撮りまくり、予定より更に大幅に遅れていきますw

名残はつきませんでしたが、風が出てきて湖面が揺らぎ始めたので
最後にミ・エストと池の写真を撮って白駒池に向かうことにしました。

途中、笠原溜池にも寄りました。
ここ、前来たときに、池のそばまで寄ってミ・エストと写真撮れそうと思ったんですよねw

笠原溜池はため息が出るほどのもみじが・・・

緑と黄色と赤のもみじがいっしょくたになってます。
光のあたる加減の生み出した芸術なんでしょうかね?

もちろん、ミ・エストを下において撮りましたよ~アタリマエw
 
下がずぶずぶ埋まっちゃうほどのやわらかい土でも、スタンドに木っ端を敷いて撮るwww


もみじを見上げるミ・エスト。

ぐふふっ。凶悪にすてっき~(≧∇≦)/

映り込む水の透明度は御射鹿池にも見劣りしませんよ~。

池のほとりにたたずむ姿は
「立てば芍薬座れば牡丹歩く姿は百合の花~」
 
ああ、なんてフォトジェニックなんでしょう。
紅葉の色したうつくしーミ・エスト1peti_e010155.gif

ぐふふっ。凶悪にすてっき~(≧∇≦)/

夏のキレイな黄緑のシダが、透明感のあるキレイな黄色に衣替えしてました。

四季を感じられる日本・・・
そして、肌で四季を感じられるバイク・・・

バイク乗りになれて本当によかったー!!!
ミ・エストがフォトジェニックで本当によかったー!!!
(なにやら違う方向に脱線中www)

次回、白駒池で待ち受けていたものは・・・続く。

今年見納めビーナスライン紅葉ツー その1 蓼科は真っ黄色!!!

今年見納めビーナスライン紅葉ツー その1 蓼科は真っ黄色!!!

先週の涙の断念のリベンジをするべく、土曜日出勤して、木曜休みにしたwww
いざ奥蓼科の白駒池へっ!

木曜日、朝3時。だらだら起きて、3時30分出発~。
予定より30分遅れ。

本日のいでたち。
ヒートテック+フリース+フリース+冬ジャケット+フェイスマスク+冬グローブ。
家から首都高乗っても、家から下道走って調布まで行っても
そんなに時間変わらないので900円節約して調布まで。

んで、中央ふりーうぇ~。
八王子通過。気温体感マイナス3度((゚゚дд゚゚ ))
相模湖通過。気温さらに体感マイナス3度・・・凍え死ぬぅぅぅ。

談合坂でしばし休憩。
なんか・・・肉まん1コ450円って高くないですかああああ???
こんな肉まんに450円払うなら、明日桃の恵み買うって思って自動販売機でコーヒーを。
 
そしたら・・・平日朝5時半の談合坂に同好の士が。
色写らなかったけどキレイな緑のSTさんでした~。
しかも!ピンクのRISEシール貼ってあったよ!

そしてここから一気に明るくなって・・・

天気予報は晴れ!だったのに、
なぜか山梨には分厚い雲が3-13.gif
でも、冠雪の富士山は見えました~。
写真撮ろうと思ったのに、見えてた初狩のPAはうっかり入りそこなってしまった。

甲府あたりから目の前に雄大な稜線の山岳がずっと見えていました。
ひょっとして八ツ岳????
ビンゴ~!

八ツ岳のPAにてミ・エストと八ツ岳っ。
長野県に入ったら青空が見えてほっとしましたあ~!!!
ミ・エストに焦点あっちゃったから写らなかったけど、
朝日を浴びて真っ赤に染まっているように見えたんですよ~!

諏訪IC降りてすぐGS素通りしちゃって、
ナビの言うなりに進んでたらいきなりビーナスラインに突入してしまったので
一旦ICのGSまで戻って給油。
それから再度ビーナスラインに戻ったら、朝の通勤ラッシュで大渋滞。
うえええええ。。。

ここでまた30分のロス。(超アバウトな)計画より1時間遅れ。

そこからメルヘン街道に抜けたら渋滞も解消され、快適~。
でも、電光掲示板になにやら警告が。

麦草峠降雪凍結注意

3-27.gif麦草峠って・・・白駒池のあるとこだったよね?
降雪するかもしれないから凍結注意ってことなのかな???

と勝手に解釈し、白駒池の手前にある、御射鹿池に向かいました。

御射鹿池は前回笠原溜池と間違ってたどり着くことができなかった場所。

ユッキンさんが朝イチだったら緑響く池が見れるかも?ってかかれてたの
ずっと頭に残ってて、朝イチで訪れたいって思ってました。
で、笠原溜池を通り過ぎて

くねる道を延々と・・・

延々と・・・

延々と登ります。
うぉーこんな遠かったら前回絶対たどりつけてなかったなw

標高があがるにつれてあたり一面真黄色ですっ。
 


浄土平は色とりどりの色の合わさった紅葉が見事だったけど・・・
蓼科は、とにかくまっきいろ!!!
どこまでも黄色なんですよ!!!
単色で埋め尽くされてるからこれがまた圧巻なんです。

このあと、更に色が変わっていく様子を是非お楽しみくださいませwww

で、道の脇に御射鹿池がすぐわかりました。

続く。驚愕の御射鹿池編をお楽しみにw

追記
kiyo☆さんが八ヶ岳がキレイに見えるように写真修正してくださいました~。
ありがとうございます~