カテゴリー別アーカイブ: 富士山

エストエストエストおしゃべり女子ツー 富士山ときどきスコールw

エストエストエストおしゃべり女子ツー 富士山ときどきスコールw

雷雨、ゲリラ豪雨を避けつつ、
ピンポイントで降った直後とかの道路を走って
やった今日は濡れなかった!と
家に帰りつくその数百メートル手前で
お約束のように開かずの踏切に捕まり・・・

ずぶ濡れになる( ̄Д ̄;)

それがスコール女クオリティ。
ひとみんです。

6月29日(土)の話です。
前日の天気予報によると、翌日は夕方から降水確率50%・・・。
早めに帰ることにして決行しましょうと決めたのが金曜日の夜。

待ち合わせは8時30分に藤野PA。
談合坂でもよかったんだけど、
週末の談合坂なんかめっちゃ混んでて巡り合える気がしなかったのでw

いつものR20高尾山口から相模湖までの道を楽しもうと朝6時に家を出たのですが、
この時間帯だと通勤と行楽で既に道は渋滞・・・。
楽しい山道も軽自動車ののろのろ運転に阻まれ残念なことに。・゚・(ノД`)・゚・。

藤野PAに着いたらもう既にふたりとも到着済みで、
初対面のa-yaちゃんとたっちゃんは2人で談笑中でしたw

火の玉エストがa-yaちゃんで、2008年ダークグリーンエストがたっちゃん。
2人とも美人お母さんライダーさんです\(◎o◎)/!

で、ここから河口湖畔の大石公園まで一気にワープ。
途中談合坂ではSAに入る車の渋滞が出来てました。
やっぱ藤野PA集合で正解~。
藤野あたりの天気は上々だったのですが、
富士山周辺では残念な曇天・・・。
 
今年も富士山とラベンダーはリベンジならず・・・。
でも、去年よりは早く訪れたので、ラベンダーはちょうど見ごろでしたよ~。
いい香りが漂ってました。

大石公園ではラベンダーと富士山を背景にバイクの写真が撮れます~。
けど、さすがに週末は人が多いね・・・。

ラベンダー自体を楽しむなら、大石公園の対岸の八木崎公園の方がたくさん咲いてます。
でも、バイクとラベンダーと富士山の写真は撮れないんだよね~。

富士山周辺を見立てた箱庭とコキア
 

どうにも富士山の姿が拝めそうにないので、
スマホで富士山ライブカメラを確認しつつ、
須走の方が明るかったのであっちに行って見ようか~とぬる~く移動。

途中ハーブ館と香水の舎に寄りましたよ。
 
ハーブ館では焼き菓子の試食とハーブティが試飲できます~。このストマックブレンドおいしかったのでお買い上げ~。
香水の舎のローズウォーターの香りが好きです。高いのでなかなか手がでないけどねw

いい香りに包まれると癒されます~。

で、一旦須走の方に行こうと思ってたのだけど、
時間もちょうどお昼にさしかかって、みんなお腹もすいてるってことで
当初の予定通りレストランカフェ・オルソンさんのいちごへ伺いました~。

絵本の世界そのままのかわいいレストランです~。
美術館とダヤンのショップも併設されてます!

女子ツーにふさわしいセレクト!(自画自賛www)
 
ダヤンは・・・やっぱりZ1000にそっくりwww

カレーがオススメのオルソンさんのいちごですが、
前回カレーは食べたので、今回はハンバーグにしました。

ここで怒涛のおしゃべりwww
あっという間に2時間経過www
やっぱ女子ツーの楽しみはおしゃべりに尽きる気がしますw
男の人とツーリング行くと大体走った道とかバイクの話になるのですが~
女の人と話すことはもーそりゃバイクのことから身近なことまで
楽しい話が尽きることなしwww

で、まぁ富士山も拝めなさそうだし、忍野八海でも見ながらまた
話の続きをしようか~と移動を始めたら・・・

眼前の富士山にかかっていた厚い雲に切れ目がっ。

これはっ!!!!

雲海ライダーのカンが間違いない!と言っています。

で、行き先を急遽スバルラインへ変更。
のぼりは当然こんな濃霧の中www

でも、五合目標高2300m付近まで行ったらおそらく視界が開けているはず・・・。

五合目付近では車が駐車場待ちの渋滞を作っていました。
でも、バイクは先に通してくれるので楽ちんですよ~。

で、五合目では視界は開けたものの富士山は厚い雲の中・・・。
眼下も当然厚い雲に覆われていました。
ちょっと残念・・・。

しかも売店の富士山メロンパンも売り切れてました~。
さすが休日。

ところが・・・!

しばしぷらぷらしていたら、厚い雲が途切れて富士山が顔を出してくれました!

やっぱ強引に先導して1600円も出してもらったからには
富士山お姿みせてくれないと~面目が立たないって内心焦ってましたしwww

富士山。
山開き(このときはまだ山開きしてないけど)したとはいえ、
この時期はまだ雪渓が残っているのですね。
※カメラのレンズ汚れてたみたいで写真にシミがwww

で、結構な時間になってきたので、名残惜しかったのですが下山・・・。

そしてその道中、バラバラっと大粒の雨が落ちてきたかと思うとあっという間にスコールにっ!
ちょうどあった空き地(PK?)にバイクで乗り付けてしばし雨宿り・・・。

ほんと10分程度のスコールでした・・・。

・・・a-yaちゃん、たっちゃんホントごめんwww
雨女が更にグレードアップして、最近は妖怪豪雨フラシになってしまっていますヾ(;´▽`A“アセアセ

すばるラインを降りてきたら、雨は降ってなかったので一安心。
ここでご家族が待ってるa-yaちゃんは東名経由で帰宅。
たっちゃんとワタシは道志みちへ進みます。

道志みちでは、今までと違ったペースで走れるようになってました。
なにより神奈川寄りのタイトなカーブでもへたれ大減速をしないで走れるようになってましたし。

これもtakさんとたぁさんの教習のおかげ。

ところが・・・。
ここでアクシデント。
別にタイトなカーブでも、ブラインドでもない開けた明るい
軽いカーブのところでハンドル操作を誤って縁石に激突。

やば!転ぶ?!とか思ったのですが
なんとか車体を立て直しことなきを得ました。

後ろから見てたたっちゃんが火花散ってたよ~ってヾ(;´▽`A“アセアセ

帰りついて車体を確認したのですが、目立った新しい傷はなかったので、
ステップか何かをこすってしまったのかな・・・。

本当に油断は禁物ですね。

で、楽しい道志みちからR20方面へ向かって相模湖ICから中央道へ。
ここで、たっちゃんとも流れ解散。

・・・と、最後に衝撃の事実がっ!Σ( ̄口 ̄;;

たっちゃんってば、二輪講習のときからあんま乗ってないので運転に自信がない的な
発言をしていたのに、高速に乗った途端豹変。
あっという間にちんたら走るワタシから見えなくなってしまいましたwww

やだ~!!!ワタシなんかよりずっと上手に走れるじゃん!
一日へたれ先導して恥ずかしいよ~” “(((/*^^*)/

当初予定してた時間より押せ押せになってしまって
ご家族のいらっしゃるお母さんには申し訳ない行程となってしまいましたが、
やっぱり女子ツーは、女子ツーならでは楽しさがあってとても楽しませていただきました。

同じエスト並べるとやっぱテンションあがるしね~!
来月もエストツーの予定があるし、これからもたくさんのエストと写真撮りたいなー!

a-yaちゃん、たっちゃんへたれイキアタリバッタリ先導でしたが
とても楽しい時間ありがとうございました~。
また遊んで下さいねー!

オマケ。
河口湖の大石公園で買ったまたたびまくら。
めっちゃ興奮してますw
  
ぢょりさまが飽きるまで他の子たちが遠巻に見てるのがまた愉快だったよw

新緑三昧富士山ツー その3 西湖・忍野八海・パノラマ台

新緑三昧富士山ツー その3 西湖・忍野八海・パノラマ台

5/17の話です。

さて、前回本栖湖の芝桜渋滞のせいで酷い目にあったので
清水吉原からR52で富士川沿いを北上してR139を回避しようと思っていたのですが、
またもやK180で12時を回ってしまったので、おとなしく渋滞にハマる覚悟でR139を走りました。

でも、今回は茶畑に寄ってなかったのでちょうどお昼時で大型バスがいないだけマシだった!
早くおわんねーかな、芝桜・・・www

花ばっかり撮ってたワタシが芝桜見ないのは意外でしょうかwww
うーん、見たい気もするけど今は・・・

花より新緑www!!!

で、湖北ビューライン。
ここも新緑がちょーキレイ~。
そうそう、湖北ビューラインに入る手前は青木ヶ原の樹海なのだけどここの新緑もめちゃキレイ。
でも、車通りが激しい上に、道が狭いのでちょっと停めて写真撮るのは無理・・・。
一度樹海の遊歩道入ってみたいんですけど、平日にひとりで入って行ったら誤解されそうなので実現できてませんwww

適度なうねうねが楽しめますが~ブラインドカーブも多いのでちょっとコワイです。

んで、先週は観光客がうじゃうじゃいてスルーした西湖。

ビビッドモードで遊んでみましたよ。
絵具で描いたような富士山と青空と新緑ですね。

あやんちゃんと行ったときは見事な紅葉だった西湖。
当然・・・

紅葉のキレイなところは新緑がキレイ(≧∇≦)/


でも、あやんちゃんの西湖はさいこーさあいこうが一緒に並んでないと西湖はさみしいwww
ツーリングという名のおしゃべり大会して大笑いしてすっきりしたいけど、
あやんちゃんは療養中、ゆかりちゃんは腰痛。・゚・(ノД`)・゚・。
あおいちゃんは忙しく、ミユちゃんは・・・今ワタシ休みとれなーい。・゚・(ノД`)・゚・。

うあ゙ぁあ ・゚・(´Д⊂ヽ・゚・ あ゙ぁあぁ゙ああぁぁうあ゙ぁあ゙ぁぁ
サミシイ2-04.gif

蛍光黄緑色の新緑www

んで、西湖に流れ込んでいる川で白糸の練習をやった。
最高の晴天で最高に富士山が見えている中、ひたすら富士山に背を向けて川を撮る女。
さぞかし奇異にみえたことでしょう。ワタシもそう思うwww
 
左がシャッタースピード1/1000で、右が1/15

実はですね~この写真を撮っていたときはこのスピードの値が大きいほどスピードが速いと勘違いしてましてwww
1/1000より1の方がシャッタースピード早いって思ってたんですね~。
なので撮った写真がどう見ても1/1000の方が早く見える???って頭に?いっぱい飛ばしながら撮ってました。

右の写真はあやんちゃんに教わったNDフィルターを使って撮りました。
なるほど、白糸もどきにはなりました。
でも、これが限界でしたね~。

限界ってのは・・・ま、あとで書きましょう。

いつも食事写真は出てこないワタシのソロ絶景ツー。
食べてる時間あったらもっと走っていろんなとこ見たいとか思っていつもコンビニですましてしまうわけですが
今回はコンビニではなくどこか店に入って食べようと思ったので先に進みます。

たどりついた先で待ち構えていたのは忍野富士~!

ええ、先週と同じルートですがナニカ?

しかーし。いつも出口池だけみて満足するワタシも、
今回はミ・エストを駐車場に止めて忍野の八海を全部見ることにしてみました。
相変わらず中国人いっぱい。。。
 
このあと1時間くらい散策するつもりだったので、ソフト解禁w
桃と八海(薄荷)のミックス。何種類かソフトあって好きに組み合わせ可能だそうですよ。
※休憩の合間などに食べてしまうと走ってる最中にお腹冷やして100%下してしまう難儀な体質のため
ツーリングソフトはワタシはご法度なわけです。
お昼・・・っていうかこの時点ですでに15時wwwは、ほうとうにしました。
かぼちゃがほくほくでおいしかったよ~。ま、観光地だから味はこんなもんでしょ。

で、またもや白糸研究会。
  
シャッタースピードがそれぞれ1/2、 1/8、 1/20。NDフィルター使用。

でね。

ここではっきり悟ったんですよね~。
まぁ、カメラは面白い。
設定を変えるだけで全然違う表情の写真が撮れるし、
自分が見たままの感動をそのままおさめられたらすごくイイ。

でも、そのためにやれレンズをたくさん取り替えて
設定をいちいち変えて、
フィルターを装着したり外したり・・・
1枚の写真撮るのにすんげー時間かかる。

ワタシがやりたいのはこんなんなのか?って。

違う。

景色だけの超絶キレイな写真だったらプロのカメラマンや、
アマチュアカメラマンの人たちが何時間もかけて撮ったり、
通いに通いつめて撮った写真を見て楽しめばいいだけのこと。

その絶景の最高の輝きの一瞬を写真に収めるための膨大な時間は、
ミ・エストと駆けて行く時間にしたい。

ワタシはワタシがミ・エストと一緒に走ってたどり着いた絶景の中のその時の一瞬の「ワタシだけのミ・エスト」をサイコーに美しく撮りたいだけなんだなぁ~

と、再確認しましたwww

青空が映りこんだ、勢いよく流れる水。すごくきれーい。

今回はお釜池までの遊歩道を初めて歩いてみました。

新緑ちょーキレイ!
しゃがみこんで写真撮ってたら、この川沿いにお住まいのお母さんが話しかけてきてくれましたよ。
ここは桜並木なんですって~。桜の頃はすごくキレイよって。
てか~あの橋にミ・エストを置いて写真ちょー撮りたいっ!
朝イチで人がいないときとかだったらできないかしらwww

で、お釜池。

小さな池なんですけど、映りこんだ緑に波紋がいくつも重なって
なんか万華鏡のような模様になってすごくキレイでした~。

今回の一番のオキニイリ。

湧池。
 
水がすんごいキレイだから、樹木が映りこんで空に魚が泳いでるみたい。

この日は最後まで富士山が見えていたので、最後道志に入る前パノラマ台に寄りました。

夕陽の時間帯に来たのは初めてですが、味のある写真になりましたね~。
霞んだ山肌は日本離れした景色です。
 
自撮はNDフィルター使いました。
なんか減光いろいろ使えるかも~。
安くてお手軽にこんな効果が得られていい買い物しました。
ただ、レンズに装着するのがめんどいw

帰りは道志・厚木経由R246で。
平日の帰宅時間あたりでも上りは横浜町田あたりでちょっと詰まるくらいであとは快適。
山中湖から自宅まで下道ぴったり3時間くらい。

ちょうどいい散歩ルートになりそうです。

↓明日からお仕事第二次決闘ポチ。
にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ
にほんブログ村 カワサキ
↑今日は帰れないんじゃね?。・゚・(ノД`)・゚・。ポチ

オマケ
・・・新緑の道があまりに心地よくて快走してたら・・・

40000撮り損ねた・・・3-38.gif

ツーリング中のキリ番、ゾロメは危険www

44444も東北ツーリング中に迎えちゃうだろうなぁ・・・。