一句。
高速で、お腹を壊すと、大変です(字余り)。
帰る直前に飲んだノンアルビールのせいで冷えたのかなぁ~。
昨晩の強い雨の中の帰京で別の意味で地獄をみました。
帰りにいただいたカイロが本当にありがたかったです。
ヒトミンです。
さて、10月11日の続きいきますよ~。
御射鹿池をあとにして、R299メルヘン街道を北に進みます~。
標高があがるにつれて変わって行く色!色!色!(その様子はその4で)
で、登りきったところで道が一旦平坦なまっすぐな道に。
うぉ~快適っ!と思いきや、路肩に雪が残っていて、路面も太陽に照らされてきらりと光ってる部分があるではないですかっ。
落ち着いて心のブレーキとエンジンブレーキで速度を落として、がっつりニーグリップをきかせて慎重に走りました。
なるほど、道路の警告の降雪凍結注意ってこれからの予報じゃないんだ・・・と学習しましたよ。遅すぎ?
だって、下にいたときは晴天でよもや雪が降ってるふうには見えなかったし・・・。
山の上で凍結で身動きできなくなるとか・・・考えただけでも恐ろしい。
もう10月中旬くらいからは2~3日前雨降ったとかでも山行くときは気をつけないとダメですね。
最高地点2127m 麦草峠!
北八ヶ岳の丸山と茶臼山の間を走ってる峠で、志賀草津道路の渋峠についで国道では第2位の標高の高さだそうですよ~。
なんと今年だけで、国道標高ランキングの1、2位を走ってしまいましたwww
そして白駒池に着きました~♪
二輪車は駐車料金100円です。しかも入口の目の前に停められるよ~。
ユッキンさんのブログで初めてみたときから行ってみたかった苔の森へ足を踏み入れます~。
森の中を歩いていくとすぐに白駒池側と高見岩側に別れる分岐があります。
高見石に行くなら最初に右側に曲がっとけ、とLTCさんのサイトで見ていたので
という比較的楽な上り坂へと進みました。
時折さしてくる太陽の光が、苔と落ち葉を照らしていてステキでした。
が・・・。
雪積もっとるし!氷張っとるし!!Σ( ̄口 ̄;;
ちなみに倒木はれっきとした通路で、氷もれっきとした通路ですwww
雪は降ってないのですが、木の上に積もっていた雪が溶けて雨みたいにしとしと降ってきてますし、
道は土の部分は水たまりでぬかるんでぐちゃぐちゃ。木や岩はすべって危険。
写真も撮らずに歩き続けると汗をかいてきて・・・
ここで失敗したことに気づきます。
山歩き用のリバーシブルの撥水ジャケットあったんですけど、それだけじゃ寒いかな~と思って
ライディングジャケットを着たまま歩きだしたんですよ。
このまま汗かいてバイク乗ると100%風邪ひくなと思いました。
とりあえずライディングジャケットを脱いだものの・・・この悪路、片手にライジャケ持って歩くとか・・・
山登りの人から見ればなめた観光客だって思われるだろうな、と。
実際にはこんな悪路ですから誰も登っておられなくて、すれ違わなかったんですけどね。
でも、こんな雪景色の苔の森なんかそうそう見ることもなかろうと景色を楽しみました~。
時計みなかったんで謎なんですが、写真撮り撮り1時間くらい歩いたのかな・・・。高見石小屋に到着しました。
ここからすぐ裏の岩に登ります~。赤い丸をつけた岩を目印に登ればよかったのですが、
ここで重大な誤算が・・・。
ワタシ、高所恐怖症やん・・・((( ;゚Д゚))
しかも足場の悪いところのみで発動されるワタシの高所恐怖症。
すいすい登って行くみなさんがたどり着いた上の方の岩を横目に、
岩の途中で無理~と気持ちはもうリタイヤ。
しかーし、もう二度と登ることはないので、せめて岩の上から白駒池を見ておかねばと岩の上に座り座り移動して
やっとこ池の見えるところまで移動。もちろん一番上の岩とかあり得ないので池が見えた時点で終了w
紅葉終わってるし~。
景色を楽しむどころではなく、冥途の土産に、ただの池の写真を撮って早々に下岩www
で、白駒池に降りて行きます。
この降り路がめちゃくちゃ急。しかも岩だらけ。挙句ぬかるみ。
手をついて降りないと無理無理無理~!
しかーし、片手はジャケット持ってるし!
教訓っ:
山に登るときはライジャケは脱ぐべし!
山に登るときは軍手を持っていくべし!
3重苦を背負って降りて行きましたが、途中太陽の光の差し込む苔の様子はすばらしかったです。
で、写真を撮り撮り、おっかなびっくり急な道を降りて・・・
白駒池にたどり着きました~。
紅葉だったらね・・・(T∇T)
こーんな景色だったんですよ~。
ROKIさんの絶好の紅葉の白駒池紀行
まぁ、ROKIさんに遅れること3週間、アタリマエっちゃアタリマエですがね。。。
で、白駒池散策は終了~。
なんと時間は13時\(◎o◎)/
予定では今頃ビーナスライン美ヶ原高原美術館あたりにいるはずだったのにっwww
まぁ、想像以上に苔の森がすばらしかったので、数百枚写真撮ってりゃ~そうなるわいね~www
苔の名所巡り、クセになりそうです。
次回感動のフィナーレ。ビーナスライン突入ですよぉ~。
火曜日朝4時。
健康ランドをしゅっぱーつ!
目指すは念願の上高地!
朝5時40分のバスに乗って大正池へ向かうのだ~!!!
上高地は完全マイカー規制なので、松本側から行くと沢渡でバスに乗り換えです。往復で2000円。
しかーし沢渡の駐車場って実は5コくらいあるんですよ。
下から二番目にある沢渡中というバス停の村営第2駐車場。
の脇にある川上屋PK。バイクの駐車場はここって決まってるみたいです。
わかんなくて車の駐車場に入ろうとしたら、タクシーの運転手さんが教えてくれました。
うっかり上まで行ってしまったバイクも全部ここに誘導されているので、
バイクの駐車場はここって決まってるんでしょうね。1日200円です。
川上屋さんが空いてるときは直接払えばいいみたいですけど、
早朝あいてなかったらそのへんのタクシーの運転手さんに預けますwww
そして朝6時の大正池。
朝もやがいつもながら幻想的です。
みんなのカメラのシャッターを切る音だけが響きます。
一番右に写っているのが穂高です。
みんなこのもやが晴れて穂高が見えるのを待っているようです。
パノラマにて。清々しい朝の澄み渡った空気の中、この世のものではない景色を見れるこの身の幸せをかみしめつつ。
大正池から移動してる間に焼岳が見えてきました。
上高地早朝マニア、いっぱいいますでしょ?www
大正池から梓川沿いをずっとさかのぼって行きます~。
ほんの一瞬で変わる万華鏡のようなはかなげな夢のような世界。
すんごく見事でおっきなクモの巣wと、初めて見るケムシwみたいなまっしろなお花www。
河童橋の先にある清水川。バイカモというキレイな水にしか咲かない藻、初めて見ました~。
キャンプ地の中から見える穂高。ここでこれから登る穂高への希望を膨らませてるんだろうな~。
ここから先、3kmほど先に明神池というのがあります。
いつも行ってみたいなぁと思いつつ、往復2時間ってのがネックになって行ったことない。
今度来るときこそ行ってみたい。
河童橋までバスで行って、明神池に先に登って、大正池まで降りてくるってのもいいかも。
大正池のもやが晴れた後の緑が映りこんでる姿もじっくりみたいんだよねぇ~。
たっぷり3時間散策して9時30分には駐車場に降りてきました。
自分ばっかり穂高楽しんでずるーいって思ってるであろうwミ・エストを中の湯方面に走らせます。
arusopuさんが行かれてたのを見て絶対行きたいと思ってたところに向かいます。
安房峠トンネル初めて通りました。
ワタシが高校生のときの修学旅行は高山から安房峠をバスで切り返し切り返し通ってたのに随分楽になりました。
平湯から471号を通って475号へ右折。つきあたりに新穂高のロープウェイの駅があります。
北アルプスとミ・エストの写真を撮れるポイント!
上高地では絶対撮れないから諦めてたんだけど、
こうしてミ・エストと雄々しい北アルプス山脈の写真が撮れるとはホントにいいとこ教えてもらいました~。
次に向かったのが北アルプス大橋。
さっきロープウェイの駅より全然こっちの方が眺めがよかったwww
しかもーこっちが駐車して写真を撮ろうとしたら、家族連れが・・・
家族連れが去るのを待っていたら、アルプスが隠れてしまったよ・・・。
でも、橋の上から眺める北アルプスの山々はホント絶景でした~。
ミ・エストとの写真は撮れたので、一路松本方面へ戻ります。
ホントは飛騨の方とか高山とか白川郷とかふるーい情緒ある街並みでミ・エストの写真とってみたい気もしたけど、
もー全部次回次回次回。
またくるぜー穂高!!!!
さぁ、いよいよヴィーナスラインへ向かいます。
***エスト乗りさんをもっと探したいのでランキング参加してみました****
![]() にほんブログ村 |
![]() バイク(カワサキ) ブログランキングへ |