今日は朝から3時間詰め込み教習。
1時間技能、2時間シミュレータ&学科。
ここが終わったらいよいよ2段階も見極めを残すのみです。
風は強いものの、天気は良好。
そして~
なんということでしょう!
今日の教官も
イケメン教官
だったのです~キャー q(≧∇≦*)(*≧∇≦)p キャー
しかも~
3時間ともイケメン教官キャー q(≧∇≦*)(*≧∇≦)p キャー
超テンションあがりまくりですがwww
教習開始とともに、教官に今日の教習生の教習原簿を振り分けられ
教官が名前を呼んでくれるのですが。
その教官群にイケメン教官がいるとまずいてくれるだけで嬉しい。
更にイケメン教官が私の名前を呼んでくれたらそりゃ~もう!
大当たり~ぃ!キャー q(≧∇≦*)(*≧∇≦)p キャー
1時間目は技能。
危険予測体験およびまとめ。
教官が2人セットになり、教習生は車側に乗って危険を体験します。
イケメン教官がバイク。
もうひとりの教官が車を運転。
イケメン教官がバイクを出しながら
「あそこにいるイケメン(教官)の後ろついてって車に乗って~」
と、声をかけると通りかかった別の女性教官が
「え?イケメン?どこかにそんなイケメンいたっけ?」とツッコミ。
楽しい教習所ですww
ひとつは右折直進。
バイクは小さいので右折車にとってはすぐにはこないだろうと
右折を開始し、直進してきた思いのほか速いバイクにひやっとする体験。
この事故が二輪事故の第一位で25%を占めるとか。
もうひとつは左折巻き込み。
ウインカーを出してない車の左側に入り込んで直進しようとするところ、
あわてて左折する車に巻き込まれそうになるっつー体験。
原付でも一度体験したんだよね、これ。
いきなり曲がってこられて、危うく急ブレーキで回避したっけ。
体験が終わったら、いつもどおり慣らし運転。
時速40KMのエンジン音を覚える!をテーマにしたんだけど、
教習所内で40KM出すのは障害(のろのろ教習車)がいてなかなか難しい。
カーブの減速とバンク、確認合図は意識して慣らしました。
んで、1回卒検コース周回することに。
イケメン教官が
「どちらを先頭にするかなんてボクにはそんなおこがましいこと
決められないので公平に2人でどっちにするか決めてw」と。
ソッコー「若いモン順で」と返すワタシwww
今日の相方さんは高校生にも見まごうほど若い大学生(推定w)
すかさず教官
「いや~ひとみんさんみたいな言いっぷりの人ボクは好きだなぁ」(*/∇\*) キャ
○○くんもそこですかさず、じゃあ、ひとみんさんが先ですね!と返さなきゃと突っ込まれ。
人生経験長い2人にたじたじだった大学生(推定w)
でも、ワタシ、実はコース先頭は1回しか走ったことないんだよね。
しかもそんとき思いっきりコース間違えてダメダシ受けたし。
見極めも卒検も緊張して失敗しそうだなぁ。
コースは教習所内最初のわき道に右折。
右折してすぐが優先道路を直進なのですが、
ここが距離的に余裕がなくて、左右に車が来てないのを目視したら
止まらず直進しなくてはならず、ウインカー消し忘れたりする(-_-;
次が見通し悪い場所からの優先道路への左折からクランクへ。
クランクをセカンドギアで入るとどうしてもスピードコントロールができなくて
パイロンにぶつかりそうになるか、足を着いちゃう。
後で質問するときに、絶対セカンドギアで
走行しなくてはならないわけじゃないからロー+半クラでもいいよといわれ、
おっかなびっくりのセカンドよりロー+半クラでやろうと決意。
でもなぁ~一度セカンドにあげなさいって注意されたんだよなぁ。。。
クランクの出口はまた優先道路なので、左右確認した後、
車いなければ右折、すぐ信号、また右折。
ここの右折でふくらみすぎて、右折用三角印の外側にはみ出ちゃった。
そこから一時停止で優先道路へ左折。すぐS字。
S字は割りと好き。S字出口から右折するんだけど、
ずっと左折ランプをつけてのろのろ運転してくる車がいたので、
待ってたら手前で曲がりやがった。ちっ。
反対側にも車いるって思ったら、信号待ちだったのですばやく右折。
いや~、これ緊張してたら、信号見ないでずっと車待ちしてるかも。注意。
右折後すぐに坂道発進。
なんかボーっとしてて、坂道の頂上で右寄せすんの忘れてて
あわてて確認なしに右寄せしちった。
坂道下ってまた右折、一時停止後右折して時速40KM走行&ポンピングブレーキ。
周回して前回間違えて直進しそうになった交差点を右折。
右折時に右に寄るの、原付ではやらないから慣れないんだよね~。
一時停止して優先道路への左折、またすぐ左折して踏み切り通過。
で、周回後急制動(=_=;
どうもクラッチを握るタイミングが速すぎて後輪ロックしてしまう。
エンストしてもいいんだよ!って言われて
そういや、最初イケメン教官に急制動ならったときは
クラッチ切らなくて毎回エンストしてたけど、
エンジンブレーキ利かせられてるからいいってほめられてたよなぁ。
大体急制動、毎回あわててとめることだけ考えていたので、
ワタシはどこまでで止まればいいのかはっきりわかってない。
やばくない?これ。聞いとけばよかった~。
次回見極めの前に聞かなきゃ。
んで、また優先道路に出て周回。障害物をよけて、カーブを走行、
一本橋、スラローム。あんなに得意だった一本橋、
なんかここんとこ、バランス崩して足着いちゃう。
乗るときの推進が足らんとアドバイス。
そういや、最近アクセル回してなかったかも(⌒▽⌒;;;;;
二本目は半クラで乗り上げて、視線を一本橋出口にして、
しっかりニーグリップで走ってクリア。
したと思ったら、なんと9.5秒もねばってたらしい。もっと早く!といわれ
3、4本目は乗り上げて自分の中で8までカウント。OKでした。
スラロームはバンクも、アクセル吹かしもちょこっとやってるので所見なし。
停止線で止まって降りて終了です。
白線にミラーがかかるとダメなので自分が思ってるより
気持ち離れ気味に停車でちょうどいい。
でも、停止位置はいつもポールより手前になっちゃうんだよなぁ。
もう気持ちはみ出してみるかな・・・。
残った時間は急制動やったのですが、
2回ともアウト。
時速40KMにするのがやっぱこないだより気持ち遅い。
ポール直前にサードギアにするので余裕がなくクラッチ握っちゃう。
やばいなぁ。。。
そういやニュートラルに入れるの、ローギアから一生懸命半分あげるっての
やってたのですっごい時間かかってたんだけど、
ちょっと前に、セカンドに入れてから足でたたくと簡単に入るよといわれて
目からうろこだった。足で踏んだらだめだけど、足でたたく。
できない人はやってみると目からうろこだよ~。
で、1時限目終了。
長いようで短い間、別れが名残惜しいですが、
卒検晴れて合格して羽ばたいてね、とお声をいただきました。
じーん。
と、感動の別れの余韻に浸っていたら、次の時間もイケメン教官が現れて笑った。
2時間は教室でのシミュレーション&学科だったのだけど、
シミュレータの話は長くなったので次回。
間にいろいろお話して、最後に教官のバイク教えてもらったり。
帰りに駐車場においてあったの見たけど、
珍しい外車でちょっとこんなの街中走ってないなぁ~。
ヒトメボレしてお嫁さんに頼み込んで買ったとゆってたけどw
すごいかっこよかった。
写真撮らしてもらったけど、すごい珍しいので絶対一発でばれるのでUPは辞めとくw
こんなクソはずかしいblog見つかったら悲惨じゃないw?
もう会うことはないかもしれないけど
教官のおかげで楽しい教習でした。
写真の一枚でもとっとけばよかったな~。
しんみり。
って、もう合格した気でいるけど、補習でまたお世話になるかもだしなwww
カテゴリー別アーカイブ: ひとみんのバイクライフ
淡い恋心みたいなw
昨日は、起きたら雨~。
朝から2時限教習入れてたのに!
雨の2時間は勿体ないのでキャンセルかぁ?
でも、キャンセルすると次の教習まで4日あいちゃうからまた振り出しに戻るし・・・。
と、葛藤して1時間キャンセルで、1時間だけ乗ることに。
教習所に着いたら、こないだ見かけたW650が止まってた。
教習所の教官か職員の方のバイクかな~。

駐車場に並んでるのはKAWASAKI車ばっかりだった。
やっぱ、なんか、洗練されてるっつーか色も形もステキ♪
雨は本降り。
でもっ!今日の担当は最初に褒めてくれたイケメン教官でした~(///∇//)
雨の日はマンツーマンなのでちょーラッキー♪
イケメン教官に習うのは3回目。
1回目は初回講習、2回目は褒められて自信つけてもらったとき。
今日は最初に習ってた頃よりはクラッチも上手にできるようになったし。
恥ずかしくないかな~。上達したって思ってもらえるかな?
慣らし運転は、スピードやクラッチの切替、半クラをたくさんと、
カーブのバンクを意識。
仕事前なので集中できてる。よし!
今日の教習は緊急危険回避。
教官の後ろにずれてついていって、教官が止まったら急停止するのが課題。
2回やって2回とも真後ろについてたら追突状態でした。
もっと車間距離とらなくちゃならんってことですな。
そのあとは、苦手な急制動の場所で、危険回避。
ポールまで30KMで走ってきて、教官が出す赤か青の信号に合わせて
急制動用に引いてある白線を踏まないように左右に回避するという課題。
その信号は左から青、赤、消灯の順番に横に並んでいて、
青だったら、左。赤だったら右に回避してくださいとのこと。
ポール過ぎたところで、青。
とっさに私がハンドル切ったのはなんと右!
これひっかけ問題だったんですね。
赤のとなりの消灯部分に青信号が光ったので、
とっさに何も考えずに光った方にハンドルを切ってしまったわけです。
教官がニヤニヤしながら、
あれ~青はどっちに回避するんだっけ~?とイジワル。。。
突然の判断に命がかかってるわけですから、
いつも感覚研ぎ澄まされてないと原付とはわけが違うしね。。。
緊急回避が終わったので卒検用のコース課題・・・のはずだったんですが、
急制動苦手なんですよねっていったら、コース練習の前に特訓してくれることに♪
でも、どうしてもワタシ急制動ポール通過時に40KM&サードギアが間に合わなくて、
速度が出ないまま突入、焦ってブレーキがつんと踏んじゃってました。
とにかく止まらなくちゃいけないと思って制動距離よりはるかに短くとまってたのです。
もっとじわーっとかけても余裕あるから大丈夫といわれ、
更にセカンドギアの間が長すぎるので余裕がないんだとご指摘。
そこで模範を体験させてもらうことに。
また2ケツ♪(*/∇\*) キャっ。
しか~し、スピード体験も兼ねていたので素でコワイコワイコワイ~としがみつけちゃってましたが。
アクセルはどこまでまわると思う?と教官。
ここまでまわせるんだよ~とすんごい空ぶかし。
発進後、20KM超えてセカンド入れたら、とにかくアクセルまわして40KMまで出せ!
40KM超えたら、サードギアに入れるとちょうど40KMくらいでポール侵入できるから!と。
あまりの加速の早さ体験にへろへろになりながらも、
アクセルまわすと、あら不思議、ポールに侵入できるときにすごく余裕ができて
ブレーキに専念できるじゃありませんか。
今までの私はとにかく40KM出すのとブレーキっつー課題を同時に抱えてたわけで、
前半に40KM、後半はブレーキとわけると段違いで余裕ができる。
そんで、リアの方が強めにかけすぎて後輪ロックしやすいとか、
クラッチを握るのが早すぎて、エンジンブレーキがきかせられないとか、
自分の課題が見えました。
そこで教習終わり寸前。車や他のバイクは帰ってましたけど
ここまで来たからもう1回まわってこい!といわれて
最後はなんとか40KM侵入、ロックしないでブレーキ、クラッチと形になりました。
まだまだ後輪ロック気味だけど、苦手だった急制動、コツをつかめました。
最後、今日のおさらいをして課題を指摘してくれて教習が終わるのですが、
このイケメン教官、目を見て、大丈夫、うまくなったよってゆってくれるので
超嬉しい気分、舞い上がっちゃいます。
教えるのうまい上に、最後に褒めてくれる。しかもイケメン(笑)
なんか気分はスチュワーデス物語みたいな。教官っ!
短い間の淡い恋心みたいな。
え?古い?www
あはは~なんか試験受かりそうな気がしてきた!
第一段階見極め再びの巻
さて、こないだの続きをば。
かるくおさらいすると、前回の見極めで初歩の初歩、運転姿勢からのダメ出しを受け、
原付によるエア特訓と、教習本の猛勉強によりいかにクラッチを使ってなかったかに気付いたワタクシ。
夜は必要以上に緊張するので、日中に教習乗れる日を狙って朝の9時半の予約をとりました。
この日の教官は、
ひとことで表現すると、
百戦錬磨っぽい雰囲気を漂わせた熟年の白バイオマーリさん風。
最初のならし運転。
まるで初めて乗るかのように緊張したけど、
・肩の力を抜いて、手首120度を意識
・バック挟みによる訓練の成果をあらわすニーグリップ
・カーブに入る前に減速ローギア半クラッチ実践
・クラッチは握りしめて切る
・リアブレーキ
に気をつけて乗りました。
世界が違いました。
安定してるし。
吹っ飛んでいく感がない。
今までは時速30キロ出すのも恐ろしかった。
それは十分に減速もせずにクラッチ切って制動不能に陥ってたせいなんだなと実感。
それから半クラッチも半分つながる状態の前にアクセル吹かし過ぎた音に驚いてアクセルを戻してたので
つながらないままクラッチ放してエンストを繰り返していたのだけど、
半クラッチつながったときのアクセル音の静かさと、
この吹っ飛んでいかない走りの感覚ときたら、別世界でした!
これ体験するとクラッチ使わなかった今まではブレーキない自転車乗って坂道下ってた感じに等しいw
私ともう一人同世代の男性が第一段階の見極めでした。
見極めに必要な課題をこなしていきます。
スムーズな加速
カーブ前の減速
右折、左折
クランク
S字クランク
一時停止後の発進
坂道発進
一本橋
スラローム
急制動
クランクに入る前にローギアまで減速して、半クラで侵入。
すると、まぁ、なんということでしょう。
車体がゆうこときかなくてふらふら走ってたワタクシが
見違えるように安定してパイロンをよけながらすいすい走れるではありませんか。
坂道発進もアクセル吹かしまくっても半クラッチでつなぐまでは
アクセルをゆるめず我慢できるようになってましたし。
半クラッチの感覚って一種独特で
教本に書いてある説明じゃ絶対つかめないwww
いくつかの課題をセットにして数回教習所を回るころにはすっかり感覚が身に付いたようでした。
まぁ、でも、クランクでうっかり前ブレーキ踏んじゃったら、
白バイオマーリさん風味の教官から
「コォラー!」
と怒鳴られましたが。
バイクはちょっとしたミスが車より死に直結してるから
教習中もより厳しく怒られます。
でも、一本橋だってゆっくり走るのがわかったらお手のもの。
スラロームだけはアクセル吹かして体制立て直すってのがどうしても後手後手でできませんでしたけど。
そんなこんなであっという間の50分。
終わったら教官がにっこりふたりとも一段階合格です、と太鼓判を。
特に一本橋のバランスとスラロームは安定してていいと褒められました。
やったね~(-_☆)V!
実は、この日、1時間の補習くらいでワタシが合格するわけねぇ!と思って
2時間連続で第一段階の予約を入れていましたwww
それも晴れて2段階の1限目に振替♪
クラッチなしでも教官をだまくらかせるなんて、
実は自分走行技術はあるんじゃね?とか
これでクラッチ技術ついたら鬼に金棒じゃね?とか
すっかりドヤ顔www
でも、それもこれも前の時間のイケメン係長が見て指摘くれたおかげ。
終わったら、受付のところにたまたまイケメン係長いたので、
ホントワタシ勉強してなくて舐めてたから教官のおかげですとお礼申し上げると
嬉しそうに一段階クリアを喜んでくれました。
こんなばばあが普通二輪の免許なんて無理無理!
と見捨てられても当然な無様な運転をさらしてきたのに、
本当にバイクが好きだからこそ、バイクに本当に乗りたいと真剣に思う心に
真摯に答えてくれるんだなぁとしみじみ心に染みました。
一歩間違えば命が吹っ飛ぶ。
これからも肝に銘じて教習に励むことにします。