行ってきました警視庁二輪車交通安全教室~。

富士山が見える多摩川沿いの絶景ポイント!
昨日の雨も、日のあたるところはだいぶ乾いていました。
迷うかな~と思ったけど、多摩堤通りの教育センター入口の信号のところで
前を行くバイクがいたので着いて行ったので道はだいじょぶでした。
しかーし、センターに入るところの道が悪路・・・。いきなりハードル高いよ~。
進行方向向かって左側がバイク集合場所のようでいくつかバイクが停まってました。
バイクを停めて、教習センターとは逆側にある受付へ。
住所や氏名、免許証の取得日とかバイクのナンバーを書いて提出したら
初めての人は受付カードとシール、それから講習中に使う緑のゼッケンをもらいます。
青いのが初級。赤いのが中上級。
受付から戻ると続々バイクが到着します。
みんな男の人かとみまごうほどの流麗なライディングとでっかいバイク!
並べると、ミ・エストがちっちゃく見えます。
やっぱり真っ赤なバイクが多くって、私はバイクに赤は却下って思ってたけど
カッコよく乗れる人は赤いバイク似合う~。
しかもみなさん皮のパンツ。カッコイイ~!
9時30分になると、講師の先生方がバイクで一斉にセンター内へ来られました。
にっくき白バイ・・・かと思いきや、講師の先生方いろとりどりの自前のバイクwww
早速講習の始まりです。
初回参加の人は最初講師がマンツーマンでついてくれます。
最初は車両の点検から。
例の「ネンオシャチエブクトウバシメ」
ネンは燃料で、ちゃんと蓋をあけて中を確認。
オはオイルで、オイル窓から見てオイルがちゃんとあるか確認。
シャは車輪。空気圧は正常か、タイヤに異物がはさまってないか確認。
前輪、見えるところだけチェックしてたら、ちゃんと前輪のフェンダー持ち上げて
全部見るようにとのこと。
前輪のフェンダー持ち上げるって・・・と躊躇したものの割と楽だったw
タイヤ、もうちょっと走ったら交換したほうがいいよっていわれました。
だいぶ古くてグリップがなくなってきてるらしい。
まぁ、2000年式で5000キロしか走ってないからタイヤ交換してないだろうし、
来年早々には交換を視野にお金ためないとねー。
チはチェーン。ゆるんでないか確認。
エはエンジン。エンジンまわりからガソリンがもれてないか確認。
エンジンまわりからガソリンがもれてるってどうやってわかるんですか?って
質問したら、一晩駐車してガソリンが下にもれてたら要注意とのこと。
そういや、職場のドラッグスターよく駐車した下がガソリン染みてる。
漏れたまま乗っててだいじょぶなのかね?
ブはブレーキを握ってみてワイヤーが切れてないか確認。
クはクラッチ。ブレーキ同様ワイヤーを見る。
トウは灯火類。玉切れしてないか確認。
バはバッテリー・ハンドル・バックミラー。バッテリーはエンジンかけてみてかかるか。
ハンドルは左右いっぱいまで切ってみて異音がないか。ミラーは後方がちゃんと見えるか。
シメが各部締付。サスペンションとかステップ、クラッチ、リアブレーキとか
すべての箇所がきちっとしまってるかゆるみがないか確認。
教習所のときは車体のチェックは習ってないからね~。学習になりました。
チェック終わったら、準備体操です。
久々にラジオ体操がっつりやりましたよwww
体操終わったら、乗車姿勢の確認でした。
まず見本ってことで、白バイにまたがってみたい人~と挙手を求められwww
一瞬乗ってみたいかもって思いましたけど、こんな何十人もいる前で
見本になるのは恥ずかしいwww
車体の上に立って座っても、左右足の長さは違うし、重心のクセがあるから
まっすぐに乗るのは結構難しいそうで。
それから座る位置。しっかりニーパッドできる位置じゃないと、
ブレーキかけたときとか前のめりになって腕に力かかって制動の妨げになるとのこと。
先週栃木にいったときに思ったけど、私だいぶ前方に座ってるんだよね。
最近少し後ろに座るようになったら格段疲れ度が変わった。
んでもって足はちゃんとギアとブレーキの上に乗せるようにと。
ミ・エスト、リアブレーキもシフトペダルもなんか上の方についてて
上に乗っけると足が吊りそうになるんだよね・・・。
乗車姿勢の確認が終わったら、各自バイクに乗る準備で、いよいよ乗車です。
つづく。
カテゴリー別アーカイブ: ひとみんのバイクライフ
原付ライフ2:初めての洗礼
なんだかんだ乗り気じゃなかった原付ですが、
いざ乗ってみるとチョーラクチン。
自転車で15分かかって夏場も冬場も地獄だったスーパーへの買い物も、
ばびゅーんといけるようになりました。
難点は、ループ橋。
最寄のダイエーに行くにはループ橋を通らないといけないのですが、
この頃はまだあんまりスピードが出せてないので、
追越もできなくて焦れたよく車に煽られてましたね。
でも、大量に買いこんでも、シート下と足元と更には両ハンドルにまで
買い物ビニール袋をぶら下げて走っておりました。
スーパーへの買い物だけは今も原付だったら楽なのになぁと思います。
やっぱり同じく自転車で15分かかっていたTSUTAYA(しかも登り坂あり)へも
チョーラクショー。
TSUTAYAでは当日料金で翌朝の10時まで借りられるので、
当日借りられるMAX10枚借りてきて、まずは全部コピー作業。
返却した後でゆっくり見るのですが、
(いや、後で見ようと思ってみてないDVDも山盛りw)
この日は10時ぎりぎりにTSUTAYAに返しに行って、
その後ダイエーに食材の買出しに行こうと思っておりました。
ルートは山手通りから都道316号通称海岸通りで右折して、ループ橋に乗ってダイエー。
海岸通りに出る前に海岸通と平行して走っている第一京浜があります。
よし、いつもと違う道にチャレンジして第一京浜を走ってみよう!と思いたち、
急にルート変更。
山手通りと第一京浜の交差点は3車線。
右折信号のある右折レーンで信号待ちしておりました。
信号が変わったので前の車にしたがって右折をしたところで
ぱう~ん
そこの原付止まりなさい!
え?え?え?ワタシ?
びっくりして路肩に止めると、いまやにっくき青地に白の制服の
白ばいけーかんが寄ってきます。
けーかん「ここはね、右折したらダメなんだよ」
ワタシ「え?ダメなんですか?」
けーかん「(原付ビギナーを察した模様で)・・・ああ、免許は自動車の免許?」
ワタシ「はい・・・」
けーかん「免許見せて」
ワタシ(免許を取り出して渡す)
けーかん「ああ・・・教習所で習ったの昔すぎて忘れたかもしれないけど、
原付は3車線のときは右折は二段階右折をしなくちゃいけないんだよ」
ワタシ「えー知りませんでしたー」
けーかん「・・・(それは知らないじゃなくて覚えてないというんだ)まぁ、今回は
初めてだから、3ヶ月間違反しなかったら違反点数は消えるから。
ハイこれ最寄の金融機関で払ってね」
なんということでしょう。
初の切符を切られてしまいました。
一時期車を乗り回してた1年間もつかまらなかったのに。
10数年間ゴールド免許だったのに(ペーパーともいう)。
ワタシには第二種普通免許40年間無事故無違反ドライバー表彰を受けた父親のDNAが入ってるはずなのに!
つーか、二段階右折ナニそれ?
今では遠くからでも青と白の制服を捕捉することができるようになり、
通勤路のこー番および白ばいホットスポットは把握済み。
白ばい見るとぱう~んと幻聴が聞こえるまでに・・・。
かくして、原付はうかつに右折してはいけないと身をもって学習したのでありました。
このあとはつかまりたくない一心で右折は全部二段階右折してましたねー。
必要ないところで二段階右折したら違反だって知ったのはついおとといwww
やばかった・・・。
まだまだ続くよ原付仰天運転ライフwww
教習所ライフ1:普通二輪免許、とるかぁ。
原付で、路駐、右折×2、割り込み、スピード違反と
両手に抱えきれないほどの切符をもらい
5月にとうとう「これ以上違反するとオマエの免許は停止したるどゴルァ!」と
けーしちょーから最後通告をいただいた。
原付じゃなかったら、回避できたのに・・・。
ちっくしょー。
うらみつらみでくすぶった炎を胸に抱き、
ネットで普通二輪の免許いくらくらいかかるのかなぁと何気なく調べたら、
普通二輪免許が取得できる教習所自体がすごく少なくなっていて、
でも、職場から目と鼻の先に普通二輪OKの教習所がありました。
しかも普通免許持っていたら、教習料金は10万円を切るくらいの価格。
+20万円くらいのバイクを買う予算はあったし。
夏に免許更新があったので、ついでに普通二輪も取れば更新料が浮くじゃん、
と思ったものの、今年の夏は福島に入り浸っていたのでタイミングを逃しておりました。
そんな折、栃木に福島からの避難動物のシェルターがあると知り、
応援に行ってから栃木に毎週通える足がほしいと切実に思うように。
いずれ福島にもバイクで通えたら、毎回公共機関への散財も減るし、
相乗りを探さなくても済むし・・・とか妄想が膨らみだしたらもうノンストップ。
兼ねてからチェックしてた職場の近くの教習所に、
申し込むだけ申し込んでこようと思い立ち、コンビニのATMでお金をおろして
8月30日の夜、仕事が終わった後お金を握りしめて教習所へ。
いくつか事務的な説明を受けた後、
まずは事前適正検査を受けました。
事前適正検査は
・バイクに跨って足がつくか。
・倒したバイクを起こせるか。
・バイクのセンタースタンドを立てられるか。
の3つです。
上背はそこそこあるので、足着きは問題なし。
ふたつめの倒したバイクを起こすって課題は、5回までチャレンジできますってことだったけど、
ハンドルとリアについたフェンダーバーを持って腰を使って起こすというコツを習ったら一発でできました。
みっつめのセンタースタンドは原付でいつもやってるからこれも一発クリア。
※余談ですが、原付にサイドスタンドがあると知ったのはこのときですwww
晴れて入学が認められました。
また受付に戻ると、
教習簿のための写真を撮ります、と写真室に連れてかれました。
ちょっとまて!!!
仕事帰りで化粧も直してないし、髪の毛もひっつめてるし、
こんな顔じゃやだーと抵抗したものの、
教習所内でしか使いませんからってことで泣く泣く撮影。
※後に出てくるイケメン教官に毎回その教習簿の疲れ切ったおばさん顔をさらすことになり
最後まで後悔しましたよ。次回大型免許とるときはぜってーばっちりメイクで行ってやる!
最初は警視庁の適正テストを受けないといけないらしく、
その適正テストの日時が毎日1時間限定で設定されています。
なんだかんだ福島行ったり、仕事の都合でその適正テストを受けられそうなのは2週間後の9/14・・・。
それじゃ~あんまりなので、入ってた予定を変更して9/5にそのテストを受けられるよう調整したのでした。
こうして突如、教習所ライフが始まったのです。