サムイサムイサムイ~!
でも絶景堪能しました。
これから出勤(笑)
道志みちで(笑)
楽しいぜい。
サムイサムイサムイ~!
でも絶景堪能しました。
これから出勤(笑)
道志みちで(笑)
楽しいぜい。
朝晩の通勤が寒い~。
とうとうジャケット2枚がさね通勤になってしまいましたよ。
今から冬ジャケだと本番の冬が厳しいからね~。
さて10月。
いよいよオレンジ色のミ・エストが一番背景にとけ込んで映える季節がやってきますよぉ~。
しかーし。
休みが全部都合よく晴天とは限らない。。。
お金も限られているwww
10月の行き先として考えているのが・・・
うつくしまふっくしま~♪
1回は決定。もう1回追加するかどうか財布と相談中www。
・浄土平行って吾妻小富士登って、今度こそ紅葉の西吾妻スカイバレーを走るのだ。
・もう1回行けるなら沼沢~田子倉~奥只見の山の中の紅葉を楽しみたいところだけど・・・。
・あーでもまるせい果実園さんにいって梨買って、和屋さんでラーメン食べたいしっ。
荒涼の志賀草津道路と毛無峠、紅葉の志賀高原&浅間山
紅葉した志賀草津道路と毛無峠の荒涼さを味わいたい!
奥志賀林道行って志賀高原の紅葉もみたい!
前回はスルーした浅間山に近寄りたいし、鬼押し岩みて、旧車バイクの博物館行きたい!
ヴィーナスライン
こないだ行きそこなった御射鹿池と白樺の林リベンジ。
車山高原あたりのススキは絶景だろうし、とうもろこしやのおじさんにもあいたいし。
白駒池と苔林も歩きたいんだな~。
紅葉の期間がかぶっちゃってるから
ヴィーナスラインをか志賀高原どっちかを選ばないとダメそうだけど、
どちらを選ぶか悩ましいところです。
富士山スカイラインと初挑戦
富士山スカイラインの紅葉ははずせないよね。せっかくいつでも行ける距離だし~。
雲のでなさそうな天気の前日に休みとって行けばいいし、
最悪下道でも行けるからこれは実現可能~。
消滅寸前のたまりまくった有給使わないとーwww
富士山スカイラインに行ったら今回は絶対挑戦したいことがあるのだ!
でも10月の第一週は紅葉まだあまり期待できないから第2週から10月末までとして、
わざわざたっかい高速代使って行くからには晴天じゃなきゃヤダし。
おてんとうさま~(^人^) オ・ネ・ガ・イ♪
立山はね~お金がかかりすぎるので今回は断念
行くからには妥協しないで見たいもんね。
でも、行ったことないところにも行きたい気はする~。
日光の戦場ヶ原とかっ。
近場では養老の滝とか行きたいけど、
首都圏の紅葉スポットってなんかこなれた観光地化されすぎちゃってて、
大自然の荒々しい広さと比べちゃってなんか満足できないかもしれないけどね。
まぁ首都圏の紅葉スポットは11月に入ってからでも余裕だからあとで考えよう~。
ETCつけた方が高速料金は安くなるんだよねぇ。
毎回遠出をするたびにつけようかなーって思うけど、
こないだNapsで見たら分離型で40000円近くしてた。
遠出をする前に、一度メンテナンスにしっかり出さなきゃだし、
秋雨前線を相手に走ろうってんだから、いいレインスーツも買わなくちゃだし、
ETCなんて欲張ってたらお財布が断末魔だわwww
でも、本格的に冬になったらしばらく山に向かってロングツーリングなんか行けなくなるしね。
9月は我慢したし~10月は走れるうちに走っとくかぁ?
土曜日の午後、休みくれってゆってみたらOKもらったのでそのまま二輪講習へ~。
午前中レディースクラスがあったので、人数は20人弱と少なめでした。
ここんところ、チーフ指導員が見本をいくつかみせてくださいます。
その中でサイドスタンドを立てて、バイクの傾きに合わせて上体もリーンウィズ。
その状態でハンドルを目いっぱいきったときの上半身と顔の向き、
それから肩から腕までの動きをみていただいて
自分はカーブのときにまだまだ首だけ行きたい方向を向いていたことを再確認。
今回の講習、
スラローム講習で初めてハンドルにしがみついてない感覚で走れました~!
バイクが倒した方向に曲がって行って、
それを起こすのに少しアクセルを開けて車体をまっすぐに戻しての
繰り返しがスラロームで、右に左に車体を倒しても
強引に腕で引き戻さなくてもいい感覚?とでもいうんでしょうかね?
わー、こんなちょっとの動作でバイクってこんなに細かくスラロームできるんだ~って
ちょっと感動でした!
バランス走行でも、パイロンスラロームでバイクを倒してアクセルをあけて車体を起こす
そのアクセルの微妙な調整と、リアブレーキを併用することによるスムーズな走行を心がけるよう教わりました。
相変わらず視線は目の前のパイロンを凝視していたようで視線!って注意されてましたけどw
8の字走行は、アクセルのあけすぎでガクガク走るようなことはなくなったものの、
メリハリがなく全く等速で走っているのでカーブから直線に入るところでもうちょっとアクセルをあける練習をすること。
千鳥走行では倒し過ぎて足をつきそうになったら、
アクセルあけてクラッチを微妙につなぐことをこころがけてやったらいつもより
倒れそうになって足をつく回数が減りました。
なんていうのか、
バイクを腕力で強引に方向転換しなくても、姿勢やアクセルをちょっと気を使うだけで
今までより驚くほどなめらかに自然にバイクって動かすことができるんだ~と実感できた有意義な講習になりました~。
講習にぴっかぴかのZX-14Rさんがいましたよん。
こっそり横にならんで写真撮りました~。
ライムグリーンとキャンディサンゴッドオレンジってなにげにいい色の組み合わせだよなぁって思ってます~ふふふwww。
スラローム講習のときにこのZX-14Rさんのライトがキラッと光ったのをみたときはしびれた~。
さすがflagshipです。カッコイイな!
***エスト乗りさんをもっと探したいのでランキング参加してみました****
![]() にほんブログ村 |
![]() バイク(カワサキ) ブログランキングへ |