カテゴリー別アーカイブ: ひとみんのバイクライフ

紅葉多分wラストツー その2 さいこはさいこーさあいこう

紅葉多分wラストツー その2 さいこはさいこーさあいこう

そういや、富士山を背景に写真撮ってないねぇ~という話になり途中のPKで撮影を試みるもなかなか雲が晴れてくれません。

そこであやんちゃんの問題発言がっ!
↓「ワタシは雲女だから雲が呼べーる!イデヨ雲龍ぅ~!」・・・さっきからのこの雲の犯人はオマエかっwww

やっぱミ・エストにはこれだよね!とおくさんかけっこまでしてくれるサービス満点あやんちゃん↑
楽しいので妙なハイテンションです。


見えたり~


隠れたり~


で、恒例になってきました、カメラマンひとみんによるライディングモデル撮影会。
大沢駐車場でワタシが撮るからゆっくり走って行ってねと注文。
でも、あいにく大きなカラマツが邪魔してイマイチな出来上がりに・・・。


ぐんぐん下って行くと時折真正面に真っ白な富士山がお姿を現してくれます~。満喫満喫。

で、ここからはあやんちゃんがこないだ行って富士山と西湖を背景に撮ったところに連れて行ってもらいます。
県道710号をぽこぽこ走るエストエスト。
道が狭いのだけど、道の両脇は真っ赤に紅葉してて、どんなに停まりたい欲求を我慢したことかっ!

河口湖も山中湖もそうだけど、この近辺は真っ赤な紅葉が楽しめます~。

で、西湖へ!

うっわーすっごい紅葉見ごろ~!!!
しかも湖の際までバイクで行けちゃいます!


そして湖に映りこんだ紅葉がまた見事~


富士山は分厚い雲に頭だけでしたが、すごい撮影ポイントです~


逆光だったけどwww
望遠レンズで撮るよりは広角レンズで撮った方が富士山の大きさが際立ちますね。

このあと朝霧高原から雄大な富士山を・・・と思ったのだけど、
この雲だと望めないのと、やっぱ富士山は時計回りってのが鉄則だね~と
今度は御殿場ICの方から巡ってこようと決めて明るいうちに山中湖で赤い紅葉を撮ろうと山中湖へ向かいます。

が、山中湖に着いたらはらぺこりんw

目の前にあった海馬という日本料理屋へ入ります。
エントランス入ったらいきなり重厚な料亭風の造りだったのでちょっとひるんでメニュー表を見るあたり小市民ですw

ほうとうで1000~1500円くらいの妥当なお値段♪
いろんなほうとうがあって迷いましたが寒かったし、
ご飯とわかさぎのフライがつく定食セットがあったのでカレーほうとうをご注文~


カレーほうとうもわかさぎもおいしくいただきましたよぉ~
あっ!にんじんは入ってなかったよ!www

腹いっぱいになったところで16時。途中で暗くなるかもしれないけどやっぱり楽しい道志みちで帰ろうと道志みちへ~。
最初は暗くなる前に帰ろうとか、寒くなる前に帰ろうとか、万が一暗くなりそうだった高速で帰ろうとかゆってたけどこんなもんよねw

道中、真っ赤なモミジのライトアップに停まりたい~
夕焼けに浮かび上がったシルエットの富士山撮りたい~と後ろ髪ひかれまくりでしたが道志みちへ。

道志みちも真っ赤に紅葉してましたよ~!ちょうど走るのにいい時期かも!

どうしの道の駅までは明るかったのですが、やっぱり途中から日も暮れて真っ暗に。
とはいえ、街灯があるのとあやんちゃんと一緒なので、先週のR289より全然コワクナーイ。

でも、車に煽られるのは一緒・・・。
なんで真っ暗な道あんなにすっ飛ばして行くんでしょうね車って。

で津久井湖のあたりで大渋滞に巻き込まれ、ここであやんちゃんとお別れして
延々とすり抜け旅。
道志みちから都心に帰るのって16号を通る以外になんか道ないんかなぁ。。。
渋滞だらけの帰宅予定時刻を90分短縮して19時40分、自宅に帰宅~。

走行距離330km。1回の給油で安上がりで遊びに来れるすばらしい絶景スポットですね。
河口湖のモミジの回廊もう一回見にこれたらいいけど、休みがもうとれないから今年は無理かな~。

で、最後に気づいたけど、富士山全景とミ・エストの写真撮ってなかった。。。
最初のガストんところで撮ればよかったんだよねwざんねーん!

念願かなったあやんちゃんとのツー。
気が置けない友人とエストでまったり走れるのホント楽しかったです。
次回は真冬の海の幸ツーで会いましょうw

↓紅葉ツーの名にふさわしいと思ったらポチ!
にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ
にほんブログ村 バイク写真
↑雪女の名にふさわしくないと思ったらポチ!

紅葉多分wラストツー その1 富士山スバルライン

紅葉多分wラストツー その1 富士山スバルライン

4月からずーっとツーリング行こうねと約束してたあやんちゃん
やーーーーーっと念願の女子ツー実現しましたよ~。

最初は西沢渓谷行きたいとかほざいてた私ですが、
西沢渓谷見に行くの往復4時間のトレッキングだと気づいたのが月曜日。
もはやそれじゃツーリングじゃないやん・・・www

ちゅーことでやってきました!
関東圏民御用達絶好ツーリングスポットの・・・

ふっじさーん!!!!

待ち合わせは朝9時河口湖のガスト。
というのも、兼ねてから読み逃げしてあこがれている駿河屋伝兵衛さんのサイト
毎朝更新されるダイヤモンド富士を朝霧高原で見たいから
ワタシが現地集合で!と言い出したせいなわけですが・・・

木曜日の晩、もつ焼き屋で飲んだくれた翌朝4時になんか起きれるわけがねぇ。

あえなく出発は6時15分~。
東名に乗ったのは7時頃。
ハイ。金曜朝の通勤ラッシュの時間帯でございました。

でも、東名川崎超えたときにはもう眼前に真っ白な富士山が!
今日はサイコーの撮影日和じゃね?とかテンションあがりまくりで御殿場ICへ。

上の写真は朝8時道の駅すばしりからちょっとそれたところにあるマイ撮影スポットから。

このまま須走口まで登って写真だけ撮って
待ち合わせ場所に向かいたい誘惑にかられますが、
須走口なんか行ったら5分で撮影済むわきゃない。

後ろ髪を激しく引かれながら河口湖方面へ向かいます。
途中パノラマ台経由で行ってやろうかとか、
山中湖の真っ赤な紅葉に立ち止まって写真撮りてぇ!との強力な誘惑を振り切って
すべてスルーして河口湖のガストへ。

なんか・・・冠雪の富士山は雲に隠れることもなく見えるけど、
上空の雲がまるで雪雲っぽくない???
思えばこのときに富士山バックに写真撮っとけばよかったんですよwww

ガストでピザトーストとコーヒーで朝ごはん。
人と待ち合わせでもしない限りソロツーで朝ごはんなんてありえないwww

あやんちゃんと合流して10時までしゃべり倒して、流れでスバルラインへ。

 
ぐんぐん登って5合目近くのPKで撮影たーいむ。
カラマツ、まだまだキレイでした。
標高高いところではかなり落葉してるけどまだいけてます。

五合目に到着したときは曇天で、今にも雪でも降りそうな雰囲気。
あやんちゃんに雪降らせないでよ~wとか言われながら
雪女は雪を降らせることはできてもコントロールすることはできないからなぁとか
談笑しながら6合目向かってなんちゃって登山を開始。

富士山6合目って最初の方は平坦でゆるやかなくだりから始まるので
バイクに五合目まで連れてきてもらって6合目まで徒歩という
なんちゃって富士山登山できるんですよ~

で、視界が開けたところで二人で歓声を!


樹海のカラマツが紅葉してすごくキレイ!!!

 

 
このへんバイク持ってきて撮影したいよね~と盛り上がり、
なんちゃって登山は登って引き返しw


お土産物やで富士山メロンパン買いました~。
1コ250円。でも3コ箱入りで1000円だった。。。箱代250円???www
お味はメロンの部分がカリカリクッキーみたいで中はふんわりさくっと食べれました~。

登ってきたときには曇天だったのが12時回ってから晴れてきました。
雲と青空がすごくきれいでした~。
 
曇天というよりは単に太陽光があたる時間帯ではなかったみたい。
もうちょっと待ってたら富士山の雲も晴れるんじゃない?とあやんちゃん。

写真撮りながら待つことに。
 
八ツ岳が見えました。カンドー!そうか、あっちからも富士山見えるんだから
こっちから見えても当然だよなぁ~。
稜線の際の冠雪がきれいです。

そこでまわりから歓声がっ。

雲が切れて山頂が垣間見えました~!

太陽光があたって雪面が幾重にも光ってみえ、
逆光でその感動の1/10も捕らえてないうえ、
なんかどれも同じところ取ったみたいな写真ですが、
微妙に違う場所を撮ってますw

 


そしてあっという間に雲に隠れてしまいました・・・。

でも、あの幻想的な景色を見れたんで満足して二人で下山を開始しました~。

↓富士山の美しい写真に感動した人はポチ!
にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ
にほんブログ村 バイク写真
↑紅葉ツーなのに、紅葉ないじゃんって方は別のサイトへ!ポチ!

今季走り納めありがとう福島ツー その4 福島横断古町大銀杏→屏風岩→R352→白河関→暗闇のR289→RP いわきRUN

今季走り納めありがとう福島ツー その4 福島横断古町大銀杏→屏風岩→R352→白河関→暗闇のR289→RP いわきRUN

予定ではこのままR289を白河関まで走ってお昼ご飯におそばを食べて、そのままR289でいわきまで抜けるつもりでしたが。。。

ここまで来たら次いつ来れるかわからない!貧乏性発症によりR401を直進!
古町の大銀杏に来ました。
なんの標識もなくどこ~?と迷いましたが、遠目からもひとめでわかる大きな銀杏を前方にはっけーん!

でっかいです!

※4枚のカットを貼り合わせてあります。一番上だけなんかつぎはぎっぽくなったけど( ̄▽ ̄;A
下の車の大きさと比較するとその巨大さがわかるかと。

幹も巨大~!

手前にあるちっちゃい銀杏は黄色くなってましたが、この大銀杏の黄変はもうちょっと先でしょうね。

ミ・エストとなんとか一緒に写真撮ろうとしましたけど、でかすぎて無理だったw

で、道の駅でもらったタダの会津地図に、紅葉の名所屏風岩ってのがあったので、さらにR352を直進っ!
延々と紅葉の山道を走って行くと、突然現れる無料パーキング。

こういう奇岩を背景に写真撮れることってないから貴重な場所かも~。

ただ、紅葉の名所なのでしょうが、盛りは越えちゃってたかも・・・。
さくっと写真を撮って引き返します~。

R352はずっと川沿いの道になっていて、紅葉もすごいのに、なんかずーっとこの素晴らしい景色が続く道を
走ってきたのであえてカメラすら構えなくなってしまってたというw贅沢紅葉堪能ツーリングでした~。
 

この川は伊南川という川だそうです。

流れがゆるいのか、両岸の紅葉が映りこんでてすごくキレイ!


何人かカメラマンの方とすれちがいました~。

で、ここからがっ。延々とオレンジと黄色に色づいた人気のない山道をひたすら走ります。
こんなところにホントに道の駅あるのかなーっていうようなところに道の駅番屋がありました。
紅葉のキレイな道の駅では5本の指に入りそうっ。
この時点で14時過ぎ・・・はらぺこりんだけど、店に入ってたら白河関が開いてる時間に間に合わない!
ということでお土産にするはずだったちびベスパンを3こ路上飯www
 
ここでまたおじさまに「品川から来たの~!ひとりで~?!若いからできるんだねぇ~!」と声をかけていただきます。
なんか・・・快感ですwww

で、また人気のない山道をひた走ると会津田島に。
ここは驚くほど観光地で道の脇にもお土産物屋さんがいっぱい。
次なるスタンプをもらうべく道の駅たじまにいくと大量のバイクが・・・。
ぐずぐずしてると間に合わないのでwスタンプだけ押して白河関へ。

甲子道路はもう紅葉終わってました。
たった1週間なのに北の紅葉はホントに早いですね。

んで白河関に3時55分ぎりぎりで駆けこんでまたもやそばが食べれないままキーホルダーをいただき・・・。
 

なーんかもらってばっかりじゃねー???
あちこち楽しませてもらってばかりで申し訳ない限り・・・。

16時今回はまだ余力があるので、進路は東、いわきへ向かいます。
しかーし、途中のキレイな夕焼けもスルー、寄ろうと思ってた道の駅はなわもスルー。
それでも鮫川村のあたりでとっぷり日が暮れてしまいました。
が、道は真っ暗山道くねくね峠。後ろから迫ってくる車さん。
こんな暗い峠道で60km/hもだせっかーと何度も車にスルーしてもらいつつ
心細い思いをしながら延々と人気のない山道を走りました。

慣れてる道なのかもしれないけど、どうしてあんな真っ暗な道、
あんなスピードで駆け抜けられるんだぁ???

いわきの市街地の明かりが見えてきたときの嬉しさといったらwww

いわき勿来ICから15分くらい走ってカフェRUNさんに到着~。

あまりの寒さにとりあえずコーヒーw
そしてイチオシのからあげスパイストマトカレーをいただきました。
なかなかスパイシーで辛くて激辛党のワタクシでもいけてました~。

 

そして頑張ったよワタシ!全部スタンプ埋めました~!!!

全部デザインが違うので、図柄は行ってからのお楽しみってことで!
でもね・・・ワタシが欲しいのは後期のHYODOのブーツ。
誰かさんみたいにもう1冊本買って2巡目はじめるかぁwww?

ちょこっと休憩して・・・18時30分。常磐道から帰路に。
海沿いを走ってるからか、サムイサムイ~!!!
しかも水戸の先までPAばっかでSAがないっ。
友部SAに着いた時には20時過ぎ。
しかも柏で事故渋滞・・・芝浦到着予想時刻は22時3-07.gif

でも、桂のマスターにグローブに靴下に貼るカイロ入れとくと全然違うよって教えていただいたおかげで
行きみたいに指先が麻痺してってことはなかったです。すごいぞ~カイロ!
冬場のツーはこれ必須だな~。

で、気をめっちゃ遣う高速のすり抜けで渋滞もすっとばし、21時30分、無事家に到着~。

2日目南相ま→郡山326km、3日目郡山→品川536km

走りに走った3日間1255kmでしたw

ありがとう エストと駆けた ふくしま路
白河関で託してきた俳句です。

たくさん楽しい思いをさせてくれて、
たくさんの新しい笑顔と出会わせてくれて、
たくさんミ・エストと走らせてくれて、
本当にありがとう福島。

また三春の桜が咲くころに、ミ・エストと行くからね。

今回の燃費。


2012/11/1 第106回目 27135km
98.5km/3.96L=24.87km/L

2012/11/1 第107回目 27383km
247.9km/8.67L=28.59km/L

2012/11/3 第108回目 27541km
157.9km/4.84L=32.62km/L

2012/11/3 第109回目 27814km
273.8km/9.1L=30.08km/L

2012/11/4 第110回目 27981km
166.3km/6.42L=25.90km/L

2012/11/4 第111回目 28198km
217.2km/6.52L=33.31m/L