カテゴリー別アーカイブ: ひとみんのバイクライフ

東京タワー2020オリンピック・パラリンピック招致スペシャルダイヤモンドヴェール

東京タワー2020オリンピック・パラリンピック招致スペシャルダイヤモンドヴェール

オリンピック招致のために東京のライトアップが五輪色になってるって話だったので、
うちから10分(自慢気ξ^▽〆オーホッホッホ)の東京タワーに行ってきましたよ!

2020の文字も鮮やかに。

 

被写体をまっすぐに写真撮るのってホント難しいw


東京タワーの足の部分。
本当はもっと濃い赤にライトアップされてるんだけど、
その色を写すのは難しいです。


BMのボンネットに映ったライトアップ。
こういうの見ると黒のバイクもいいなぁと思います。
黒影さんの黒風さんに映りこむイルミはいつもすごくステッキー1shine.gif

でも、黒の車体は汚れがめちゃ目立つからワタシには無理だわねw

いつもの記念撮影ももちろんやってきましたよ(≧∇≦)/ ハハハ


100枚くらい撮って、90枚くらいは手ぶれwww
やっぱり三脚必要ですね。

数あるイルミスポットの中でも・・・
やっぱ東京タワーの色合いが一番好きだなぁ~。

今月は特別イルミがもう1回ありますよ。
3.11。去年はKIZUNAでしたね。
今年も撮ってきます。

特別イルミは東京タワーライトアップのサイトでスケジュール確認できます。

調べてみたら、都庁、スカイツリー、レインボーブリッジ、ゲートブリッジも五輪ライトアップ中とか。
ゲートブリッジを除く各所のライトアップは今日までだそうです。
こりゃ、今晩は都庁、スカイツリー、ゲートブリッジ、レインボーブリッジの順でイルミツーやるしかないねw

↓明日も晴天!河津桜か蝋梅か。悩ましい。ポチ!
にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ
にほんブログ村 カワサキ
↑んでも、もう千葉と伊豆の二択はいやだ!・・・が埼玉も群馬も茨城も花にはまだ早い・・・orzポチ!

小田原早駆け。早起きは三文の得 曽我梅林

小田原早駆け。早起きは三文の得 曽我梅林

仕事でくたびれ果てていたので遠出はしないと豪語していた木曜日。

にもかかわらず曽我梅林が満開を迎えていて、
更に土曜日は天気予報が一転して晴天の予報に!

だがしかし。

当初の予定ではオイル交換をして、リアブレーキの鳴きを見てもらおうと思っていたし、
土曜日の行楽地なんて激混みで写真撮影どころじゃないのは目に見えている。

まぁ、朝起きて決めようと金曜日の夜8時くらいから爆睡。

で・・・

土曜日の朝。4時半に目が覚めるも・・・
あースマホ充電してないや。
しかも、カメラのSDカードデータをPCに落としてないから
メモリいっぱいで撮影できないんだよな~。
でも、PCもDVDコピーしたのまだDVDに焼いてないから
HDD容量めいっぱいで写真データ移せないんだよなぁ~。

窓の外は少し雲が厚い。
土曜日なんて観光地行ったら人いっぱいで写真どころじゃないし、
もうめんどくさいし二度寝してバイク屋さん行くだけにしようかな~。

と、ベッドの中でうだうだ。

5時半すぎ、だいぶ明るくなったので、
富士山ライブカメラを見ると。

\(◎o◎)/!

雲ひとつなく富士山絶景!

これは行くっきゃないでしょ!!!!
俄然やる気の猛ダッシュで準備して6時にはR15を西へ向かってました。

もちろん下道www

R1の途中にヤマ○キの工場があるのですが、
朝イチで通るとすんごくいい匂いなんですよ~。
バイク旅ならではw

週末はややマシの戸塚の渋滞もスルーして、
平塚から先は目の前に真っ白なふっじさーん
zs1_ko_00000002.gif

んで、今回も曲がる信号の名前だけチェックしといたら、
あとは道に案内が要所要所にあったので8時ごろ無事ナビなしでたどりつきました。

小田原の曽我梅林。
 
あたり一面圧巻の梅の里です。

そして特筆すべきは富士見の絶景!

この日はこの1時間後には富士山は雲の中に隠れてしまったので、
青空の梅と富士山を撮れて本当に早起きは三文の得でしたぁ1p78ced207a51du0c4f57i80.gif

行った3月1日はすっごい晴天。しかも9分咲きでほぼ満開状態でした!

青空に白い花がよく映えます。

青空と白梅シリーズwww
 
こないだ、海の写真はどこで撮ってもおなじに見えるとか書いた気がしますが、
この花の写真もこれじゃどこで撮ったかわかんないじゃんってクレームは受け付けませんwww

蝋梅も一本ありましたよ!

蝋梅、今までちゃんと撮ったことなかったのだけど、
なかなか可憐な様子がかわいいじゃないですか1heart04.gif
蝋梅のシーズンはもう終わってるので来年は蝋梅撮りに出かけよう!

川っぺりののどかな里道。
 
贅沢な朝の時間です。

濃ピンクの枝垂れ梅がとっても華やかでしたよ~。

しだれ梅って写真撮るの難しい。実際の迫力はこんなもんじゃ全然ないんですよ!

八重のピンク梅もぽってりまるっこいお花かわいい。

梅はつぼみがまん丸なところがいとをかし~

萌えいづる春!

草の緑が濃くなってくる春!

ちょっと白とびしちゃった。ボケボケで残念な写真だけど雰囲気が好きなので採用w

そして目下一番好きな梅、青軸。

梅って目で見て楽しめ、匂いを嗅いで楽しめ、最後は実も食って楽しめる。
なんてマルチな植物なんでしょう。

紅白の梅と富士山。

もうだいぶ下の方が雲に隠れてきてますが・・・

お花撮ってるとやっぱマクロレンズほしいなぁとか思っちゃいますw
でも、ツーリングにマクロレンズ持ち歩くのはしんどいなw

10時頃には駐車場も満車、人もいっぱいで写真撮影どころではなくなり、
更に冬ジャケットでうろうろしてるのは暑くなってきたので梅の里を後にします。
平日人が少ないときだったら、梅を背景に写真撮れそうなところいっぱいあったのだけど、
ミ・エストと梅は結局こんだけ。

んで、この後小田原経由で帰路につきます。
週末でも朝イチで行動すれば、まぁ満足できる撮影ができるかも?ってのは収穫でした。

つづく。

↓ドキがムネムネ新展開。ポチ!
にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ
にほんブログ村 カワサキ
↑この世の春かwww?ポチ!

あやんちゃんとyukariちゃんは弾丸トーク覚悟しとけwww

二輪講習2/23

二輪講習2/23

2月23日はレディース講習の日でした~。

この日は!
なんと初めてさんの中に
だぶはちグリーンのSTひとり、
エストがふたり!
z0000000704.gif

でも、はじめてさんが全部で6名いて、
休憩時間も指導員さんがつきっきりでお話されていたので、
結局声をかけることもできなかったけど、
ひとりは2002年の限定白エスト!
もうひとりは青の新車かな、たぶん。
お友達同士みたいでした。

並べて写真撮りたかった~。
また来てくれるかなぁ???

で、肝心の講習ですが、
ブレーキの部
・ブレーキ時のしっかりニーグリップ(前のめりにならないように)
・とまる寸前までギアを落とさない停止
を心がけてみました。

ニーグリップはがんばって前のめりにはならなかったけど、
肩にぐっと力が入るのは相変わらず指摘されます。

反応制動は軒並み空走6m、制動17m、39km/hでした。
ディスクブレーキのみなさんはもう1~2m制動が短いので
フロントブレーキの限界をもうちょっと攻めて知っときたいところです。

バランスの部
・8の字はスピードを出さずに、落ち着いて教わったことをやる。

この日も8の字のところにはO指導員がいたのですが・・・
気持ちがへたれてたので指導員のいない方で8の字3-08.gif

あの日つかんだと思った感覚は・・・
どこにいってしまったんでしょうねぇ。

それでも今まではアクセルをあける!っていったら

かいって入力すると一番最初に「怪」って変換されるワタシのPC(≧艸≦)

の1種類しかなかったワタシですが・・・

最近は
アクセル小、アクセル中、アクセル大
くらいの細かいアクセルワークもできるようになってきた気がします。

コーススラロームの部
・とにかくお尻に重心をおいて前のめりにならず、上半身がガチガチにならないスラロームをやる。

できるだけ前のめりにならないように
気づいたら後ろ重心を心がけたのですが、
気づくってことは気づくまでは後ろ重心じゃないってことなんですね~。

それでもレディース部門のコーススラロームなのでいつもよりはゆっくりだったし、
前を走ってる方がすんごく車体を右に左にふわりふわりと重心移動させるのがめちゃ上手だったので、
頑張って真似して走りました。
ニーグリップが安定してるとあれほどまでに車体を自在に動かせるもんなんですね。

道のりは遠いね。

コーススラロームはリアブレーキをめっちゃ強くかけるのですが、
リアブレーキを強くかけるとドラムがすごく鳴いて整備不良車みたいなことになって焦りました。
普段信号停止するようなときには鳴かないんだけど、
急制動気味にするとこおおおおおおと机をひきずったような音がします。

ブレーキの異常は即点検。

これが前回の自損のときの教訓なので、
オイル交換と一緒に見てもらいました~。
その話はまた後日。

あと、指導員さんにミ・エスト、ドラムブレーキなんですけど、
ブレーキワイヤーに注油したら、オイルってどこから出てくるんですか?って聞いたら、
下から漏れるほど注油するのはやりすぎだって笑われました。

なるほど。

ちゃんと整備が行き届いていれば下からダダ漏れるほどさす必要ないんですね~。
今週の土曜日はまた二輪講習なので、講習終わったらまたメンテナンスデーにしよっと。

↓走るのも楽しいけど、講習も楽しいし、メンテナンスも楽しいよ。ポチ!
にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ
にほんブログ村 カワサキ
↑楽しく走り、楽しく技術を学び、楽しくメンテナンス。黄金の三位一体バイクライフ!ポチ!