カテゴリー別アーカイブ: ひとみんのバイクライフ

今日のにゃんこと新品AVIREX YAMATOの落とし穴

今日のにゃんこと新品AVIREX YAMATOの落とし穴

今朝の職場の猫ら。

朝ご飯バトルwww

ブーツはAVIREXのYAMATOのクレイジーホースをずっと履いていたのですが、
あんまりケアしなかったので、つま先がひび割れてきて、あわててミンクオイル塗ったら、
なんかゴキブリ色にwww

もう相当へたれていたので、あおいちゃんと同じチェリーブラウンを買い足しました。

おとといから履き始めたのですが・・・
意外な盲点が・・・。

まぁ固いのは想定内だったんですよ。
クレイジーホースの時も固かったんで、なじむまでの辛抱。

実は前、クレイジーホース買ったときは、
YAMATOにレディースがあるなんて知らなくて、メンズを買ったんです。
なのでもちろんぶかぶかでつま先つめて履いてたんですよね~w

なので今回レディースのチェリーブラウンを買いました!

そしたら・・・。

ソールが厚い!!!

足がベタ着きどころか余ってる。

わーい余裕~ヽ(▽^〃ヽ)ヽ(〃^▽^〃)ノ(ノ〃^▽)ノ

ぢゃなくてっっ!!!

クラッチシフトペダルにつま先入れるのに足がつっかえる~3-65.gif
クラッチシフトペダルあげるのに滑ったり・・・
ソールのかかとがステップにひっかかってつま先がクラッチに届かない!とか・・・

持ってたクレイジーホースと比べると明らかにソールの高さが違う。
これがレディース仕様なのかなぁ・・・。
それともメンズももとは同じソールの高さだったけどすり減っただけ???

量販店で事前に試着してたけど、
クラッチの操作心地まで試せるわけじゃないので
完全なる盲点。。。

あー今後のブーツ選びはクレイジーホース持ってってソールの厚さ確認してから買おう。

これは・・・ツーリングにはまだとても使えないレベル1peti10577.gif

しばらくは都内で慣らすしかないな~。
でも、クラッチの操作が非常にやりづらい~。
通勤で慣れてる道ならいいけど、知らない道ではとても履いて乗れないよね。

あ、ワタクシはクラッチレバーシフトペダルの下につま先を入れたまま走ってはいけないという
二輪講習での教えを忠実に守ってますのでクラッチレバーの下にいれたままならいいじゃんっていう意見はなしで。
クラッチレバーシフトペダルの下に足を入れたまま事故ったり転んだりして骨折すると
粉砕骨折等の確率が高くそうすると骨の再生は非常に難しくなるとのことなので
自損・事故を1年で3回もやらかした前科者のワタクシは
クラッチレバーシフトペダルの下に足を入れっぱなしでの運転を決していたしませぬ。

クラッチレバーの下に足って( ´艸`)
ドッカマンさんありがとうございます~www

↓やっつけ感ただよう更新・・・ごめんなさいのポチ!
にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ
にほんブログ村 カワサキ
↑ロングツーリングに備えてブーツ買ったのに・・・なじむの間に合わないかもなぁの・・・ポチ!

二輪講習とオイル交換とチェーンクリーナー所感

二輪講習とオイル交換とチェーンクリーナー所感

4月27日は二輪講習に行ってきましたよ。

ミ・エスト。
フロントフォークがへたれてるので・・・
5月にはフロントフォークのOHを予定しています。
整備さんにはオイル真っ黒だよ~とか今から脅されてますwww

の、せいかどうかビミョーですが、
いつもより制動が1mくらいはみ出し気味・・・。
ブレーキかけると音はキーキーなってるし。

ブレーキまわりの整備不良は命取りで、
痛い目にあったのに学習してないなぁ。。。

今回の課題はフロントブレーキをあと5%強くかけられるようにしてみてってことでした。
安全に止まれるってのはバイク操作のキモですよね。

でも、最近は公道で急ブレーキをかけなければならないようなとき、
ちゃんとフロントブレーキとリアブレーキ同時に踏めるようになってきました。
以前はパニックブレーキのフロントブレーキのみだったのでちょっとは進化してるのかな!

バランス講習では、
8の字スラロームに鎮座なさいますO指導員のお言葉。

● ワタシのリアブレーキは「踏む」か「踏まない」しかない。

っていうとアタリマエじゃんってなるけどwww
踏んだ後、ブレーキを踏んだ足を勢いよく離しちゃうんですね~。
なので車体が安定せずにぶれまくる。

確かに!

もっと繊細にブレーキを踏む、繊細に緩めるコントロールができるようにならないと、というのが一点。

● 右まわりのカーブで視線が完全に下を向いている。

右回りのカーブで視線が下を向いてしまうので
車体が自然に倒れ始めたタイミングでビビリが入って、
車体の自然な動きを邪魔して強引に押し倒しているので余計怖くなってぎくしゃくしている。

強引に押し倒している感覚はまだ自覚していないのですが、
確かに右のカーブのとき、ワタシ真下を見てるんですよね。

特にコーススラロームのヘアピンカーブなんか曲がる頂点のところ通過するときに
その真下のカーブの頂点を凝視してるんですよ。

これは下をみないコツとかってあんのかなぁ。
・・・意識して進行方向を向くようにするしかないのかなぁ。

っていうか、そのわずか2周の8の字スラロームでホントよく受講生のことを見ておられると感心するやら感動するやら。

最後のコーススラロームでは右カーブのときに視線を前にってのを心がけましたが・・・
半々の出来かな・・・。
左カーブのときは余計な力も入らずに走れるのでおそらく車体を無理に押し倒したりもしてないと思うのですが、
右カーブのときはどうも右腕がしっくり動かない。

珍獣くまくまさんが右には心臓があるからって前ゆってたなぁ。。。
心臓右にないってwwwやんわりありがとう王大人さんwww
元気かなぁくまくまさん。

右腕を自由な状態にしようと、少し上半身を引き気味にすると、
視線が完璧に真下・・・。

恐るべし、走行の癖。

まぁこうして定期的に教えていただけるというのは大変ありがたい環境です。

んで、オイル交換。
2013/ 1/19 31666km カムチェーン交換、バルブクリアランス・空気圧調整、エンジンオイル交換、バッグサポート取付
2013/ 2/ 5 32800km リアタイヤ交換
2013/ 3/ 2 34005km エンジンオイル・オイルフィルター交換、ドラム清掃
2013/ 4/ 5 36100km エンジンオイル交換
2013/ 4/26 38500km エンジンオイル・オイルフィルター交換

※注)エンジンオイル交換についてはワタシは2000km毎に交換していますが、
ミ・エストは単気筒、ワタシの乗る頻度は毎日、街乗りのストップ&ゴーメイン、月に2000km強走行
とエストレヤというバイクには少々重負担をかけていると考えているので
せめてオイルくらいは安いオイルだけど頻繁にかえるという考えのもとオイル交換しています。
このオイル交換頻度がすべての人に適しているものではないので参考にする際は自己責任でお願いします。
通常は3000kmか半年ごとといわれてるようです。

3週間で2000kmは走り過ぎかwww
ま、福島行って長野行ってるしな~。

それより整備さんから衝撃的な発言がっ。
整備さん「あ~リアタイヤ・・・あとオイル交換2回したら換えどきかもよ」

ワタシ「!Σ( ̄口 ̄;;えええええーーーー

2月に替えたばっかなのにぃ???

整備さん「うん、もう6000km走ってるし」

ワタシ「え?もうそんな?。・゚・(ノД`)・゚・。」

フロントフォークのOH終わったら次はまたタイヤかぁ~。。。
これじゃ~いつまで経ってもNinjaは買えんなwww

自分備忘録:
チェーン注油:36400km、37500km,38100km

そう。WAKO’Sのチェーンクリーナー。
前回その驚きのクリーン力についてレポしましたが、
その汚れを落とす力だけじゃなくて、もうひとつすごい効果がありました。

それは・・・

チェーンに汚れがつかなくなったのです。

以前はチェーンの間に油かすがよく溜まってましたし、
チェーンの表面にも泥や埃なんかがびっしり。

それが、驚くほどに汚れがついてない。

最初は400kmでチェーン清掃したせいかも?って思ってました。
でも、次1000km越えでチェーン清掃したら、やっぱりあんま汚れついてないのです。
そんで再度600km後。うん、汚れがついてない。

チェーンクリーナー本体は他のに比べると高いけど、
チェーン自体が汚れなくなったので掃除がめっちゃ楽になったし、
汚れないので使う量もそんなに必要ない。

最強!!!

ってなわけでまとめて5本ぽちっときましたw

※ワタシは普段チェーンルブではなく、チェーンオイルを使っております。
チェーンルブ使用下での効果のほどはわかりません
また、ワタシの主観であって、すべての人に同じ効果が得られることを保証するものではありません。
要は・・・自己満足www

ケミカルにしろ、メンテナンスにしろ、バイクも違えば乗り方も、乗る頻度も違うわけですから
こういう自己満足記事はあくまで参考程度にして、
自分のバイク、自分の乗り方にあった方法を自分で開発していくのがいいと思います~。

↓サンデードライバーと通勤ドライバーが入り混じる今朝・・・。道路がカオス(`Д´) ポチ!
にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ
にほんブログ村 カワサキ
↑今週は6連勤。来週までネタ切れが続くwwwwポチ!

(-(-д(-д(`д´)д-)д-)-)『突撃ぃぃ!八ヶ岳ツー』その3 R299メルヘン街道と御射鹿池

(-(-д(-д(`д´)д-)д-)-)『突撃ぃぃ!八ヶ岳ツー』その3 R299メルヘン街道と御射鹿池

これは4月19日の話です。

R141を北上中、飛び込んできた電光掲示板には

「R299麦草峠 冬季通行止め解除4月18日」

!Σ( ̄口 ̄;;なんですと!

ってか、そりゃそうだ。
標高2000mを超える峠だもの、まだ雪が残っていてもおかしくはない。
っていうか、道路走れるの????

ここを通れなければ、目的地に陽のあるうちにたどり着くことは不可能になってしまう。
っていうか、あまりに行きあたりばったりすぎだったかw
春のルート選びに峠越えを選ぶときは道路情報を手に入れてからにしましょうwww

このへたれなワタシが・・・
このユキフラシの能力がいつ発動されてしまうかわからないワタシが・・・
更に平日で誰ひとり通ってないようであろうこの道に・・・

((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

ま、「行く」んですけどねwww

若干不安を残しながら快晴のゆるやかなくねくねの
R299メルヘン街道に入ってぐんぐん標高をあげていきます~。

途中、日本一の白樺群生地というのに行きあたりました。

見渡す限りの白樺なんでしょうねこれ。

うわー新緑の頃とか、紅葉の頃とかにもう一度来てみたい!

標高1900mを超えたあたりから両脇は圧雪・・・

なんと期せずして雪の回廊を走ることに!
 
標高2127mの麦草峠あたりは1m超くらいの雪の回廊になってました~。

もうけもうけwww

白駒池に行く道は雪で埋もれてましたw

で、R299をぐんぐんくだって・・・
K191に向かう奥蓼科温泉への分岐を左に曲がります。


大きな地図で見る

この道です。

途中川があっておそらく梅花藻であろう藻が生息するほど水がすごく透明。

なのですがっ!!!

この道は超危険!!!

車が1台通れるか通れないかくらいの細い道で、
舗装されてはいるものの
全道にわたって道が凶悪路。

波状路の要領で立って走らないといけないくらいでこぼこだったのです。

もしバイクこかしたら・・・おそらく起こすことはできなかったと思います。
しかも人通らないしね~www
二度と通らないと心に決めましたよwww

佐久方面からK191に向かうときは面倒でも一旦下まで降りて行った方が無難です。

で、今回の最大の目的、御射鹿池に到着しました~。
行きの道中から考えてもまだ枯れ木だろうなと思っていたのですが、
ほんのり緑に衣替え中でした~1E327_20.gif

着いてすぐは風で湖面が波立ってましたけど・・・

ワタシのためにかほどなく凪・・・
相変わらずうっとりするほどの鏡面でした。
 

シーズンオフで他にだーれもいません。
暮れかけた陽がやさしい光となって若葉を照らしていました。

去年は・・・夏にはたどり着けずw(夏に行った時の記事)
秋には見事な紅葉(秋に行った時の記事)
まだ緑響く御射鹿池を見たことはありません。

絶対新緑の頃また来るぜ!www

この水の透明さ・・・。

・・・でも???
この上に写っているの・・・泡?

最初は水のあぶくかとおもったんです。

でも、多分違う・・・。

 
生活排水の泡?キレイな池に消えずに残って奥の方に続いてます。
そして、岸には油の被膜?のような?

一体どうしたんでしょう?

この鏡面の池の美しさはこのまま保ってほしいのに・・・。
こういうの、どこに訴えたらいいんでしょう?
御射鹿池は保護された観光地でもなさげ。
単にカメラマンのオキニイリスポット的な穴場のような存在のようですし。

ちょっと悲しい気持ちになりつつ、陽が暮れてきているので御射鹿池を後にしました。

ホントはヌケガケしてビーナスラインを走ろうとか思っていたのですがwww
(この日はビーナスまだ全線開通してませんけど、途中までは余裕で走れるという情報は手に入れていたので)
八ヶ岳周辺で遊びすぎましたw

さて、時刻はとっぷり17時。
このまま下道で帰っても21時には帰りつけそうでしたが、
朝の甲府の渋滞を考えるとちとうんざり。
で、高速へ。

高速乗る時、長野の上空は見事な夕焼けだったんですよ。
ところが!
長野と山梨の県境に雲の境目が・・・。

こんなん・・・www

これから遊びに向かう先がこんな雲だったら絶対進路変更してますが、
この先に進まなければ家に帰りつけない葛藤www
境目のSAでレインスーツを着こみ、意を決して雨雲に突入。

高速嫌いな上に、鬼門の雨に降られて。・゚・(ノД`)・゚・。
途中の上野原あたりでは凍え死にそうになりながら高井戸まで。

あまりの寒さにニーグリップする太ももがつりそうなくらい本気で寒かった!
で、職場でがんばってる後輩に八ヶ岳プリンのお土産を届けるついでに
職場のストーブで暖をしばし取り、それでも歯の根があわないほど寒くて帰りに
ラーメン花月嵐に寄って、激辛壺ニラメいっぱい入れて食べて帰ったw

全行程492km、うち高速180km。
やっぱり下道300kmくらいが限界っぽい。

ここまで下道にこだわっているのは理由があるのです。
この仕事が終わる次の日から上司を脅して強奪した連休1E327_20.gif
おととしは北海道、去年は京都に行きました。

そして、今年は・・・

1shine.gif1shine.gif1shine.gif初のロングツーリング旅~1shine.gif1shine.gif1shine.gif

高速のないところを走ることが多いので、
自分が写真を撮りながら一体どのくらい移動できるのか
今年の冬からずっとリサーチしていたのでしたwww

梅雨まっ只中だけどwww

ま、あんまり雨が続くような感じだったら日程をずらすかなぁ・・・。

↓絶景道を組み込んだルート考えてるんですけど!ポチ!
にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ
にほんブログ村 カワサキ
↑山道ばっかでめっちゃ楽しい~!ポチ!・・・ガス欠注意www

そうでもしないと、この快晴の下、机に縛られて仕事している自分があわれなのでwww。・゚・(ノД`)・゚・。