赤富士は終わってましたが、
秋空の富士山満喫出来ました〜。
地震の被害は大きなものではなかったようですが、
いまいちど、防災意識の見直ししていきましょう。
明日の金曜日は極上の快晴~!
行き先は決まってるぜ!
週刊富士山編集長ひとみんです。
9月8日の話です。
朝、露天に入るとしっかり雨降ってました。
前の晩は気づかなかったけど、ここかなり高台にあり、露天から久慈の街並みが一望できます。
雨が降ってなかったら夜景がキレイに見えたのかも。
7時半にロビーで待ち合わせして、荷掛けにまたもや40分!
その間雨に濡れっぱなし。
うーん、なんかもっとこうスマートに長旅できるようになりたいものです。
ピロノレヤさん情報によるとこの日の雨の確率は90%www
で、この日の予定は9時に道の駅おおのから始まります。
久慈市内にいたときには結構な雨に見舞われていたものの、
R395の気持ちいい牧場の間を通り抜ける道を走っている間に雨はやみ、青空も見え隠れしてるではないですかヽ(=⌒▽⌒=)ノ
8時過ぎに出たものの、8時45分には道の駅おおのに到着。
いろんなものを作れたりする複合施設のようです。
そして、ここで衝撃のアクシデントがっ。
ワタシが愛用していたニコワンの11-27mmレンズがまっぷたつにひび割れているではありませんか!
!Σ( ̄口 ̄;;この後八幡平、奥入瀬、鳥海山と絶景が待っているというのにぃ!望遠レンズでは景色とミ・エストの写真を撮るのは限られた道幅などでは距離的に難しく、しかも猫毛が入っているのでベストコンディションではない。ワタシに残されたのはスマホカメラとコンデジ・・・。いつぞやの桜めぐりのようなシチュエーション・・・絶景道を走って、ミ・エストと絶景の写真を撮るのが楽しみなのに、この先レンズないまま旅を続けるなんて無理っ!。・゚・(ノД`)・゚・。うわああああん
で、八幡平までの道中でどこか量販店があったら寄ってもらってレンズを買おう!と心に決めました。
で、首尾よくスタンプを押して次の道の駅おりつめへ。
すっかり雨もあがって稲穂がキレイでした~。
で、道の駅おりつめの中でいろいろ物色。
アワビの貝の中に入ったチョコレートとか、このへんのお米で握られたおにぎり~。
おにぎりは朝ご飯に頂きましたよ(≧∇≦)/
あまちゃん特集ってことで海女の装束の展示がありました。
ラピュタの巨人兵みたいwとか思ったのは内緒。
ご飯食べたり、ピロノレヤさんはオドデ様を撮ったりしてたので、
お約束の構図の邪魔をしつつ、次の道の駅白樺の里やまがたへ向かうことに。
こんとき、
「R340を南下して、県道5号が見えたら曲がってまっすぐ行ったら道の駅やまがた。」
という記憶をして走りだしたのです。
ほどなく走ると県道5号の看板が見えたので右折しました。
んでぐんぐん進んで40分。
R4につきあたり・・・。
あれ?( ・・)?
県道5号をまっすぐ行って突き当ったら道の駅白樺の里やまがたのはずなのに?
こうなってしまってはツーリングマップルで修復することは不可能です。
googlenavi先生に現在位置を割り出してもらってやまがたへの道案内をお願いします。
このツーリングで初めてナビのお世話になったかも。
google先生の言うとおり、R4を北上し、県道24号へ入り、県道22号へ・・・
google先生の言うとおり、ひた走ります。
すると・・・
なんか・・・
見覚えのある景色・・・
なーんと!道の駅おりつめに戻ってきたではありませんかっ!\(◎o◎)/!
google先生は更におりつめを通り過ぎて道の駅おおのから通ってきた道を逆走します。
ここでワタクシは内心非常に焦ったのでありました。
google先生はときどきとんでもない案内をしてくれやがるので、
道の駅勘違いでやまがたではなくおおのへ連れて行かれるのでは???
そしたら、すでに予定より90分もロスしてるのにこれは痛恨の一撃レベルでは???
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
んが!
google先生は県道42号からR281へと。
これが大正解っ!!!
実は本来通りたかったのは赤いほうの県道5号。
しかし我らは最初に現れた紫の県道5号を曲がってあさっての方向に向かってしまったわけです。
赤い5号を通ればR281に突き当たったところが道の駅で最短距離で到達できたわけですが・・・
google先生は、県道5号の一本北を走る県道42号をチョイスし、
R281を少し戻るルートへ案内してくれました。
この少し戻ったR281。久慈渓谷という清流沿いを走る道でこれまた絶景道~!!!
ここでもどんなにか停まって写真撮りたかったことかっ!!!
また絶対ここ来ると心に誓い、ロスを取り戻すために先を急ぎました。
で、道の駅白樺の里やまがたへ。
ここには卵のオブジェが置いてあり、またもやピロノレヤさんの構図の邪魔をするのに忙しく、ワタシはろくに写真を撮っておりませんw
久慈渓谷のほかにもいろいろ渓流があるようです。この道もまた訪れなくては。
そして、ここを出たのがちょうど12時。
道の駅はあと3コです。
続く。
この日のルートは迷走をいれてこんな感じ。
大きな地図で見る
今年は仲秋の名月が富士山から昇るパール富士が見られるとか。
仕事が休めりゃ見に行きたいけど、今週は絶賛休めない仕事オンパレード。・゚・(ノД`)・゚・。
金曜の休みは確保しましたが土曜日は出勤だなぁ~。
となると、帰ってすぐはもうしばらく遠出はいいやって思ってたのに、
もう10月の紅葉遠征の計画をあれこれ夢見てしまうヒトミンです( ´艸`)。
9月7日の続きです。
R106に入ってほどなく走ると山の方はあんまり降ってなかったのか道はドライに。
閉伊川沿いに走るゆったりした勾配の広い車線は本当に快走路。
しかも、ワタシの大好きな下りからの上りS字カーブの連続!
きゃっほーい!(≧∇≦)/ちょ~爽~快~
1時間ほど走ると道の駅やまびこ館に到着しました。
建物の写真撮るの忘れたからピロノレヤさんとこからパクリですw
この日、何か町のイベントをやっていたようで、屋台がいっぱい出てました。
もう、気持ちは屋台で昼ごはん食べようモード。
北上コロッケと、岩手町焼うどん、焼きホタテと焼きイカ、それにタコ焼きを買ってシェア~。
北上コロッケはすんごくお芋がクリーミーでおいしかったです~。
でも、あとで気づきましたがここは激辛のドラゴン麺なるものが
レストランにあるって道の駅本にのってていきたいなぁと思ってたのを失念してたっ!
また行かねばwww
このあと寄る予定だった道の駅区界高原は行程の都合上カットして、
いったん来た道R106を戻ってR340を北上し三田貝分校をめざします。
道の駅やまびこ館:予定出発時刻11:00 実際出発時刻13:30
もうすでに予定からの2時間半の遅延w
しかし・・・ここから三田貝分校まで80km。
そのあと、沿岸部に戻り道の駅の終わる時間までにすべてをまわりきれるのか・・・
一抹の不安を残しつつ先を急ぎます。
R340
閉伊川の支流沿いを走るこの道は、涼しい渓谷美の道でした。
ところどころ1車線くらいの幅になったり、うっそうと茂った林道になったりしましたが
非常にワタシ好みの道でありました。
更にこんなところに駅が?って思うようなうっそうとした道に駅の案内があったり。
なんだろ、昔の廃駅なのかなぁと非常に興味をかきたてられて
立ち寄ったり写真を撮りたい衝動にかられましたがいかんせん時間がない。
また来ようと固く心に誓いつつ。
すると折しもちょうどお世話になってるななみるいじさんが同じルートを旅されていて
そのうっそうとした駅の記事をかかれていたのです。
いや~るいじさん、相変わらずすごいところに入って行かれてますw
こんなところに鉄道作った日本人はホントすごいよなぁ。。。
レストランも学校給食風。テーブルも椅子も学校みたい。
なんかなつかし~
観光バスもいっぱい来てました。それから日本一周をしているチャリダーさんも。
確かに見るだけでも楽しかったですよ~。
道の駅やまびこ館:予定出発時刻14:00 実際出発時刻15:30
ショートカットのおかげで2時間半遅れの予定を1時間分巻き戻し90分遅れw
もはやスタンプを押して写真を撮るだけの即出発w
道の駅いわいずみ:予定出発時刻15:00 実際出発時刻16:10
そしてR45に戻ってきました。
あとはR45沿いの道の駅を3コ。
いったんR45を宮古方面へもどり道の駅たろう。
スタンプ&写真。そしてここでとあるグッズを買いモノ。
ここで16時45分。道の駅は17時で閉まるところも多く、
次の道の駅たのはたまで公式発表によると40分。たのはたの閉店時間は17時半。
ぎりぎりだけど間に合うか?!と即出発w
道の駅たろう:出発時刻16:45 次の道の駅まであと26km閉店時間まで残り45分
道中また雨足が強まってきましたが、もはや雨などものともせずに走り続けるエストエスト。
かなり北上してきましたが、今までになく開けた場所で牧場のような場所も通り、
遠く海が見える展望路でもありました。
そして道の駅たのはた。17時15分
無事スタンプも押せ、最後の道の駅くじは19時までやってるのであとはゆっくり行けるとベンチで一息つきました。
トコロガー
ワタクシは、ここであることに気づいてしまうのです。
ふと「道の駅くじ」は野田にあるんだよね?とピロノレヤさんに聞いてみると
いや、「のだ」と「くじ」は別物のはずですよ、と。
なんと!Σ( ̄口 ̄;;イッコ道の駅の存在を忘れてたああああ!
強烈な脱力感に襲われるエストエスト。仕方ない、道の駅のだは明日の朝イチにまわろうとのだの開店時間を確認すると・・・
「道の駅のだ 閉店時間18:00 道の駅たのはたから36km40分」
これはっ間に合うぞっ!ピロノレヤよ!吸ってるタバコが終わったら即出発だ~!!!!とせかしつつ、
その間3分ワタシに時間をくれ~とお願いしてwww撮った写真がこちら。
思惟大橋から見た景色です。焦ってて手ぶれしてないのこの2枚だけだったけど、
山深く、雨に煙るガスのような雲が幾重にもかかっていてキレイでした。
この下の道も渓流沿いを走る楽しげな道みたい。走ってみたいなぁ~。
道の駅たのはた:出発時刻17:25 次の道の駅まであと36km閉店時間まで残り35分
ここから道は一気に下りに入ります。
雨は本降り、日も暮れて、帰宅の車も増え、町に向かう下り道は一番嫌いな下りカーブ縦溝道&雨&対向車のヘッドライトの乱反射と三重苦。
んで、どうにかこうにか道の駅のだ 18時5分着。
あ~ダメかぁ?と思ったものの、まだ店は電気着いてて扉はあいてたので中に滑り込み無事スタンプげーっと!
へとへとだったので道の駅の写真撮るの忘れましたwww
で、更に~閉店でレジ〆をやってるところでとあるものを見つけてしまい、
どうしても欲しかったワタクシはレジのおねーさんに、もう買いモノダメですよねぇ?と聞いたら
雨にずぶぬれでよろよろのワタシを見て気の毒に思ってくれたのか
快くいいですよ~と買いモノをさせてくれました!
ここで買ったものはまた別の記事でupしますので乞うご期待w
で、さっきゆっくりできなかった分、少し休憩してとっぷり暮れた中、最後の道の駅くじを目指します。
道の駅のだ:出発時刻18:20 次の道の駅まであと12km閉店時間まで残り40分楽勝~
・・・で、ここですんなりたどり着けると思ったら大間違いっwww
道の駅くじはR45からR281に左折、んで久慈の駅周辺とだけ頭に入れて走りだし、
気がついたら八戸へのバイパスの入り口に!
これはどっかで間違えた!!!!
路肩に停めて地図とナビで確認し直すと、どうやらさっき通ったトンネルを出た直後にあった信号がR281への左折ポイントだった模様。
いったん戻ることに。
R45沿いのランドリーの駐車場:出発時刻18:40 道の駅くじまで距離・場所不明w閉店時間まで残り20分
当初の予定では2時間ほど前にここにたどり着き夕飯はこの道の駅の琥珀丼、
またはちょうどキャンペーン中だった街中でウニ丼食べるラリーとか考えていたのですが・・・
もうエストエストを駆る人間はへとへとwww
店を探して駐車場探してご飯食べる気力もなくそのまま本日の宿泊所古墳の湯へ向かうことに。
途中から道は真っ暗www
人気も民家もないようなところでホントにこんなところに24時間健康センターが?と思うようなところにポツンと青と緑のライトで照らされた建物がwww
建物の軒下にバイク停められるか~?と思ったら
軒下で雨をしのげるような場所もなく、いつもの携帯カバーだけが雨よけ。
健康センターの中のレストランで乾杯。
いんや~ホントお疲れ様でしたw
この後、ピロノレヤさんと別れ、ゆっくり露天風呂に入って仮眠室で爆睡して岩手1日目の夜は更けて行きました。
この日のおさらい。水沢-宮古-やまびこ-三田貝-久慈 9月7日走行距離431km
道の駅スタンプ9コげっと~