ワタシのエストが世界一!
な、ワタクシですが。
いつもお世話になっているバイク屋さんに行った時のこと。
ミ・エストが眠っている倉庫に連れて行っていただき、
3週間ぶりの逢瀬を果たしたのではありましたが。。。
その倉庫の中で・・・
目を奪われてしまいました。
2003年エストレヤRSリミテッドエディション。
キャンディじゃないオレンジに、一番星。
いや、キャンディも好きなんだけど。
ブラックツートンも大好きなんだけど。
でも、お星様のエストも好きなんだよね~www
しかもシートのリムがオレンジのライン。
オレンジのファイヤーパターンのグリップはちょっとなんだかなって感じだけどw
そして、この日はもうひとつ目を奪われたエストがいました。
それは整備さんの乗ってるエスト。
フロントフェンダーに風切りがついてる赤いエスト。
すごくキレイだった~。
なるほどエスト乗りの整備さんだからエストにちょー詳しいわけなんだ。
これ、今度店に行った時写真盗み撮りしてこようwww
世間の浮気する男の人の気持ちがちこっとだけわかるっていうか~。
見てくれがちょっと違うエストがいると目移りしちゃうっていうか~。
でもね、なんだかんだいったってやっぱりワタシのミ・エストが世界一なんだよ~www
カテゴリー別アーカイブ: 第Z章番外編
スマホナビの性能
再三申し上げておりますが、深刻な方向音痴のワタクシです。
ナビはほしいものの中でも相当優先度高い順位だったのですが、
まず買ってすぐの整備で順位が降格され、
その後、タイヤ交換の予算が最優先となったため、更に順位が降格し、
とどめの事故修理代により今年度の獲得は絶望視。
で、代用品のスマホナビ(ワタシのスマホは最高峰とも謳われるHTC Desire♪)
前の記事で視認性やタンクバッグの使い勝手は紹介しましたが、
気になるツーリング中の電池の持ちやナビ精度、bluetoothヘッドホンとの相性について検証してみました~。
使ったナビは0yenのgoogle naviです。
まず、GPSの感度。これは電波弱いSBでも、常に常にGPSを探してくれ、
トンネルの中とか圏外とかGPSの届かない場所ありますけど、
走っててルート見失ってめっちゃ困るというレベルではない。
次、気になる電池の持ち。
前回千葉に行ったロングクルーズではフル充電で走り始めて、
3時間後には電池切れすれすれ。
なので、そこからは5000mAhのバッテリーで充電しながらのクルーズ。
このバッテリーでスリープ状態では3回充電が可能なのですが、
ナビ起動したまま充電で、8時間は持ちました。
これで1200円なんだもの、超優秀。
国産のたっかいバッテリーなんか必要ないよ~www
ただ、バッテリーとスマホをケーブルでつないだ状態にすると、
タンクバックに収まりづらく最終的にケーブル断線しちゃったので、
巻き取り式の頭を付け替えられるケーブルだと少々難ありかも。
朝7時に家を出て、10時に帰り着いた15時間日帰りツーリングだと、
補助バッテリー1コだと足りないので、2コ持っていくのがよさそう。
サイズはスマホとほぼ一緒だし、重さもスマホ程度だしバッグにいれとくだけでOK~。
こないだの千葉のときはタンクバック+スマホだけのナビだったのだけど、
十分行って帰ってこれました。
まぁ、ルーティングがほぼまっすぐの道しか選ばなかったというのもあるけどw
で、年末に購入した市販のbluetoothのワイヤレスヘッドホン。
昨日バイク屋に行くときナビ使ってみた。
これを片耳だけセットしてヘルメットをかぶり、クリップを服につけとけば吹っ飛ぶ心配もない。
で、ナビの音声はというと、超クリア~。
ただ、スマホを見ながらじゃないと微妙に車体の角度が変わった時にGPSを読み直して
へんな方角を案内されちゃうので方向音痴のワタシは要注意です。
ヘッドホンは電池持ち時間4時間。
補助バッテリーで充電できるけど、走りながらだとケーブルが邪魔なので無理だろうな。
フルで使い切ったことがまだないので、どうかな~。
高いナビ買わなくても関東圏くらいのツーリングだったらなんとかなりそう。
補助バッテリーがあれば快適なナビになりそうです。
1回しか訪れない・・・
どのバイクも1回こっきりのみ。
逃したらもう二度と拝めない~。
123456~♪
会社の目前でメータが12344になったので、
会社の駐車場でぐるぐる回って123456にした。
脇道に停めれない道とかじゃなくてよかったwww
ごめん、同僚よ。お詫びに写真撮っといたよw
でも、10万超えるメータついてるバイクは2回チャンスがあるよね~。
そんなバイクあるのかな?
追記
走行距離が10万キロ超えたらもう1回見れるジャンね。オバカwww