カテゴリー別アーカイブ: 第07章ミ・エスト・ミオ 旅

北海道ツーリング:準備編 もっていくものリスト

北海道ツーリング:準備編 もっていくものリスト
北海道ツーリング:準備編 もっていくものリスト

通りがかりの話。

人から伝え聞いた話で激怒している書き込みをFBで見かけた(知らない人)。

その人が激怒した理由はワタシにも理解できる。

わからないのは、

なぜ人から伝え聞いた話でそんなに激怒できるのか?ということだ。

自分で見たわけではない。

他人から伝え聞くと、その他人の主観が加味されて伝わるので、
その聞いた話が、そのままニュートラルな事実かというとそうではないことの方が多い。

その人は怒りで「その伝え聞いた話」を拡散し、
その現場を見たわけでない人が「その伝え聞いた話」を事実であるかのように誤解する。

ソーシャルネットワークが広がって、
簡単にリツイートやシェアできて、人の発信した情報を拡散することができる世の中。

例えば善意の内容。
友人の知り合いで困っている人がいてxxxx
で、始まるやつ。

善意でなんとかしてあげたいとシェアやリツイートする人がいるのはわかる。

でも、シェアする前にちょっと考えて。
その情報元ってどこだろう?
その元情報を発信している人は信頼できる人だろうか?
その情報はちゃんと取材や事実にもとづいているのだろうか?

例えば悪意の内容。
最近見たのは福島県産物産展でこんなもの食べられないといった地方のおばさんがいた云々。

ワタシは福島県を応援している。
そんな話が本当だったらぶちのめしてやりたい。

でも、いつの話のことなのか?震災直後の話の可能性もある。
どこの物産展のどこの店がそんなひどい目にあったのか?

5W1Hは基本の話。
それがきちんとしていない情報はどんなにいい話でも悪い話でも
自分としては情報を拡散しないと決めている。

情報元の確認もなくやみくもにリツイートやシェアするのは
おいしんぼの作者が取材不足だと散々バッシングされてたけど、
それと変わりないと思う。

シェアやリツイートであったとしても、
「発信した情報には責任を負うべきだ」とワタシは考える。

自分が見たわけではない情報にどう接するか、
自分なりの判断基準をもつのが大事だと思う。

続きを読む

初めてのロンツー その13 帰ってきたよwww

初めてのロンツー その13 帰ってきたよwww

9月10日の話です。

R121に入って道の駅田沢。
もう既に14時近い時間でした。
更に1時間近くかかりそうで、これ以上待たせるのは申し訳なくここでnanaさんに連絡。

すると「いいよいいよ待ってるよ~」との暖かいお言葉。・゚・(ノД`)・゚・。

目の前にある飯森山には分厚い暗雲が立ち込め今にも雨が降ってきそうでした。
この山の裏が待ち合わせの三ノ倉スキー場のある三ノ倉山です。

そこに至る道はいくつもトンネルを越えねばなりませんでした。
トンネルのたびにびびりまくって大減速し、眼前に喜多方の街並みが見えたときの安堵感。

青看板に出てくる地名で大体の位置が頭に浮かぶのとさっぱりわからないのでは安心感が違います。
そして喜多方は足を踏み入れたことはなかったのに、見慣れた街並み、景色感でいっぱい。

三ノ倉スキー場へは結局14時45分くらいに到着。
大遅刻で待ちくたびれたであろうみなさんは、快く出迎えて下さり。・゚・(ノД`)・゚・。


おくさんとこからパクってきた、たどり着いた安堵感でバイクから降りれないワタクシwww

nanaさん、おくさんとは白河女子ミ以来ぶりでした~1peti_e010155.gif

御挨拶もそこそこに、これまでの珍道中で笑いをとりwww
話も尽きませんでしたがとりあえずひまわり畑をみてまわることに~。

すっご~い!一面のひまわり畑~!

喜多方市内も一望できました~

青空と白い雲とひまわり!遅れてきた夏休み!

斜面に咲いたひまわりはみーんなこっちを向いてます~

ひまわりの花ことばは、あなただけを見つめてる、なんだって。
知ってた?

ひまわり畑でかけっこ~!

そして、初めてお会いしたとよけんさん。
せっかくの福島、長々とお待たせするわ、カメラマンになってもらうわでホントすみませんでした~。
笑顔がひまわりのようにステキな方でしたよ~!

ホント、nanaさんとおくさんとお会いして、
なんかやっと帰ってきた気がします~って口をついて出たくらい
空気がしっくりなじみますwww
実際はここから300km帰らないといけないんですけどねwww

で、このとき3時半。
ワタシが来るまでご飯も食べずに待っていて下さったみなさんもワタシも腹ペコで、
裏磐梯の道の駅を目指して走りだします。

ばっびゅ~~ん!!!

早い早い(≧∇≦)/

岩手や秋田ではほっとんどライダーさんに会わなかったってのもあるけど、
米沢から福島ではすれ違ったライダーさんに手をあげて挨拶したら
1人気づいてもらえなかったけどそれ以外パーフェクトの確率で挨拶かえってきましたよ~。

同じ福島の地を走るライダーの連帯感っていうの?

さすがライダー王国福島!
関東走ってるとこうはいかないよねぇ。

で、道の駅裏磐梯にたどりつくまでにnanaさん、おくさんのご先導で走ったのですが、
ワタシ根本的にタイトなカーブでブレーキだけで減速していて、
ギアを落とさないで走ってたのに気づきました。
それからはお手本をまねっこして走らせていただき、
山道を走る方法っての少し学習できた気がしました~(≧∇≦)/

やっぱ常日頃このタイトな山道を走り慣れてる福島県民は走りがちがいますwww

で、道の駅裏磐梯についたら食堂はもう終了。
 
おくさんがおだんご御馳走してくれましたよ~。
この日ろくに食べずに走ってたので、ホントおいしくいただきました。ごちそうさまでした~!

そしてここでおくさんのおくさんたるゆえんが・・・www

バイクに乗ろうとして、ふと
「あれ?ワタシカメラは?」とのたまうおくさん。
なんとさっきおだんごを食べてたあたりのベンチに置きっぱなし。

てか、忘れてたのカメラだけじゃなかったし!!!www

ここが日本でよかったね~と胸をなでおろすシーンがありましたw

そしてこの旅の終わりには絶対買う!と決めていた

まるせいさんの黄金桃!

で、ここで遅れてきた上に、ご飯も食べることもできなかったにもかかわらず、
おくさんがまるおくさんに電話してくださって
ワタシが行くまで果樹園をあけててくれるようにお願いしてくれて
まるせいさんまで送迎してくださることに・・・。

本当に至れり尽くせりの大サービス。・゚・(ノД`)・゚・。

レイクラインからR115までは天気もよかったのですが、
 

トンネルを抜けたらいきなりガスwww
 
それもなんとか駆け抜けて、地元の方しかしらないような快走路を駆け抜けて

なんとか5時ちょっとすぎにまるせいさんにたどり着くことができました~ヽ(=⌒▽⌒=)ノ

まるせいさんでは前回ご一緒して、ワタシが名前を失念してた仙台のR1乗りさんと
初めましてのなかじーさんがいらっしゃいました。
平日なのにライダーさんに会えるなんて、ライダースピット万歳!

そして、試食までさせていただいて念願の黄金桃をお買い上げ~。
もうなんかいつも営業時間外に無理矢理売ってもらって、更にたくさんサービスしてもらって
本当にもうなんとお礼をもうしあげたらよいか。。。

この別嬪さんたちは翌日職場に届いて、先に更新したとおり大好評でした~(●⌒∇⌒●)

で、ちょうどこの日はいわきの三兄弟さんのところにおいしい梨が出荷されるところでした。
 
ので、みなさんのメッセージで箱を埋め尽くしw
おくさん画伯による吾妻小富士から登る小カブとアリwwがしたためられました。

R1乗りさんはグレード欄にしれっとサインw
長男さんは気づかなかったようでしたがwww

楽しい時間はあっという間に過ぎて、
まるおくさんの泊まってけば~って誘惑に後ろ髪を思い切りひかれながら
19時前には東北道へと向かいました。

ここからの道中、眠さと戦いながら蓮田SAまで。
蓮田SAでとよけんさんとお別れして、ワタシは爆睡w
0時を回ったので深夜割引を適用してもらって半額の2400円!
そうか~福島から浦和、深夜に走れば2000円台なんだわね。
これからは郡山の手前で仮眠して0時ちょいすぎに郡山を出れば2050円で来れちゃうんだわ。

というわけで本日、ワタクシ、東北道を郡山に向かいます。
大好きな南相馬で、桂さんとこでカレー食べてwww
日曜日はいわきの3兄弟の次男坊さんが企画してくださった芋煮会に参加させていただきます~。

お会いできる皆様方、福島にお住まいの皆様方、
多分、雨は連れて行かないと思いますので何卒よろしくお願いいたします。

9/10のおさらい:にかほ市-喜多方市-飯坂-品川
9/10走行距離:613km total:2686km

初めてのロンツー その12 難関を乗り越えた後の御褒美

初めてのロンツー その12 難関を乗り越えた後の御褒美

9月10日の続きです。

寝ぼけながら書いたので前後しますが、立ちゴケした後、風車の近くまで行きましたwww
ちょっとっ。この写真っ。旅人っぽくなーい?www

アングルを変えて。いいよなぁ~風車とミ・エスト。日本全国の風車とミ・エストの写真を撮りに旅したいな~。←前日にもうソロツーなんかしないとか思ったのは一晩寝たら忘れたwww

この右の草むらを超えるとすぐ日本海でした。

そのあと県道32号へ。
鳥海山とにかほ市内が一望できる展望台がありました。
 

仁賀保高原のあたりを走っていると正面に鳥海山がっ!

青空にはもこもこの白い雲がたくさん浮かんでミ・エストに映りこんでました。
同じ写真コンデジで撮ったやつはつぶれてなんだかわからなくなってたので、メッキに景色が映り込む光景はやっぱニコワン(-_☆)V

で、命からがらガレガレダートの砂利崩を乗り越えてきたワタシを迎えてくれたのは、
朝遠くに見えていた風車群。
左がコンデジ、右がニコワン。色が全然違いますね~。
 
稲穂が黄金色に実ったいい時期に行けたと思います。

そして・・・一番行きたかった元滝伏流水へたどり着きました。
まぁ、道はこんなんで、あちこちに砂が流れてたりしましたが、こんなの砂利崩を乗り越えてきたワタシには超絶美舗装路ですw
 
この上流に行くと下りダートの駐車場があったのですが、下りダートはもうこりごりと適当にくぼみにミ・エストをお留守番させて遊歩道を歩きます。
遊歩道わきに流れている小川すら水鏡でした。

そして大きく見事なクモの巣~。ワタシクモの巣って芸術だと思う~。

ホント、繊細でキレイ1p78ced207a51du0c4f57i80.gif

そして、ここで、いまだかつて、遭遇したことのない光景に出会うのです。

光のヴェールが・・・

3-75.gifな、なんと美しい・・・

これは自損に2度の立ちゴケにガレダートに迷い込んだワタシへの慰めかはたまた御褒美か・・・。

水が流れる音と鳥がさえずる音だけがこだまして、他にだーれもいない空間。
心洗われる景色でした。

更に奥に進んでいくと、苔むした岩間を流れる清流が。

遊歩道を10分ほど歩くと、眼前に岩の間を幾重にも流れ落ちてくる滝が現れました。
元滝伏流水、ワタシがよく訪れるブロガーさんのところで拝見してからずっとこの目で見てみたいと思っていたところでした。


レンズが望遠すぎて、全景が撮れなかったのだけが心残りですが、
ありえないほど美しい光のヴェールも見れたし、大満足で滝を後にしました。

そして、鳥海山ブルーラインへ。
頂点に登った時には厚い雲がかかってしまったのですが、
この日本海と稲穂で黄色く染まった大地の眺望は素晴らしかったです。

そしていくつにもつづら折りになった鳥海山ブルーライン。

欲を言えば、鳥海山ブルーラインは山形側から登って、この眺望を眺めながら下った方がいいですね。山形側は殆ど視界が開けなくてただ下るだけって感じだったのです。

秋田・・・心が折れる出来事が立て続けに起こりましたが、
こんなことではへこたれなーい!
次は広角で元滝伏流水を撮って、あがりこ大王の森にトレッキングして、
男鹿半島に行って入道岬のUFOおじさんに会いに行く。
そんでそんで鳥海山からの日本海に沈む夕陽を見てやるのだ~。

また来るぜ秋田!

で、ここからは高速目指してまっしぐら。
酒田ICから高速に乗り、月山で一旦途切れるこの高速。
本当は六十里越を走りたいと思っていたのですが、
自分のこのコンディションではまた何かやらかすと思い断念。

ってか・・・この高度の中走るなんて無理ムリムリ~!!!
山道を登って行くのと高いところにかかっている橋を渡るのじゃ~話が違います。

山形道をひたすら走り、米沢でR13からR121へ。
米沢で約束時間の13時をまわっていたのです。

さて、スマホアプリに、にゃらんカメラというのがあるのですが、
それが都道府県別のフレームというのがあって訪れないとそのフレームを手に入れることができないわけですよ。
秋田と山形では無事写真を撮ったのですが、岩手では写真撮るの忘れちゃった。
 
かわいいよね、にゃらんフレーム。

全都道府県集めたいものです。

次回いよいよ最終回。今日中にもういっこupいっときます!