カテゴリー別アーカイブ: 第06章ミ・エスト・ミオツーリングライフ

初めてのロンツー その6 R281快走路からの念願の八幡平・・・ならずw

初めてのロンツー その6 R281快走路からの念願の八幡平・・・ならずw

道の駅くずまき高原に向かう途中、90分のロスで写真撮影にさく時間はなかったのですが、
この景色が眼前に広がった瞬間停まって写真撮る!という欲求に抗えませんでしたwww
写真で切り取るのが勿体ないほどの開けた絶景。これが普通の3桁国道ですよ?
ありえない岩手!羨ましすぎる・・・。

これが一面の紅葉だったとしたら・・・なんということでしょう\(◎o◎)/!
羨ましすぎます。紅葉の頃また来たいです。
 

このつづら折りの道が見えるからにはライダー撮影会を開催しなくては!
ということでゆっくり走り降りるようにと指示を出してピロノレヤさんを走らせました。

トコロガー


下りは樹木と道がかぶってしまってることに気づいた時にはもう遅いwww
ここでは誰かが先に上に行って、上で待ち構えて写真を撮る方がいいようですw

このまがりくねった快走路の上空には青空も顔をのぞかせてきました!

で、道の駅くずまき高原に到着~。
ここで、凶悪においしそうな匂いをさせていた蕎麦の実入りの焼餅が我慢できなくなっていただきました。こおばしくっておいしー!

お店の中には気になるものがwww
白いプリンと黄色いプリンはわかるのですが、魅惑のプリン????
一体何が入っているのでしょうかw
 
それからご当地レンジャーものの南部ベイジャースナックwww
南部米ジャー???www
ついつい激辛味を買ってしまいましたw

そして産直コーナーには30cmはありそうな巨大な松茸が売っていたのですが、
それを見たおばあさんが

「バババッ」

っと言っていたのを聞いて超テンションマックスwww

ピロノレヤさんがブログでたまに書かれてたの見て、
なんと面白い口癖と思っていたら、驚いた時の方言なのだとか。
あまちゃんで有名な「じぇじぇじぇ」、他の地域では「じゃじゃじゃ」になって
沿岸?では「ばばば」なのだとか。

この後、道の駅石神の丘はR281からR4へ曲がってすぐ。
もう一行ははらぺこりんなのでスタンプ押したらすぐ出発w

なのですがっ。

ワタクシ、どうしても走りたい道がございまして。
R4から入ったところにある広域農業用道路!

※写真は出口の模様ですw

棚田とか牧場とかを駆け抜けるアップダウンで、岩手山が眺望できる快走路なのだそうで。

棚田を眺めながら走る道は最高に爽快でした~。

が、

写真でもおわかりのとおり、向かう先はどう見ても暗雲が立ちこめているのです。
しかもその雲に阻まれて岩手山は見えず・・・。

一抹の不安がよぎりながら道の駅にしねを目指しました。
 

たどり着いたら、案の定、岩手山は分厚い雲の中に・・・。
これ中は雨だよねぇ。まぁ雲海かもしれないけど・・・。

まぁ、それは後で考えることにして、
何はともあれ楽しみにしていたランチへ直行~!

じゃじゃ~ん!

ドラえもん風に

溶岩りゅ~みそカツど~ん!

キャベツの千切りの上に、ゴマの入った衣(溶岩流に見立てているらしい)で揚げた杜中茶ポークに甘辛味噌ソースをかけた味噌かつ丼です。
これが衣がさくっとしてて、豚がさっぱりしてて超おいしかった!

定食に八幡平産のヤマブドウの原液がついてました。

コレステロール低下とか・・・ワタシのためにあるようなものですwww

で、ピロノレヤさんののりしおラーメンに斬新な切り口のなるとwww
 
で、ここではお昼休憩をとるとわかっていたので
ワタクシもツーリング時の定番ソフトクリームを

食前に!

おいしくいただきましたともヽ(=⌒▽⌒=)ノ

ソフトクリーム、食べてから1時間くらいは絶対バイク乗れない難儀な体なもんでwww
ご飯食べて休憩するってわかってるときくらいしか食べれない~!

ここのソフトクリームはホウレンソウが有名らしいのですが、
ワタシが行った時はブドウ一択でした。

で、食事してうだうだしてる最中に強めの雨が・・・。

この雨の中見知らぬ山岳道路に入るなどいくらワタシがチャレンジャーでも躊躇します。

いや、一瞬、この雨は通り雨的なものだから上にあがったら絶対雲海だ。
とも思ったんですがwww

この時点で15時くらいでしたか。

ワタクシの脳内ではこずるい計算がなされてましたwww
カメラのレンズもない。
目の前の目的地は結構な雨。
明日は快晴。
アスピーテは明日の早朝から走って、そのあと奥入瀬に行って
高速で一気に移動すればなんとか鳥海山までたどりつけるだろう。
ピロノレヤさんの道の駅巡りで残された道の駅は雫石と区界高原。

雫石にこれから向かってスタンプついでに盛岡市内通るのでそこの量販店でレンズ買う!ipeti08923.gif

ピロノレヤさんはスタンプ集まる、ワタシはレンズを手に入れる。WINWIN!
ハイ。もちろんレンズはスタンプ集めに行くついでですよ、ついでwww

で、ピロノレヤさんに提案すると快諾www
ええ、別に浅草寺の持国天ばりのオーラを背負って脅したわけじゃ~決してありませんよ?ξ^▽〆オーホッホッホ

道中、こんな雨にさらされながらすすんでいくのです。

この日はこの後も長いので続く。
本日中にもう一つUPします。

初めてのロンツー その5 岩手2日目迷わなければダメなんだw

初めてのロンツー その5 岩手2日目迷わなければダメなんだw

明日の金曜日は極上の快晴~!
行き先は決まってるぜ!
週刊富士山編集長ひとみんです。

9月8日の話です。
朝、露天に入るとしっかり雨降ってました。
前の晩は気づかなかったけど、ここかなり高台にあり、露天から久慈の街並みが一望できます。
雨が降ってなかったら夜景がキレイに見えたのかも。

7時半にロビーで待ち合わせして、荷掛けにまたもや40分!
その間雨に濡れっぱなし。
うーん、なんかもっとこうスマートに長旅できるようになりたいものです。
ピロノレヤさん情報によるとこの日の雨の確率は90%www

で、この日の予定は9時に道の駅おおのから始まります。
久慈市内にいたときには結構な雨に見舞われていたものの、
R395の気持ちいい牧場の間を通り抜ける道を走っている間に雨はやみ、青空も見え隠れしてるではないですかヽ(=⌒▽⌒=)ノ
8時過ぎに出たものの、8時45分には道の駅おおのに到着。
いろんなものを作れたりする複合施設のようです。
 

そして、ここで衝撃のアクシデントがっ。

ワタシが愛用していたニコワンの11-27mmレンズがまっぷたつにひび割れているではありませんか!

!Σ( ̄口 ̄;;この後八幡平、奥入瀬、鳥海山と絶景が待っているというのにぃ!望遠レンズでは景色とミ・エストの写真を撮るのは限られた道幅などでは距離的に難しく、しかも猫毛が入っているのでベストコンディションではない。ワタシに残されたのはスマホカメラとコンデジ・・・。いつぞやの桜めぐりのようなシチュエーション・・・絶景道を走って、ミ・エストと絶景の写真を撮るのが楽しみなのに、この先レンズないまま旅を続けるなんて無理っ!。・゚・(ノД`)・゚・。うわああああん

で、八幡平までの道中でどこか量販店があったら寄ってもらってレンズを買おう!と心に決めました。

これはめいっぱい遠ざかって撮ったやつw

で、首尾よくスタンプを押して次の道の駅おりつめへ。
すっかり雨もあがって稲穂がキレイでした~。
 

で、道の駅おりつめの中でいろいろ物色。
アワビの貝の中に入ったチョコレートとか、このへんのお米で握られたおにぎり~。
 

おにぎりは朝ご飯に頂きましたよ(≧∇≦)/

あまちゃん特集ってことで海女の装束の展示がありました。

ラピュタの巨人兵みたいwとか思ったのは内緒。

ご飯食べたり、ピロノレヤさんはオドデ様を撮ったりしてたので、
お約束の構図の邪魔をしつつ、次の道の駅白樺の里やまがたへ向かうことに。

こんとき、
「R340を南下して、県道5号が見えたら曲がってまっすぐ行ったら道の駅やまがた。」
という記憶をして走りだしたのです。

ほどなく走ると県道5号の看板が見えたので右折しました。
んでぐんぐん進んで40分。
R4につきあたり・・・。

あれ?( ・・)?
県道5号をまっすぐ行って突き当ったら道の駅白樺の里やまがたのはずなのに?

こうなってしまってはツーリングマップルで修復することは不可能です。
googlenavi先生に現在位置を割り出してもらってやまがたへの道案内をお願いします。
このツーリングで初めてナビのお世話になったかも。

google先生の言うとおり、R4を北上し、県道24号へ入り、県道22号へ・・・

途中、山の稜線がキレイな道を通り、
 
愉快な地名を通りながら

google先生の言うとおり、ひた走ります。

すると・・・

なんか・・・

見覚えのある景色・・・

なーんと!道の駅おりつめに戻ってきたではありませんかっ!\(◎o◎)/!

google先生は更におりつめを通り過ぎて道の駅おおのから通ってきた道を逆走します。

ここでワタクシは内心非常に焦ったのでありました。
google先生はときどきとんでもない案内をしてくれやがるので、
道の駅勘違いでやまがたではなくおおのへ連れて行かれるのでは???

そしたら、すでに予定より90分もロスしてるのにこれは痛恨の一撃レベルでは???

((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

んが!

google先生は県道42号からR281へと。

これが大正解っ!!!

実は本来通りたかったのは赤いほうの県道5号。
しかし我らは最初に現れた紫の県道5号を曲がってあさっての方向に向かってしまったわけです。
赤い5号を通ればR281に突き当たったところが道の駅で最短距離で到達できたわけですが・・・

google先生は、県道5号の一本北を走る県道42号をチョイスし、
R281を少し戻るルートへ案内してくれました。
この少し戻ったR281。久慈渓谷という清流沿いを走る道でこれまた絶景道~!!!

ここでもどんなにか停まって写真撮りたかったことかっ!!!

また絶対ここ来ると心に誓い、ロスを取り戻すために先を急ぎました。

で、道の駅白樺の里やまがたへ。
ここには卵のオブジェが置いてあり、またもやピロノレヤさんの構図の邪魔をするのに忙しく、ワタシはろくに写真を撮っておりませんw

久慈渓谷のほかにもいろいろ渓流があるようです。この道もまた訪れなくては。

そして、ここを出たのがちょうど12時。
道の駅はあと3コです。

続く。

この日のルートは迷走をいれてこんな感じ。

大きな地図で見る