5050mdypopさんのblogで見たのは相模湖にあるカフェ。
こりゃ~絶対に行かなくてわっと調べたら、
いつも通ってる乗馬クラブから1時間くらいで着くではありませんか。
金曜日の乗馬の後に荷物積んだまま相模湖へ。
道なりで相模湖まで。
山道を少し登っていったところにあります。

クリーム色のペイントと三角帽子が目印です。
ちょっとあまりにも写真が多くなりそうなので、一旦折りたたんでおきます~www
5050mdypopさんのblogで見たのは相模湖にあるカフェ。
こりゃ~絶対に行かなくてわっと調べたら、
いつも通ってる乗馬クラブから1時間くらいで着くではありませんか。
金曜日の乗馬の後に荷物積んだまま相模湖へ。
道なりで相模湖まで。
山道を少し登っていったところにあります。

クリーム色のペイントと三角帽子が目印です。
ちょっとあまりにも写真が多くなりそうなので、一旦折りたたんでおきます~www
「朝の露天ほど至福のときはない」
と思うひとみんです。
さて、いつものメシくれコールがないにもかかわらず
朝5時30分に目覚めてしまう恨めしい猫奴隷体質のワタシ。
おめざは露天風呂です。
朝の冷えた空気の青空の下の露天サイコー。
同好のおばさまと一緒になりました。
ここの露天、改装されたという話をしてくださいまして。
地方ってこういうやりとりをフツーにできる人懐こいところがたまらなく好きです。
福島のイントネーションが好きなワタシですが、
しゃべると一発で地元の人でないとばれてしまいますので
どこからきたのー?まぁ東京から!ひとりで?!って話が展開していきますwww
おばさまは会津の方に住まれているそうで、
週末はここの健康ランドに来て、ご主人とお酒を飲んで、観劇を楽しんで
一晩休んで帰られるのが楽しみなんだとか。
会津は風評被害あるけど、全然線量も低いし、お米もおいしくて安心なんだよーって、
地元の話をしてくださいました。
ワタシは福島産で出回っているものは安心して食べられると思ってます。
この土地は風評被害こそが最大の難敵ですから、
どんな小さなスーパーの県産野菜にも放射線濃度が書いてありますし。
かえって首都圏の検査してるんだかしてないんだかわかんないような野菜買う方が怖い。
報道だけ見てると首都圏民のすべてが福島県産を排除しているような印象を受けられると思いますけど、
そんなことは決してないですよ!ワタシは福島が大好きですって率直にお話しました。
おばさまの心底嬉しそうな顔は忘れられないいい思い出になりました。
7時前に健康ランドの前でミ・エストに荷物積んでたら、
今度はおじさまが声をかけてきてくださいました。
東京からひとりでバイクで来たの?!
どこ行くの~?猪苗代は今すごくいい時期だよ!
野口英世記念館の近くの喜多方ラーメンはおいしいし、
早くからやってるから朝ラーしてくれるといいよと教えてくださいましたw
旅のこういうちょっとしたやりとりができる地元に密着した健康ランド宿泊は
これだからやめられないんですよねぇ~。
人と人との絆。
心がほっこり暖まります
行きの教訓を胸に刻みこみ、まずはミ・エストの食事www
満タンにガソリン積んで49号を猪苗代方面に走ります。
40分ほど、新緑の山道を走ると眼前に猪苗代湖が開けます。
まだ8時前、朝もやがかかって絶景です。
かなり湖の近くまでいって駐車できるのでいい写真撮れます。

でもね・・・痛恨の失敗をしたんですよ・・・。
携帯の充電が切れそうだったのでデジカメで撮影してたんですけど、
昨日の川俣町で夕陽がキレイに写るサンライズモードにしたままなのをオート設定に戻してなくて。

全部こんな薄暗い写真になってしまいました
せっかくの幻想的な猪苗代湖なのにっ。
せっかく誰もいなくて写真撮り放題なのにっ。
ありえないほどの晴天なのにぃぃぃぃ
がっかりですよ。。
なのでこの先はphotoshopで画像いじってますが、
なんか昭和っぽい写真になっちゃってます~

猪苗代湖の水。すんごく澄んでます。
農道にて。

青空と猪苗代湖のあるどこまでも広がる畑に解放感満喫できます~。
こちらは磐越道猪苗代磐梯高原を降りてきて眼前に開ける景色です。

去年初めて見たときの感動は忘れられませーん。
そしてっ福島県民にとても大切に思われている磐梯山。
この山が会津地方を放射線汚染から守ったともいわれてます。
福島のラジオを聞いてても地元の方がどんなにこの山を大切に思われているか伝わってきます。

今の季節にしか見られない、
水田に映る磐梯山と逆さ磐梯山。
絶景です。もー何枚も写真撮りました。モードの間違いさえなければっ。
気が済むまで写真撮ったらR115を北上して、R459に左折して桧原湖の方へ向かいます。

雪がまだ残ってたよ~。
五色沼の清流。
沼が点在してていろんな色の沼があるんだそうです。
時間があったら遊歩道歩いてみたかった~。

桜もまだ咲いてましたよ~。

芝桜と桜と裏磐梯とミ・エスト。
反対側には猫魔ヶ岳。猫又が修行に行くお里という話があったなぁ~。
ここで、夕焼けモードになっていたことに気付いたんです。
どんだけ違うかわかりやすいと思うので全く手を加えてない夕焼けモードで撮った写真と・・・

これがオートモードで撮った写真。

ホント、これこそがワタシとミ・エストが見てた景色そのまんまですよっ。
行程の半分を失敗写真で写してしまい、絶対もう一回来てやる~って心に決めました!
この後、無料開放中の磐梯ゴールドラインへ。
道のあちこちにパーキングがいっぱいあって撮影できるようになってます。
恐ろしい180度下りカーブの連続とかありましたけど、
峠を攻めまくってる大型のバイクの連隊もいっぱいいましたけど、
この光の中、新緑がいっぱいの山道をミ・エストととことこ走れる至福の時間。

青空にサイコーに映える新緑。。。

ゴールドラインは桧原湖から乗った方がいい。
眼前に猪苗代湖を望みながら降りてくることができます。
その分谷側をカーブで走って降りてくるので怖いですけど。
それ以上にすばらしい眺望が開けてます。

ゴールドラインの最後のPK。
猪苗代湖をバックに写真撮れます。
ここ・・・もうあり得ないほど美しい景色が広がっています。
この感動は写真では伝えられないので、
あえて景色を切り取った写真は載せないことにします。
是非自分の目で味わっていただきたい。
このまま会津や喜多方にも足を延ばせそうでしたが、
悲しいサラリーマン、半休をもらったので17時までには職場に戻らないといけません。
すんごいいい天気の中、後ろ髪をひかれながら磐越道に乗り東北道へ。
道中は渋滞もなく100km/hクルーズで帰ってくることができました。
途中那須高原に寄ってミルクバター買いたかったのですが、
気温が26度あってとても3時間も持ちそうになかったので断念・・・。
代わりにお昼を。

なんか、hideさんところで見たカレーのインパクトが強すぎて、
ソロツー=カレーという方程式が刷り込まれてしまってるんですがww
あとどのツーリングのレポでもみかけるソフトクリームにもちゃれーんじ。

仙台いちご味380円。うーん。ふつうのイチゴ味なのに高くなーい?www
ここで30分ほど休憩した後また現実へ。
都賀西方PAにて。

でっかいドラちゃんがいました。
このアングルよくなーい?
なんでここのPAに寄ったかというと・・・

シールドのちょうど眉間あたりにでっかい虫が・・・
鳥のフンもかけられたし。
高速・・・虫がつきすぎだよ。。。
ミ・エストのシールドにもヘッドライトにも虫だらけ~!!
しかもこの後ショックな出来事が待ち受けていたしっ(それはまた後日)
ここでも10分ほど休憩した後すぐに出発。
蓮田SA上りは14時くらいについたのにめっちゃ混みこみ。

でもZZR1400さんの隣に停めれた~。
やっぱカッコイイな~。
この後一旦家に帰ってから職場に向かおうと思っていたのだけど、
品川まで非常にタイトなことになるので職場へ直行することに。
今度はひたすら東名方面へ。
これで6号向島線と3号渋谷線は攻略済みっ。
首都高に乗れる女に格上げかぁ???www
これで南相馬ボランティアに通えるようになるって目的は果たしました。
折しも5月20日は1年前走行区分違反とやらで捕まって次捕まったら免停っちゅー最後通告までいただいた日。
その5月20日をめでたく捕まらず終わることができ
やっと点数は破棄の無罪放免でゴザイマス!
これからも無事故無違反安全運転でミ・エストと楽しくいろんなところに行こうと思います~。
明日は恒例のミ・エスト超絶写真館とその後のメンテナンスについて更新しようと思います。
***エスト乗りさんをもっと探したいのでランキング参加してみました****
![]() にほんブログ村 |
![]() バイク(カワサキ) ブログランキングへ |
南相馬を17時に出発し、夕陽に向かって県道12号をまっしぐら。
途中で川を通り過ぎたのですが、そのまま通過してしまうのはあまりに惜しいのでUターンwww
ひとり旅ってこういう気ままに行けるとこサイコー。
遠くにかすむ山々と、ゆったり流れる清流と、夕陽にほんのり染まるオレンジのミ・エスト。

ミ・エストほど山景色が似合うバイクないと思うんですけど~!!!
しっくり溶け込んで全く違和感がない。
レトロでやわらかな光が本当に似合う。
ぐふふ(≧∇≦)/ すてっきー♪
別アングルでどうでしょ。

この先の道、曲がったらどんな景色が待っているのかな~!
もちろん、砂利道なんか走りませんケド☆
未舗装の道でしたが、夕陽いっぱい浴びてる新緑もまたキレイ。

時間あったら歩いて先行ってみたかったな~。
前日のgoogle naviの仕打ちに懲りてナビは起動しないで川俣町まで直進~。
この県道、福島-南相馬の幹線なのでほんっと車めっちゃすごいスピードで走ってます。
70~80km/hはアタリマエに出てますよ。
途中八木沢峠でワインディングに泣かされて車に煽られまくり
やっぱり山道はこりごりだ~!!!とか思ったものの、
この峠を越えたポロ石坂トンネルを超えた後に広がる景色は絶景!
車が怖いんで写真は撮れませんけどね~。
夕陽の時間帯だと絶景2倍増です!
山道怖いけど、山景色が好きなんて難儀やな~
でも、この県道12号は
飯舘村を走るので、車通りはあるものの、店も開いてないし、人通りもありません。
そこでね・・・
後続車もいないし、夕陽を撮ろうと思って停車したんですよ。
キレイな夕陽も撮れて、さぁ満足。
出発しようとしたところで、サイドスタンド出しっぱなしで発進したんでエンストしたんですよ。
あちゃ。
んで、再度セルを回すと・・・。
きゅるきゅるきゅる・・・ぱすん。
・・・こ、これは。
・・・・・・
|||||||||||||凹[◎凸◎;]凹|||||||||||||まぢで?
セルは回るのにエンジンがかからなーい!!!
またもやトラブル発生かよぉ!
しかもなんで人がいない、SB圏外のところでなんだあああ!!!
・・・実は。
心当たりありました。
朝、ボラセンから水分買いに出かけて戻ったら、
ニュートラルに入れられなくて、ローギア入れたままエンジンキーをOFFにしたんですよ。
いつもはそんなエンジンの切り方しないんでね。
OFFの方じゃなくて、うっかりパーキングにいれたままキー抜いて、
ボランティアの間9時間放置
戻って気づいた時にはバッテリー上がったかぁ?って真っ青になったんですけど、
ボラセン出るときは問題なくエンジンかかったんですよ。
なんでラッキー♪とばかりに走らせてしまったのがまずかったか・・・。
2、3回セルを回すもきゅるきゅる言うだけでダメで。
この症状は、3月に勘違いでレッカー出動してもらったときと一緒。
あんまり下手にセルばっかまわすとプラグがダメになっちゃうし。
前回やったとき、バイク屋の息子且つ元バイク屋の同僚に
アクセル全開までまわしてセル入れろって言われてたんで
めいっぱいアクセルまわしてセル入れたら・・・
ぶおおおお~ん!!!ってミ・エストが返事してくれたぁっ。
かかったよおおおお\(T▽T@)ノ
そっから郡山までエンジン切れたらもうかからない気がしたんで超ノンストップで走り切りましたよっ!
でも、写真は撮るwwwもちろんエンジンかけっぱなしでwww。

川俣町の水田にうつる夕陽。なんてキレイなんでしょう~。
去年も相乗りさせてもらった方にお願いしてここで写真撮らせてもらった~。
ミ・エストとこの景色撮りたかったんだけど、
ミ・エスト入れちゃうとどうしてもミ・エストに焦点合ってしまってこの夕陽のキレイな色がでないから断念。

さて、県道12号からR349で南下して、県道62号でR4へ向かいます。
向かったのにっ!
このワインディング好きなgoogle naviがすんなり4号走らせてくれるわけがない!
4号に出たにもかかわらず、阿武隈川沿いの県道73号へ。
ここ。。。一回通ったことあるよ・・・。
川に夕陽が映る絶景ポイントがあるんだけど・・・
川に沿って走るんで道くねくねな上に細くて対向車が怖いんだよおおおお!!!

こんなに4号と並行して走ってるのに、
どうして4号を案内してくれないんだよ~google naviさんよぉ~!!!
絶対ワインディングが好きな人が作ったに違いない!
※実際はより多くの人が通ったルートを選択してるらしいんですけど。
こうして2日目も珍道中でなんとかノンストップで郡山での宿泊地東洋健康センターに着けたのでした。
※google naviでここ目的地にすると裏の田んぼのあぜ道に案内されるので注意www
ボランティアのときはお金使うよりは回数通いたいのと、
地元の人とお話したいんで、
こういう24時間営業の健康ランドの仮眠室で寝ること多いです。
でも大抵レストルームはマットとかレストベッドとかあるんだけど、
ここは床にタオル敷いてあるだけだった・・・。
しかも仮眠室にドアもないんで外の喧騒がまる聞こえ。
風呂の数とか露天とかは最高だったんだけどねぇ。
まぁ万が一明日の朝エンジンかからなくてもお風呂に入ってロードサービス来るの待ってればいいし、
郡山は一応開けてるからバイク屋さんもたくさんあるだろうしとは思ったんだけど、
バッテリーがあがったらどうなるのか友達にメールして聞いてみた。
「バッテリーは郡山までの間走れてたら充電されてると思うよ?」
と返事。
( ・∇・)エ?
バッテリーって、走ってる間に充電されるもんなん?
「バッテリーの中にはバッテリー用の燃料が入ってて、
使ってる間にどんどんなくなるんで、それがなくなってしまったら
交換しなくてはならない」
と思ってましたwww
そんなこと書いて送ってたら、めまい起こされてただろうなwww。
ひとつ賢くなりましたよ。
っていうか、バッテリーのしくみなんてまだ理解してないとは思うけど
動けばまぁよしってことで!
え、ダメですか・・・?
まぁ、バッテリー上がりだったら、セルも回らないはずなので
なんか別の原因、プラグが濃厚って同僚にいわれましたけどね。
***エスト乗りさんをもっと探したいのでランキング参加してみました****
![]() にほんブログ村 |
![]() バイク(カワサキ) ブログランキングへ |