カテゴリー別アーカイブ: 第06章ミ・エスト・ミオツーリングライフ

先導CBF1000乗り(またの名を羊の皮を被ったイケメン王子)、教官ZX-14R乗り(またの名をイケメン雨フラシ)による峠修行w その1

先導CBF1000乗り(またの名を羊の皮を被ったイケメン王子)、教官ZX-14R乗り(またの名をイケメン雨フラシ)による峠修行w その1

今朝ショップ経由で出勤しているとき、
高層ビルに囲まれた大手町周辺のR1を右折待ちしていたら、
何度も立ちゴケ寸前ってくらい強風にあおられました。

台風は、まだ日本に到達してなかったんじゃないの?!Σ( ̄口 ̄;;

ひとみんです。

おねーたんがいるお店での接待オシゴトがおいちょがちくて、
どよーびも錆び惨出勤で、
ばったにんじゃがびっしり緑カビ色だらけに
苔むしてしまうくらいバイクにものれてなく、
ひとのブログみてまわる時間もないはずのhideさんが
hide流男気をみせてくれたので。・゚・(ノД`)・゚・。、
敬意を表してひとみんやブログは今後もバッタとラーメン・・・
あれ?
じゃなくてバッタとララバイの作風をパクリ続けることを
ここに高らかに誓います!Ψ(`∀´)Ψウケケケ

さて、6月8日(土)の話です。

6月の終わりから東北ツーに行く気満々だったワタクシ(まぁ延期しちまいましたが)
実際走る分にはツーリングマップルも買ったし、
車載電源をとうとうつける算段はしたし、
みたいところや走りたい道はいっぱーい!!!!

と、ウキウキで計画を立てていたのですが。

ここでいろんな疑問が浮上。
・・・着替えはどんだけもってくのかとか。
検索してたらパンツをリアのネットに挟んで乾かしながら走るってのに
ぶちあたったり( ̄Д ̄;)。さすがにそれはナシだろ・・・www
・・・ライダースハウスってそもそも女も泊まれるのか?とか布団あるの?とか。
・・・チェーンオイルとかグリスとか持ってかないと相当走るし、とか。
そういう観光以外の部分?をどうしてんのか考えだしたらきりないわけですよ。

しかもそんな観光以外のことをこと細かに書いてくれている
ロングツーリングやった人のサイトってなかなかないのよ。
んで、ワタシの知ってる中でロングツーの記事あげてる人といえばhideさんくらい・・・。
いやそれは絶対真似したくないしw

って思ってたところに、takさんの四国ロングツーの記事を発見し、渡りに船!

半ば強引に
ニーチャン、ちょっと話きかせろやオラ!と
丁重にお誘いしてw
体育館裏に呼び出してもよかったのだけどξ^▽〆オーホッホッホ
せっかくなので山道へのエスコートもずうずうしくお願い。
更に6月の土曜日で一番早く晴れた日に走りに行きたいので
土曜日全部あけといて!などという
takさんの6月の土曜日を全部キープする暴挙に!www

人間齢を重ねると、遠慮や恥じらいなどという言葉が縁遠くなりますわね~。

サスガニー

いくらワタクシが永遠の20歳とはいえ、
2人で走ってて、熟女とツバメ、とまわりから思われてしまっては
takさんの今後の人生が気の毒なのでw
同じく山道好きのたぁさんと3人で走ることに。

で、その朝・・・。

品川はしとしと雨が・・・。

まぁ、そんなのはたぁさんとツーリングに行くって時点で想定内www
レインスーツを着こんで待ち合わせ場所へ。

湾岸エリアを出て、R20を走るころにはもう雨もやんで、路面もドライ。
なのだけどっ。
レインスーツを着こんだワタシはウエットサウナ・・・。

思えば修行はこのときから始まっていたのねwww

takさんと都下のコンビニで待ち合わせ。
5分前に着いたらちょうどtakさんも着いたばっかりのようで御挨拶~!

ををっ!たぁさんもイケメンだけど、takさんもイケメン!(・∇・)ウフフフフ

ここでレインスーツを脱ぎながら得意技のひとり弾丸トークを披露しかけたのだけど、
しゃべり倒してたぁさんとの待ち合わせ場所に遅れてはいかんと自粛して早々に出発。

道中は概ね順調~。天気もまぁまぁ。
ま、多少の雨は想定内で、土砂降らなきゃいいのよw。

たぁさんとの待ち合わせ場所に若干早めについたので、
いつものごとくコンビニ路上飯のパンを食べながら談笑していると、

ひときわぬきんでた重低音サウンド!

おっいい音!なんのバイク?と思ったら、やっぱりたぁさん!
いいね~ミ・エストには絶対出せない大型バイクの重低音サウンド~。

たぁさん着くなり、またもや、国家公務員にねだられたサインの控えをご披露www。

だからーそんな目立つ色の、目立つでかさの、目立つ音させたバイク、
なんかやったら遠くから見たってすぐバレバレじゃーんwww

3人とも普段はソロ専なので、たまに人と走れるとテンションあがるのか
初めてあったとは思えない勢いで大騒ぎw

で、ひとみんリクエスト松姫峠入り、takさんチョイスの奥多摩周遊ツーへいざ出陣。
あっという間に山道の檜原街道へ。

・・・

・・・・・・スルスル(CBF1000)、トコトコ(estrella)、ヒラヒラ(ZX-14R)。

takさん、めちゃうめぇ!Σ( ̄口 ̄;;

カーブの先にするすると消えていきます。
カーブになるとどうしてもビビリスイッチが入ってしまうワタシは、
かなりへんなとこで減速しまくって、体がガチガチになってたんで、
後ろを走ってるたぁさんはめっちゃ怖かったと思うw

更に進むとステキな新緑の渓谷がっ・・・
あああああああここで写真っ・・・

華麗にスルーwww

更に進むと眼下に広がる山々の稜線がっ・・・
ああああああここで写真っ・・・

華麗にスルーwww

というのを何度か繰り返したどっかの登り道の途中。

ココデナントー!

後ろから爆音のマスツー集団の先頭があっという間に
ワタシの真横を追い越していっちまいました。
後ろから突然追い越しのためのアクセルまわして
それが更に爆音だったりすると、ノミの心臓のワタシはびっくりして
パニックブレーキかけちまうんでやめてくださいぃぃ(´;ω;`)

やっぱ、人が多い週末は走るもんじゃないわ( ´Д`)=3とか思って
マスツー軍団の全員をやり過ごしたら・・・

ご先導がっ・・・

スイッチオン!

あっという間に、前のマスツー軍団を追いかけて走りさってしまいました。

エーッ!Σ(= ̄∇ ̄=ノノ

瞬時にワタシの頭の中は
本能「どっどうする?ついてかないと!」
理性「バーカ!大型バイクの本気についてけるわけないじゃん!」
本能「だって、たぁさんもワタシも今日のルートわかんない!」
理性「そんなスピード出して走ったって崖に突っ込んで落ちるだけ!」
理性・本能「じゃ、どうする・・・?www」

置き去りにされるワタクシ。と、そのうしろにたぁさん。

どうすっかなぁ~おーい!!!

と、心の声でtakさんを呼んだら・・・

戻ってきた!(* ̄∇ ̄*)!

今までtakさんとツーに御一緒させていただいていた面々のブログを拝見すると
それはそれはパーフェクトエスコートだの、
お優しいだの、心遣いがこまやかだのと大絶賛されていたので、
ワタシ密かにtakさんはさぞや温厚な王子なのだろうと思っていたのです。

ダガシカシー!

takさん、ワタシの中での認定は・・・

羊の皮を被った猛虎www

ああ、いつもマスツーでは抑えて走られてるんだろうな~と思い、
ここで足手まといになってはならーん!と更に緊張して体がガチガチにwww

で、奥多摩周遊道路に入って月夜見第二駐車場で休憩。

ちょっとスカイバレーの東鉢七曲に似た感じの新緑が美しいところでしたよ~。

で、ここで、イケメンアメフラシ教官から
体がガッチガチになっているので力抜くことと、
アウト・センター・センターなる言葉を賜る。

たぁ( ・◇・)<アウトセンターセンター ・・・?>(・◇・ )ワタシ

こんときはこの言葉の意味がよくわからず、
うんやってみるなどとゆった気がするのですがwww
実はさっぱり理解してませんでしたwww

で、ちょっとだけ休憩して、道の駅たばやまに向かいます。
道の駅たばやまにある丹波山温泉のめこい湯は
ほんっと入ってお顔にお湯がかかるようにずっとマッサージしてたら
肌がつるっつるになるんだよー!女性必見!

でも、この丹波山に向かう道中で、
ご先導の走るラインを真似して走ってたら

なんか走りやすい・・・(*´ω`*)(登り限定)

登りはだいぶ力が抜けて走れるようになった気がしましたが、
下りは相変わらず下り山道へたれ倶楽部全開。

道の駅たばやまに向かう下り道が
急勾配でまるでジェットコースターwww

で、道の駅たばやまで
教官に
「アウト・センター・センター」とはカーブのライン取りのことなのでしょうか?と
今更ながら尋ねwww

聞くはいっときの恥!聞かぬは一生の恥!

ってか、知らんのだから聞いても無問題!なはず!・・・勉強不足だとかいうツッコミはなしで~。・゚・(ノД`)・゚・。

そこでまた更に、
左カーブのときはリーンウィズで、
右カーブのときはリーンアウトになっているとのご指摘を教官に賜る。

更にっ!!!

走ってるときに左に体が偏っている!

と!

これはホント言われてびっくり目からウロコ!
言われてみたら確かに長時間乗ってると左腰が痛くなるんですよワタシ。
左に偏っているから右に曲がりづらい・・・
左に偏った状態から右に曲がろうとするから怖くて
一旦曲がりだしたところで動きをとめて、腕で車体を押し倒してるわけですよ!

ををををを~w(☆o◎)w

そいじゃ次は重心気をつけて走ってみます!(‘◇’)ゞ と
次なる目的地の松姫峠に向かいました。

つづく。

使用上の注意。
このブログはひとみんの主観だらけで書いてます。
ミ・エストのオーナーとして、ミ・エストにとって最善と思うことを施工したことや、
自分がミ・エストと走っててサイコーと思うところの写真を載せたり、
自分の感覚を書きなぐるだけの超絶自己満足紹介記事ですので
ミ・エストに乗ってない人に同じ効果や同じ感動が得られるわけではありませ~ん。
多分いろんなことが間違ってるんで参考にしないほうがいいと思いまーすΨ(`∀´)Ψウケケケ。

福島濃厚強行軍 その8 逆さ磐梯と幻の滝と大好きなR401から花のスタンプラリーフィナーレ

福島濃厚強行軍 その8 逆さ磐梯と幻の滝と大好きなR401から花のスタンプラリーフィナーレ

6月3日(月)朝5時。快晴!である。
夜のうちにミ・エストのとなりに品川ナンバーのGPzNinjaが停まってた。
旅の途中かな?

バッタNinjaのhideさんがうまいこと写してたアングルを真似して撮ってみるが、
角角しいバイクはやっぱ写真撮るの難しい。
愛車の一番映りのいい角度はオーナーが一番心得ているということですね。

さぁ!今日は去年から念願だった水田に映る逆さ磐梯を撮影しにいくのだ!
そしてその逆さ磐梯を背景に逆さミ・エストが撮れる撮影ポイントもあるという。
農家の方のお仕事の邪魔をしてはいけないので早めに徘徊しようって魂胆だ。

まずはミ・エストの小道!

いつもながら、青い空と広い田園風景~。
そして遠く霞む猪苗代湖~。

そこから~農道に突入~。
 
高速の手前。最初の逆さ磐梯。
それにしてもなんて広大な田園地帯なのでしょう~。

そして、あぜ道には朝露を含んだ草花が。

キラキラしてすんごーくキレイでした~。

やっぱ早起きはやめられんねー。

高速の高架下を走る砂利道を更に奥に迷い込みます。

ここはっ!

試行錯誤の上、ようやっと逆さミ・エストの撮影に成功。

あとは、これを逆さ磐梯に重ねるだけっ!

最初にミ・エストを停車した場所は逆さ磐梯と重ならず・・・
次に停車した場所は行きすぎwww
 
も、妥協して、逆さ磐梯の真ん中にくるように自分が移動して撮影したら、
逆さミ・エストが・・・逆さなんだかようわからん写真にwww
まぁ、目的は果たされたのでよーし!

この後、この広大な農道から出ることができず10分くらいひたすら砂利道走ってましたw

心残りは、真っ正面からの逆さ表磐梯山。
だけど、逆さミ・エストも見れたし、もいっか~とゴールドラインを目指して走っていると・・・。
田んぼの真ん中に停まっている農作業用ではない車。

ここだ!

と、また砂利道に突っ込みwww

ビンゴ!

もうこれで逆さ磐梯に思い残すことはなーい!

この場所、ネットでいくら検索しても場所が出てこなくて、
まぁ、農作業の邪魔にならないように場所はあかしてないのでしょうが、
ここにたどり着くまでに2時間くらいはさまよってましたね~。

でも、ホントすばらしい天気に恵まれて、すばらしい逆さ磐梯が撮れました。

次なる目的地は、ゴールドラインの途中にある幻の滝!

ゴールドラインは新緑の頃が一番美しいと思う~。

まずは駐車場の脇にある滝。
 
春先が水量豊富で一番キレイだとか。

幻の滝はゴールドラインを横切って山道を少し登ったところにあります。
山道といってもそんな坂ではなく、途中も渓流沿いに登るので楽しめますよ~。

そしてたどり着いたのは、緑の額縁の中、天から注いでくる滝。

2段の滝ですよー。

またまたシャッタースピードによる違いを楽しみつつ・・・。
  
左から2.5秒、1/6秒、1/50秒。
すんごくシャッタースピード遅くしてシルクのような滝を撮るのもいいけど、
ワタシはまんなかのちょっとくらいしぶきの跳ねあがったような写真の方が好きだな~。
まぁ、それも滝の水の量や、天気によって左右されるのでしょうけど。

光が降ってくる。

写真を撮るようになってわかったこと。
自然って太陽の光や水の量、吹いている風や、大気が含んだ水分なんかが
複雑に何通りも何通りも重なって、何重もの条件が重なって
目の前に見えている景色になっているんだということ。

昨日と同じような景色でも、
朝と同じような景色でも、
厳然と違っていて、全く同じなどありえないということ。

いつもの猪苗代湖が一望できる駐車場。

新緑に映える磐梯山。そして空の青と猪苗代湖の青。
 

それから会津若松の市街地を駆け抜けてR401へ。

青空に白い雲。そしてオレンジのミ・エスト~。
ヘルメットが邪魔だなwww

どこまでも続く会津の山々を一望できます。そして、この新緑の道。
 

R401は一旦R400と交わります。
ここでちょっとからむしの里へ寄って、スタンプをもらい、
猫のおみやげにまたたびを購入w

そのあと、昭和村の村落を通って美しい沢の道へ続きます。
この途中にファーマーズカフェ大芦家というカフェ?があるのですが、
ここ、いつもおっきなバイクが何台か停まっています。
なんだろ、バイカーズカフェなのかなぁ?
一度立ちよってみたいお店です。

去年来た時には紅葉に包まれていた沢が、新緑に覆われて、また表情が変わってました~。
 

途中駒止湿原の看板を発見。一度行ってみたいんですよこの湿原。
で、舗装路だったので進んでみました。
すると・・・ほどなく険しい石ころ道に。
うーん、このあと7㎞もこんな道を走る気力はないので引き返しましたw
駒止湿原ってやっぱ尾瀬と一緒でトレッキングで行くしか方法ないのかなー。
 

で、R401の終わりにはライダーズピット花泉さんがあります。
ここで、ひの字とウルトラソウル!ハイ!を自撮って、花泉侵略記念を残しますw
 

そのあとは残った南会津のスタンプを2つ集めるために無駄に疾走www
 
塔のへつりも、大内宿も一度も行ったことない上に、真横を通ったにも関わらずスルーwww

で!!!!

無事花のスタンプラリー、全部のスタンプ集めました~!!!!!

ライダーズピットめぐりよりはるかに大変だったよ!!!!

この時点で既に15時。
いいかげん帰路につかねばならない時間帯でしたが、
ここまできたら日塩もみじラインを走りたい!とか欲望が出てきて
そのままR121を南下。
宇都宮から東北道乗ればいっかーくらいに思っていたのですが・・・


大きな地図で見る

結局、日塩もみじラインには乗れず、
そのままR4で帰ってきてしまいましたwww

・・・うん、南会津からなら充分下道で帰れんじゃん?

しかもR121栃木側も大変景観もよく、道もくねくね楽しく
途中写真は撮れなかったのですが五十里湖とかめっちゃキレイだった~!

日光とか走ってみたいのだけど、
日光まで行くんだったら福島いけんじゃね?といつも却下されてたのですが、
今度はスタンプラリーという手間がないときに
R401からそのまま栃木を楽しむルートで走ってみたいですね~。

帰りはこの日オール下道451km走行。
15時に塔のへつりあたりを出発して、品川まで6時間。
R4はR6に比べると車線が多い分渋滞もひどくないので
そんなに疲れることもなく快適に帰って来れましたよ。

・・・この日も、朝コンビニでパン1個食べて~、
昼は白河のときの差し入れのベスパンさんのラスク食べて~、
埼玉に入ったあたりでさすがにおなかすいて、吉牛www
ホントは会津でソースかつ丼とか食べてみたかったんですけどねぇwww

4日間の走行距離は1392km。

仕事で疲れがとれてないまま4日間バイクで移動というのは
さすがに疲れて、しばらく体の疲れがとりきれませんでした~。
東北ツーを今回延期したのは、
仕事が終わったその足で体力の回復もできてないまま
1週間近い長旅、しかも雨の続きであろう中でやるには
無謀だと気づいたってのも理由のひとつです。

東北の絶景道は、自分の体も絶好のコンディションで
天候も絶好のコンディションのときに堪能したい。
それまでにミ・エストのタイヤも前後交換して気持ちよくいこー。

↓昼に、8か月前に賞味期限の切れてたカップラーメン食べたら・・・ポチチ。
にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ
にほんブログ村 カワサキ
↑食後10分もしないうちに激しい嘔吐に見舞われた。古い油は胃によくないらしい。

実家で1年半前に賞味期限のきれたソーセージ食べちゃった時には
なんともなかったのに・・・( ´艸`)

え?そもそもそんなものを食うな?www
ごもっとも。ポチチ・・・。

福島濃厚強行軍 その7 雲海からの下山と猪苗代の夕焼け

福島濃厚強行軍 その7 雲海からの下山と猪苗代の夕焼け

6月2日(日)17時頃。
このままずっと日が暮れるまで雲海を眺めていたかったのですが・・・
当然、下山するには雲海の中を下らねばならないため・・・
後ろ髪を引かれながらR115を目指します。

しかーし!
こんどは夕日に照らされた雲海がワタシを待ち構えておりました。

 

こんな贅沢な雲海三昧。先に進めないではないですかwww

同じ至福のときを味わっているライダーさんが前方から疾走してきました。

雲海もすばらしいのですが、新緑も夕日もそれはそれはすばらしいものでした。
 
日曜のこんな時間で、しかも下からみたら明らかに雲の中にいるスカイラインを
目指してくる物好きもいないでしょうが・・・
雲上にこんな景色が展開されているとは想定外でした。
これがあるから山岳道路はやめられませんね。

まぁ、濃霧につつまれて何も見えないまま登っておりる可能性も高かったのですがwww

そして、こちらもつづら折りの道が見えるお気に入りの撮影ポイント。

がっ。とんでもないことに・・・

深い深い緑の中、雲海がぐんぐん下に流れて行っているのです。

これは筆舌に尽くしがたい光景でした。

その場に身を置いたものだけが感じられるとてつもない自然の雄大な美しさ。

 

そして夕日に照らされる雲海に浮かぶ磐梯山。

本当に名残惜しかったのですが、日が暮れた濃霧を下る度胸はないので、
こっからは本気モードで下山。

ぐんぐんくれてゆくあたりに猪苗代の夕日に間に合うか微妙なところでしたが、
無事夕焼けに間に合いました。

撮影ポイントを決めて、カメラの設定をして数枚撮った直後には
もうあたりは暗くなっていたので本当にぎりぎりでしたが、
雲海のスカイラインと夕焼けの猪苗代どちらも欲張ることができて大満足〜。

少し早めにいつもの宿にたどり着いてゆっくりお風呂に入って
翌日のルートを少し考えながら眠りにつきました。

この日は結局朝、昨晩の残りの焼きおにぎりをいただき、
3時くらいに和屋さんのラーメン食べて終了www
決して食い意地張ってないわけじゃないのですが、
どうも時間貧乏なんですよねぇ。。

↓あ、、、暑かった。汗だくになりながら部屋の大掃除・・・ポチチ。
にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ
にほんブログ村 カワサキ
↑バイクに乗らない休日って・・・2ヶ月ぶりかもwwwポチチ。

まぁ、ワタクシ、生活習慣病を煩っておりますのでw
本日は採血に行って参りました。
ワタシは本当に血管が細く、採血向きではないので
いつも手の甲から採ってもらうのですが、
今日の看護士さん、だいじょぶよーなんて腕の関節の内側に針をさしやがったー。

案の定血が採れなくてぎゅーぎゅー吸われてすんごく痛くてでも採れなくて
痛いです〜って訴えて、結局抜いて手の甲から取り直し・・・。

だから最初からゆったじゃーん!
自分の体のことくらい自分が一番よく知っとるわーい!