カテゴリー別アーカイブ: 中部

山駆ける 下道伊豆ツーその2 仁科峠

山駆ける 下道伊豆ツーその2 仁科峠

R414を天城越え。
河津に向かう反対車線は車の団子状態。

こないだ車でスキー行った時、
おとなしく渋滞ハマって90分とかずるずる走ってた(ワタシが運転したわけではないがw)けど
車で観光地はナシだな全くw

こないだ凍えながら寄った道の駅天城越えに寄り道。
なんかおいしい地のモノないかなーって思ったけどめぼしいものはなし。
このまま先に進もうかと思ったけど、この先は山の中。
コンビニも店もないだろうから小腹を満たすためにしいたけコロッケ120円を購入~。

めっちゃしいたけ味でしたw

そして淨蓮の滝を超えてすぐ、いよいよやってきました。

K59!

うわさのくねくね道!

そして今年初の山道だ~!!!!

途中凍結注意の看板があちこちに出てて、
若干凍結がゆるんだ水がしみ出てる道があったけど全行程凍結なし。

道はまだ荒れてて枯れ葉や落石の石ころが道に転がってはいるけど、
そんなに急じゃない勾配にくねくねが続いてて久々の右に左にS字のスラローム。

久々でなんかちょ~楽しいんですけど~(≧∇≦)/

楽しみすぎて写真なしw

で、K59の終わり。

風早峠に到着!

突然開けたこの絶景に思わず歓声をあげましたよ!

たぁさんの写真で何度も見てたけど、あうふさんのお勧めの道ってことで知ってたけど、
こんなにもすごい天空回廊だとは思ってなかった!

志賀草津道路を彷彿とさせる山肌に続く道。
ビーナスラインを思い出させる青空に映える道。
この枯れた冬景色でもこんなに感動できるんだから、
新緑の頃とか夏とかどんなにすごいことでしょう。

そのまま仁科峠へ。

走ってる車もバイクもいない独り占めの天空回廊。

まさに天に続く道!

仁科峠の展望台?に登ってみました。

(≧∇≦)/ ウハハハハ

すっごーい雲ひとつない天空独り占め~!!!!
これから写真右の方の山にまっすぐ(くねくね)続いてる道を走って行くのです。

 
坂道でバイク停めて写真撮るのも久々で感覚つかむまでおっかなびっくりでしたけど。


この絶景を見て、ミ・エストの背景にしないなんてありえないでしょwww

 
どこまでも突き抜けるような青空!ひとりのときは雪降らしてみんなを喜ばすサーヴィスは必要ないんでねw

で。東北行くならあえてくぐらなければならない関門。

初自撮り。
ぐうじさんのまねをしてひとみんの「ひ」

人がいないからできたけど・・・途中バイクのおにーさんが横を駆け抜けていった” “(((/*^^*)/ハズカシイヨー

まだまだ修業が足りないようですw


誰もいなくてやりたい放題だったので景色のいい下り道の方にUターンして写真撮ったり

 

このあとK411から達磨山の方に抜けたのだけど、
もう強風でバイクを停めて写真を撮ることができないほど。

またがったまま撮っても風圧で吹き飛ばされそうだったのと、
K127のほうに下っても富士山は見えそうになかったので
修善寺の方に下っていきます。

下り山道へたれクラブの名に恥じぬ40km/h走行www

で下りきったところで目の前にあったお蕎麦屋さんなな番さん。
最初駐車場に入ったとき、店構えを見て、
「やべ、高いんじゃね?」と、
Uターンして出ようとしたらお店のお母さんが出てきて
「やってますよ~」ってヾ(;´▽`A“アセアセ

意を決して入ったら・・・

リーズナブルでしたw
お店のオススメ1260円のセットをいただきましたよ。
ざる蕎麦ととろろそば、生のわさびをすって食べれます。
ゴマも自分でするんですよ~。
更に生のわさびは持って帰れるように袋も用意されてて
粉わさびもサービスでついてました。

もちろん生わさびでいただきましたけどね。

禅寺そばというそうで、外は暑かったしつるっとおいしくいただけました。

このあと前回たぁさんと一緒に走った雨のK80へ。
これがまた割とタイトなS字カーブの連続で、
道がドライだと結構楽しめました!
しかも天気がいいと相模湾がすごくキレイ!

伊豆からの帰りなんだから寄らないわけにはいかないとまたもや山安さんへ。
なんとこないだ3枚300円のほっけが5枚で300円に!
それを2パックとこないだの10枚500円のアジをご購入。
そしたらお買い上げ1000円ごとにプレゼントってゆって
秋刀魚3匹もオマケでいただきました(≧∇≦)/ ハハハ

ちょっとおくさん、お魚23匹で1100円ですよ!!!
ツーリングの買い物はやめられないな!

で、帰宅ラッシュのR1だったけど、まぁいつもの都内の渋滞とそんなにかわらず、
大して疲れてなかったので横浜新道も使わずR1でとことこ20時には家に帰り着きました~。

↓翌日は野菜をたんまり買って帰ったよ!ポチ!
にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ
にほんブログ村 カワサキ
↑新たにツーリング買出しクラブ発足かwww?ポチ!

桜咲く 下道伊豆ツーその1 河津桜

桜咲く 下道伊豆ツーその1 河津桜

ゆっきんさんゆきはまさんが公開してた河津桜の写真があまりにキレイだったので
伊豆に行って河津桜を見るか、長瀞に行って蝋梅を見るか。
花の盛りは1週間で一変するので二者択一を迫られ非常に迷った。

金曜日、起きて富士山が見えたら伊豆、見えなかったら長瀞と決めた朝。
5時過ぎの富士山ライブカメラでまだ薄暗い中ぼんやりと富士山は見える模様。

よっしゃ伊豆!

ところが、道中茅ヶ崎から真っ正面にずっと見えるはずの富士山はお隠れあそばされていて3-14.gif

がっかりだ。

事前の場所の下調べとか何もしてなくて、
河津あたりで県外から来ている車が曲がる方についていったら、
桜も何もないところでその車が止まってしまった。

あら、どうしましょ。桜見に行くの、こっちで合ってるのかなぁ。

と、そのあとは適当に走ってたらなんだか桜並木が見えたのでそっちの方へ。

無事、目的地に到達できました。
これぞ、ザ・イキアタリバッタリw

駐車場は車と同じ値段で500円。
高・・・。

まぁ、駐車料金じゃなくて桜の拝観料と思えばいんだけどさ。
曽我梅林のときは駐車場代じゃなくて、梅まつり運営協賛金みたいな形だったしね。

川の両岸に遊歩道があります。

ちょうど満開。

まっぴんくのてんこもり。

かわいい!

河原に降りることもできます。

菜の花と濃いピンクと青空と川の青がイイ色合いでした。
 

両岸いっぱいの満開の桜!

日本人に生まれてよかった!

豪勢な枝ぶりにたわわに咲き誇る桜もいいけど。

木の幹にちょこんと咲いてる桜も好き。

私はここにいるよって控えめながらアピールしてる気がします。

水仙も咲いてましたよ。

でもね・・・
水仙、茎から折れてるのもありました。
桜、キレイだから写真をいいアングルで撮りたい気持ちはすごくよくわかります。
でも、足元に咲く花に気づかないのは、悲しいね。

撮り鉄と呼ばれる人たちが、
鉄道を絶景で撮りたいあまり、
親子連れに怒鳴ったり、
桜を枝ごと切っちゃったりしてるニュースをよく見かけますが、
自然を撮りたいアマチュアカメラマンは自然あってこそですから、
そこのところ気をつけたいものですね。。。

青空に映えるピンク。

本当に金曜日は天気がよくて気持ちよかったです。

今回一番好きな写真。

桜の声が聞こえませんか?

(*^^)//。・:*:・°’★,。・:*:♪・°’☆春を連れてきたよぉぉぉ~

そして、もちろん、ミ・エストと桜を撮ることはお約束のひとみんやクオリティ。

桜並木の下道を、とことことことこ一緒に走ろう~。

ゆっくり遊歩道を写真を撮りながら散策を満喫しましたよ。
10時半すぎには駐車場を出たのだけど、もう駐車場は駐車待ちの車の列が出来てました。
駐車場のおっちゃんが言うには週末はこんなもんじゃないよって。
平日の朝9時過ぎに行って結構な人がいたもんね。
で、天城の方は凍結してないか一応確認してw
次なる目的地へ向かいました。

続く。

↓いとし面影の沈丁花。
にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ
にほんブログ村 カワサキ
↑それは、それは明日を超えて いつかいつかきっと届く。