月別アーカイブ: 12月 2012

バイク磨き日和

バイク磨き日和

日本列島は寒風と雪が襲う中・・・
申し訳ないことに・・・
トキオは
無風のぽかぽか日和。

お日様がさんさんとさしてぬくぬくぽかぽか。

そんな磨き日和でしたw

久々にビフォーアフター3連発。
思い切り擦り傷作ってるエンジンガード。
さびてきたので、ラストリムーバー処理~。
 
クリーム塗ってメンテナンス中放置。メンテナンス終了後ふき取ると錆消えます。

同様に傷傷マフラーも。
 
錆なくなったよ~。

さて、冬こそ、
ネタも尽きたし
寒くて長距離乗れないし
集中メンテナンスにいい時期です。

やってみたかったヤスリで盛大に削る傷消しにチャレンジしてみたいものです。
ここまで傷傷になってるからこそ、躊躇なくできるってものです。

ま、まずはダイヤモンドやすりなるものを手に入れないといけませんがね。
決して職場の工具箱になかったからではありませんよっ。
正月実家の工具箱から猫ババしてくるという手もありますが。

見て見ぬフリのリアホイール。

ひとみんは、チェーンルブが好きじゃなく、オイル使うので盛大に飛びまくります。

今回はブレーキクリーナーを手に入れたので、ドラムブレーキを磨きがてら
リアホイールの油を落としてみました。
うん、汚れ落ちはチェーンクリーナーと大差ないけど、チェーンクリーナーに比べると乾きが早いので便利かも。

で、いつもならそこで終了なのですが、今回はここにプレクサスをつかってみました~!

Plexusプレクサス L(368g)【smtb-f】

Plexusプレクサス L(368g)【smtb-f】
価格:3,885円(税込、送料込)

プレクサスはドンキで買うと一番安いwww

その施術後がこれで~す。

わっはーいつにもましてぴっかぴか~

z0000000676.gif

見て下さい、この青空が映りこむウツクシーリム

スポーク磨いてないじゃんって苦情は受け付けておりませんw

プレクサスをリムホイールに使うと次からの汚れも落ちやすくなるって
どっかのサイトに書いてあったので、次が楽しみです。

備忘録:チェーン注油29900km

夜は、残業続きでお疲れの後輩にゴチ。
環八沿いの廻るすしですけどね。
貝三種と~

サーモン爆弾w

なんかこの店、面白いネーミングの寿司がいっぱいありました。
おばきゅう
ひもきゅう
あなきゅう

あなきゅうはアナゴきゅうりだよねって話をして、、、
ひもきゅうはなんだろう、
ひものときゅうり?とかひも状に切ったきゅうり?とか
あなきゅうはきゅうりに穴がほってあるんだよ!とか
おばきゅうはオバQの顔なんだよ!とか
疲れがたまってナチュラルハイに。
22時半過ぎの出来事でしたwww

↓おばきゅうは大葉ときゅうりかな・・・?ポチ!
にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ
にほんブログ村 カワサキ
↑でも、20代の後輩はオバQ知らなかったよ・・・( ̄Д ̄;)ポチ!

二輪講習

二輪講習

土曜日は二輪講習でした~。

前回少なかった反動か、今回はなんと予約が40番目!
ギリギリでした~。

いつもの急制動から。
・自分でかけれるめいっぱいの強さの急制動
・視線がおちない急制動
・ニーグリップがずれて前につんのめらない急制動
・肩の力を抜いた急制動
を心がけました。

人数がおおかったせいもあるのか、特に注意されることもなく、
肩の力を抜くってのはまだまだ甘かったですが、
腹に力入れて前につんのめらない急制動はかなりできました3-33.gif

で、バランスセクション。
今回初めての人向けにすごく詳しく各セクションの説明をされていて、
ワタシなんか最初にマンツーマンで指導員についてもらったときに
ざっと説明聞いただけで、適当に流してるところもあるんで、
こんなにちゃんと説明してくれるなら、だいぶ要領飲み込んできた今
もう一度ちゃんと解説聞きたいなと思いました。

相変わらずニガテな8の字。
毎回書いてますが。
本当にさっぱりコツがわからないのです。
で、今回はその8の字の担当がO指導員。
コワモテの、スパルタ指導員ww

毎回出来てないって怒られるんですけどね、
で、次のターンにもうひとりの指導員の方に行けばいいのに、
やっぱりO指導員の方に行って怒られるわけですよ。
基本ドMなんでwww

1回目のときはもっと直線でアクセル開けろといわれ、
2回目のときはあけすぎて円の外側にはみ出て、もっと細かいアクセルワークやるように怒られ
3回目のときはアクセルワークはできたんだけど、もっと上体を倒せ~!と怒られ
4回目のときは上体倒したつもりが車体倒したみたいでステップガリガリ擦りまくり・・・

そんとき、とっているラインに対して姿勢がリーンアウトすぎるといわれました。

リーンアウトとかそんなの気にしたこともなかったょ。。。

そもそも8の字スラロームの基本のようなものも理解してない。
講習終わってぐぐってみたけど、なんかサーキット向けのリーンインとかの説明ならあったけど・・・
あとは白バイの大会とか大型教習の8の字スラロームの記載ばっかり。

直線の部分でアクセルをあけ、旋回の手前でブレーキかけて、
旋回するほうに上体を倒しこんで
旋回が終わりかけにアクセルあけて車体を起こすという一連の流れのようなのだけど・・・

ニーグリップがちゃんとできてないのもあると思うんだけど、
バイクの傾斜と自分が平行になって傾斜するなんておそろしや・・・
転んでミ・エストガリガリにしたら立ち直れないし~
エストはもともとバンク角がないからどこまで倒せばいいのかわからんし。

千鳥走行なんかよりめっちゃくちゃ難しいんですけど~!!!

次回、8の字スラロームばっかりやったらダメですか?

やっぱ、次回ははじめてさんに混ざって説明もう一回きこ。

最後がスラローム走行。
目の前を走ってる人が慣れてない人でクランクやUターンで足をつきまくってて
転ぶんじゃないかと思ってひやひや。
以前のワタシもそうだったけど、曲がるときに足つきたくて膝がタンクから離れちゃうから
かえって不安定になるんだよね。
だいぶ車間距離あけたんだけど、もう前の指導員の後姿も確認できませんでしたwww

2周ほどして指導員が気づいてくれて前の人は違う練習セクションに移動してましたが、
その前にいた人もおんなじ感じでアクセルをあけたり閉じたりもしてなくて、
どんどん指導員が見えなくなる感じ。

もうラインとりはあきらめて、
・腹筋と背筋を使ったスラローム、
・肩の力を抜いて走行
を心がけて終了~。

——

講習友達のほそやんさんが、ニーグリップのやりすぎでカウルにヒビが入ったってゆってました。
なんか~ワタシ普段はまったり乗りすぎてんだなぁと重いまして。

昨日の通勤のときからとある試みを・・・。

ワタシの通勤路はほっとんど直線なので、
1.道なりのカーブはハンドルワークではなく、
ニーグリップと体重移動だけで曲がる修行を開始。

2.坂道の下りや、ブレーキ停止の際、上半身が前のめりにならないようニーグリップする。

これがなかなか面白い。

いかに今まで腕でハンドルをぶんまわし、
遠心力のなすがままだったか実感~。

30分の道のりがなんだか充実した楽しいものになってきましたよ~。

↓気づいたら、腹の力がぬけてるんだよね~ポチ!
にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ
にほんブログ村 カワサキ
↑ってか、今更?とかいわないで~(T∇T)ポチ!

都道301号-愛宕通り

都道301号-愛宕通り

ディスカバリー都道目次はこちら
これはミ・エストで都道を走破しようと始めた試みである。

都道301号白山祝田田町線
文京区の白山から皇居前を通って港区の札の辻まで走る路線です。

札の辻から入って行くと真っ正面に東京タワーが見れます~。
夜とか街の明かりとライトアップされた東京タワーがすごくキレイですよ~。

一番真近で東京タワーが見れる道ですwww

この日は赤羽橋で六本木方面へ抜けてしまいましたが、
まっすぐ進むと芝公園、日比谷公園、皇居二重橋と都内でも一大オアシスの部分を走ることができます~。

↓こういうランドマークがある都道はまだ紹介しやすいけどwww
にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ
にほんブログ村 カワサキ
↑全道走ってなんの紹介物もない都道も多いんだよねぇwww