月別アーカイブ: 12月 2012

仰天サンデードライバー

仰天サンデードライバー

ワタクシ、日曜日は出勤なのでありますが、
日曜日の通勤はひじょーにストレスがたまるのであります。

朝の出来事。
目の前をうるさく車線変更する小型二輪のスクーター。
車をよけて走ってるのかもしれないけど、
車線変更するならウインカーだしやがれ!

あんまりひどいので次目の前でウインカー出さずに車線変更したら
クラクション鳴らしてやる!と心に決めました。

またやりやがった!(`Д´) いまだっ!

ポチッ・・・ピカッピカッ

むなしく光るハザードランプ・・・(T△T)

普段、クラクションなんか使わないからさ~

結局次の信号でぶっちぎってやりました( ̄‥ ̄)=3 ふんっ

帰りの出来事。
目の前を走ってるセダン。
まっすぐの道で、前に車がいるわけじゃないのに、
道なりのカーブのたびにブレーキかけてはしりよる・・・

いやがらせ???

つーか、なんでもないところで減速してたら
いつかおかまほられるんじゃ???

へんな運転する車両の後ろだけは走りたくないものです。

さて、昨日は選挙でしたね。
ワタクシも、ミ・エストで通勤前に行ってきましたよ。

そしたら・・・

選挙権を手に入れてからン十年・・・

初めて・・・

会場に入るのに行列に並びました\(◎∠◎)/

10分待ちです~とか整理の人がゆってたけど、
アトラクション待ちみたいですね。

まわりの人もびっくりしてました。
投票率自体は高くなかったらしいのに・・・

国民が目を光らせてなければ、
自民も民主政権の二の舞となることは目に見えてます。
政治家が何もしないのではなく、
国民が政治家を見る目を養うことが
政治家を動かす力になると思うのです。

↓最近まじめだな。ポチ!
にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ
にほんブログ村 カワサキ
↑もう続かなくなってきたよ。ポチ!

いきあたりばったりいわきツー ミ・エストが駆けた行き先は・・・ウニ貝焼き その2(ちょい加筆)

いきあたりばったりいわきツー ミ・エストが駆けた行き先は・・・ウニ貝焼き その2(ちょい加筆)


塩屋崎灯台は、震災後一般立ち入り禁止のままです。

県道382号は、津波の壊滅的な被害を受けた
薄磯、豊間地区を走ります。

まわりから災害瓦礫が撤去された以外は、去年訪れたときのまま・・・。

残された家の基礎だけが、かつてここに家が建っていたあかし。
一時期、この基礎の部分に立ち入り、写真を撮っている人がいたことを、
ご遺族の方が非常に悲しまれていたと、伺いました。

こうやって被災地を訪れると・・・
ご遺族の想いには寄り添う努力は出来ても、
その心の奥にある想いをわかることは決してできないと今でも思います。

進んでないように見える街の様子。
進まざるを得ず変えられていく街の暮らし。

被災地に訪れた人のブログにたまに行き当たったりしますけど、
大抵の人がただ観光に訪れるだけしかできないご自分を申し訳なく思ったと綴っておられます。

ワタシ自身も、被災したわけでもない、ましてや親族やゆかりがあるわけでもない自分が
こうしてただ何をするでもなく、うろうろしていることに
すれ違う地元の方に、苦々しく思われているのではないか・・・と
やっぱり申し訳ないというかうしろめたい気持ちが先に立ってしまってました。

うしろめたい?

こんな風に思ったのは初めてでした。

でも、それって、実際になんの話もしないで
相手の心情を勝手に想像してるにすぎない。

言葉は悪いけど、最初っからニュートラルでないんですね。

上から目線というか、
同じ場所にいないというか、
話すこともしないでただ被災の爪痕をみて神妙になって
誰もそんなこと思ってないのに勝手に自分の中で
「なんか申し訳ない・・・」って気持ちになってるのもおかしな話です。

被災地を訪れるのは何のためか。
災害ボランティアを始めたときに自身に誓ったことは、
続けられない支援なら最初から手を出すな!ってことでした。
この土地に元の笑顔は戻らないかもしれないけど、
たくさんの笑顔がまたこの土地にあふれるまで継続して形を変えて訪れ続けよう、と。

復興といっても人と人とのつながりの中でしか進まない。

自分の大切な場所に、
遠くから訪れてくれる人がいたら嬉しいように。

バイク乗りが旅先で普通にそうするように。

お店の方、食堂で隣り合った方、
ほんのすこしだけ、他愛のない話題で話してみる。
震災の話になることもありますし、
そうでないときもあります。

人が気持ちの上でも経済の上でも復興しなくては、街や国の復興もない。
これから訪れる人たちが、それぞれの出会い重ねて
かけがえのないきずなにしていくことができれば
本当の意味での人の復興が進むと思うし、
人が復興すればおのずと街は加速度をつけて復興していく。

すいません、なんか、うまく言葉にできないな。

夏井川。

真っ白な水鳥がすっごくたくさんいました~。


ここで越冬するのかな?

県道382号、海岸線沿いを北上して道の駅よつくら港へ。
 
ここも津波が襲って去年リニューアルオープンしたところです。
柱に、手書きのメッセージの陶器が埋め込まれてました。


念願の道の駅スタンプ押せました!

ここでの目的は~
おくさんの食べてたウニ尽くしwwwおくさんストーカーみたいやなw

でもっ!

釜飯は日替わりでウニ釜飯は日曜日限定メニューだそうでがっかり~。
あったかいおそばとウニの貝焼きにでもしようかなと思ったのですが、
ウニの貝焼きののった海鮮丼があったのでそれを頼みました~。

煮汁のしみこんだ海老とホタテがおいしかった!

( ̄¬ ̄*)じゅるぅ

このウニの貝焼きのつまり具合を見て下さいwww

みっっっっっっっっっっちり

ラ・ラ・みゅうのと比べると若干小さかったかな?
これはチリ産の貝焼きだそうです。
よつくら港のはあたためてないので、冷凍を解凍した感じがありましたけど
地元で採れたウニで作るウニの貝焼きはさぞやおいしかったんでしょうね~。

いつか、いわき産のウニの貝焼きを食べたいものです。

たくさんの気持ちがこめられた道の駅。

本当に、去年ボランティアで手伝いに来たときよりは
町並みも整えられていたし、
災害瓦礫の撤去も進んでいました。

でも、まだ、みなさんの心に花は咲いてない。

これから何年、何十年かかるかわからない道のりだけど、
花が咲いてるねって感じられる日まで、
この街とこの街に住む人たちとこの先に進んでいけたらな、と心から思うのです。

日が暮れる前に高速に乗ろうと15時にはいわきを出発しましたが、
途中水戸あたりで完全に日没。
日が暮れた後の高速は極寒。
そして悪夢の守谷SAから断続渋滞50km( ̄Д ̄;)

守谷から芝浦まで150分の予定を、
全行程20km/hくらいですり抜けなんとか2時間かけて19時前には帰宅。
渋滞さえなければ2時間半くらいでつけるんだよねぇ。

↓すりぬけは神経使うから余計疲れるよね。ポチ!
にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ
にほんブログ村 カワサキ
↑でも、すりぬけより怖かったのは、すりぬけ中にバイク便の兄さんに煽られてよけることもできなかったこと( p_q)ポチ!

いきあたりばったりいわきツー 気づいたらミ・エストを駆って常磐道を走ってた その1

いきあたりばったりいわきツー 気づいたらミ・エストを駆って常磐道を走ってた その1

猫の朝飯コールに目覚めると、東向きの寝室の窓から差し込む朝日がまぶしかった。
時刻7時35分。

うあああああ~

これから出たら通勤ラッシュに巻き込まれるやんか~( ̄Д ̄;)

手際よく朝飯を給仕して8時には出発した。

一番近い入り口は芝浦なのだが、
ここんとこのエンストっぷりをみてると、
渋滞で首都高で減速した途端にエンストしてしまっては
それこそ歩道もない首都高ではイノチの危険を感じるので、
給油がてら次の銀座入り口から乗ることにした。

R15の銀座3丁目を右折して首都高が見えたら左折。

これが大間違いの元だった。
銀座3丁目の信号は7-20時は右折禁止~!Σ( ̄口 ̄;;

でも、バイクだからだいじょぶ。
速やかにエンジンを切って歩道で歩行者になりすまして信号を渡る。

はっはっはーバイクでよかった\(= ̄▽ ̄=)/にぱ

さて、昭和通を越えたら首都高が見えてくるはずなのに一行に見えてこない。
おかしいな?と突き進んでいくと築地本願寺にたどり着いてしまった。
あきらかに行きすぎ・・・。

一方通行の道を迂回して戻ると・・・
首都高はなんと・・・
道の下を走っていた。

!Σ( ̄口 ̄;;

首都高といえば象徴ともいえる都会の空間を爆走する立体高速だとばかり思っていたので
上ばかり向いて探していたのだが
銀座は・・・下を走っているのか・・・知らんかった。

そんなこんなで迷走し、首都高を脱出して常磐道に乗ったのが9時くらい。
風も強くなく、お日様もぽかぽかなのだが・・・
指先が痛冷たい~。

初めての冬の高速の洗礼を受けた。

1時間ほどで友部SAに到着。

雲ひとつないいい天気です。
平日だからか・・・常磐道だからか・・・冬だからか・・・
酔狂なバイク乗りはワタシだけwww

朝ごはんも食べてないが、どうせ食べるなら目的地にお金を落としたほうがいいので
指先をあたためるためのおしるこだけ購入~。

11時過ぎにはいわき勿来インターを降りて最初の目的地へ。

いわきのお魚観光総合センターのら・ら・ミュウ

壊滅的な津波の被害を受けた小名浜の港にあります。
ここには去年の7月に訪れてますが、
その頃に比べると本当にキレイに整備されてました。

入り口の右側には加藤商店さんがあります。

なにやらいい香りが・・・

ズームアップ!

どれもおいしそぉzs1_ko_00000002.gif

まずは朝ごはんをいただきま~す1sbacn1507d2a3e0ddf2aifd.gif

 
厚切りかまぼこと~いか焼き!

それからおくさんがゆってた~

あったかいウニの貝焼きぃ

ホント、貝の下までぎっしりウニ入ってました!
しかもっ火のとおったウニがほろほろっと舌の上でとけていく感じはっ

めちゃウマ!

そのほろほろ具合も写真に撮りたかったのですが、浜風が強くて写真どころではなくwww
外に休憩用のテーブルあればいいのにって思ってたら、
遊覧船の乗車口の屋内にちゃんと休憩所ありましたw

そこでゆっくり写真撮って食べたかった~残念!

んで、一口茶屋番屋さんの揚げかまぼこ~

ねぎたこを食べましたよ!
すんごくボリーミィで油もさっぱりしてておいしかったです。

施設の中にはちゃんと食べれるレストランもあります!
煮魚定食がすんごくおいしそうだったんですが~
この後道の駅よつくらで昼ごはんの予定だったので指を加えてみてましたw

でも、定食軒並み2000円台と観光地価格でしたね~

観光バスも誘致されてるみたいですね。
築地や札幌の場外市場みたいに活気のあるエリア目指してがんばってほしいものです。

そこから塩屋崎灯台へ向かいました。
ら・ら・ミュウから向かうと沿道に食堂がいっぱいあって
うろこいちとかどんぶりやとかキレイなお店よりこういう雰囲気のお店のほうが好きwww
今度来たらこっちによってみようと思いました。

途中、海へ続く県道15号にて。


塩屋崎灯台をバックに一枚だけ・・・。

海の写真を撮るのは、やっぱりまだ心が痛みます。

でも、塩屋崎灯台を中心とした薄磯、豊間地区にはどうしても足を運びたかったのです。

続く

↓朝ごはん食べたのは12時ですがナニカ?ポチ!
にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ
にほんブログ村 カワサキ
↑食いすぎとかモニタの前でつぶやいてるアナタ!行ったら暴走する荒ぶる食欲に納得しますぜwポチ!