
先週、友達のライブを泣く泣くあきらめて早退して行った病院で、
咳止めの薬飲むのはよくないから咳は大いに出してくださいと言われ、
その教えの通りゲホガハガヘと咳をしまくってたら
日・月とがっつり熱発。
日曜日は出勤したけど、月曜日はダウン。
月曜日、いつもの耳鼻咽喉科の先生のところにいったら、
これは気管支炎になってるねぇと診断。
毎日耳鼻咽喉科に通うことと、
内科の薬はやめてこっちの薬を飲みなさいと言われて処方された薬が
ようやく効いて熱も下がって咳も減ってきた。
やっぱね、
何事も初動が大事ですよ。初動が!
今週は福島か長野に行きたかったけど、体調も悪いし
今無理してまたぶり返したら九州行もやばいことになるし・・・
って悩んでいたら週末ずっと雨予報になったから
これで自分の走りたい虫も納得することでしょうwww
この記事は8/9 8:30~8:30の出来事です。続きへGO↓
尻屋崎からひたすら下道・・・
前回の補足で、
馬は非常に温厚な動物なので、近寄っても襲われることはありません。
馬の気分を判断するのに耳で見分けます。
仔馬写真のように耳がまっすぐ前を向いているときは自分に対して危害は加えないと安心されています。
お母さん馬が授乳しているときの写真、耳が横を向いています。
これはお母さん馬が周りを警戒しているしるしです。馬の耳が横を向いてる時はなるべく近寄らないようにしましょう。
そして耳が後ろを向いた時。猫や犬もそうですが、
このときは怒っている・おびえているなどですので脅かさないように気をつけてそっとその場を去りましょう。
それを気をつければ寒立馬の鼻をなでることもできますよ~。
写真ないけど、なでたり、やわらかい草をあげたりしましたヽ(o⌒▽⌒o)ノ
ひとつだけ約束は馬の後ろには立ってはいけません。
馬が驚いたり怒ってうしろっぱね(後ろ足で蹴り上げる)したりします。
後ろ足で蹴られたら、人間骨折ぐらいじゃ~すまされません。
寒立馬はバイクや車の音くらいでは驚いたりはしてませんが、
爆音マフラーの人は遠慮した方がいいでしょう。
尻屋崎を99327kmで出発。ここから3時間ほど高速がないのでひたすら走ります。


途中、行き止まりに迷い込みながら(⌒▽⌒;)
走ってるうちに青空。

途中コンビニがあったのでここで朝ごはんにしました。
原子力施設が点在しているなーんもない道をひた走ります。

すれちがうライダーさんはみんなピースサインを返してくれました。

青森では関東ナンバーのライダーさんばかり見かけたので、ここホントに青森だっけ?って思うことも多々ありましたがwwwみんな大荷物を積んで旅の途中。みんなお互いの道中の安全を願いながらピースサインを交わしましたよ。こんなとき、本当にライダーになれてよかったなぁと思います。
そして11時頃。弘前の友人宅に向かうぴろっちとの分岐点にたどりつきました。


前の日、むつ市のホテルに向かう前、夜ご飯はむつの友人と食べるのか、ワタシと食べるのか迷っていたというぴろっち。むつの友達とは今度いつ会えるかわかんないんだから友達と食べときなよ~うちらはバイクさえあればいつでも会えるんだし!って話をしてましたwww。
いや、この後思い知りますが岩手はめっちゃ遠いwww。けど、バイクと行こうという気持ちさえあれば距離は全く問題にならないね~。
また会おう!と約束して恒例のメットにメッセージを書いてそれぞれの道へ。

ワタシはひたすら南下を続けます。
尻屋崎から下道3時間!やっと高速の入口が~!!!!


そしてみちのく道から東北道!
ホントはこの日神ちゃんさんが福井から福島に帰ってこられて、12時にMT99に行くってFBで書いてたので、いけたらな~なんて思ってましたが、12時の時点で全然青森www全然無理じゃんwww
で、更に1時間後13時。岩手山が見えてきましたよ~!

おととし走ったアスピーテは忘れられない絶景道で、テンションあがります。
と、ここで。
いや待てよ?
岩手山って岩手の一番上じゃね?
半分どころかまだ1/5も走ってないんじゃね?

!Σ( ̄口 ̄;;
あまりの遠さと、青森の20度前後の気温から一気に13度上昇した33度近い灼熱地獄という現実に向かって走る家路・・・。


岩手山のSAで休憩して甘いものチャージ。そばっちの回転焼きです(大判焼き?)
そこから高速の案内板で水沢で雨の警告。
あっつい中レインスーツを着込んで走ります。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
(略)
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
ながいながいながーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーい岩手をやっと抜けて宮城へ。

15:30。雨雲は振り切ったようなのでここでレインスーツを脱ぎます。
あー時間があればまるせいさん経由で桃のパフェ食べて帰りたかったけど、すでに終わってるしwww
更にこのまま走ってもまるせいさん開いてる時間にはたどり着けなさそう。
ってことで次なる目的地へ直行します。

17時。常磐道つながってすんごい楽になったよ!
復興フラッグへ
いくつかの行き止まりのトラップwwを抜けて、フラッグの下へ。

大間崎でフラッグ掲げてきたご報告に、大間崎シール貼ってきました。


この浜も生まれ変わるけど、この景色忘れないように焼き付けておこう。

ワタシが行ったときは工事が始まる直前でした。

今はもう工事が始まっていて、フラッグは一旦新地町役場内の敷地に移設されているそうですよ。
(追記)
どんぐりの様子も偵察してきました~。


去年植えたのはこんなに大きくなってましたよ~。
お約束の桂さーん!
もう下道で南相馬に向かう元気は残ってないのでまた高速に戻ります。でも、鹿島のSAには寄り道するwww

バイク用の駐車スペースには屋根もついてまーす!
セデッテかしま。建物の外観はこんな感じ~。


表の売店はもうしまってました。ざんねーん。
中に入ると野馬追の展示!

臨場感あふれます。
相馬商店には相双地区の土産物がたくさんおいてありました~。


SAのスタンプも。なんかスタンプラリーやってたみたいだけど青森に行く前にこれ持って行っとけばコンプリートできたのにwww
馬の馬蹄のオブジェと野馬追のパネル。

震災の年に行われた野馬追しか見てないので来年はちゃんと見に行けたらいいなー。
そして18時半。念願の桂さんのとうちゃーく。
ここでミ・エストとワタシの休憩を取る。と決めてましたwww

そしたらなんと淳さんがホント偶然に桂さんとこに寄られて、ワタシが行く情報をつかんでわざわざ会いにきてくださりました~。
ホントは相双のみなさんとお会いしたかったのですが、ワタシが一体何時ごろここにたどり着けるのか自分でも全くわからなかったのでw連絡してなかったのにうれしいサプライズです( ´艸`)
普段は脂質セーブの食事をしてますが、桂さんでは何を食べてもいいマイルールによりカツカレー( ̄¬ ̄*)じゅるぅうううう
常磐道が開通したとはいえこの後東京まで戻らねばならないので名残惜しかったのですが20時頃桂さんを後にしました。
そして100,000キロへ
常磐道に乗る前。
10万キロまで残り90キロでした。
10万キロはちょうど日立のあたりで常磐道の上で迎える計算に。
ところがこの日常磐道は火災があって、ちょうどその区間全面通行止めで下道におろされたのです。
ラッキー( ´艸`)
今か今かとメーターをちらちら見ながら99999キロ!

もちろんお約束でこの区間は歩きますよwww
じゃじゃーん!

ついにミ・エストの100,000キロが達成されたのでした!
10万キロを迎える地は福島で。と決めていました。
まぁ予定が押せ押せでホントはまるせいさんから南相馬まで走るつもりだったので
その間に10万キロ達成するだろうとか思ってたのですがそこはまぁご愛嬌www
震災の年。6月に初めて南相馬に入り、それから隔週で南相馬に通いました。
折りたたみ自転車を携行しての夜行バス、普通列車の乗継での帰京、
南相馬市内ではチャリで縦横無尽に走りまわり隔週20キロもの荷物を持っての移動。
無我夢中でした。
お金もめちゃめちゃかかりました。
切り詰めて切り詰めて南相馬に通う足代にしていました。
自分に南相馬に通える足があれば。
その思いだけで夏の終わりに教習所へ通いだし、ミ・エストに出会い、
翌年の5月からミ・エストで南相馬と東京を往復・・・。
この10万キロの半分は福島への道のりといっても過言ではありません。
それから福島のバイク乗りさんたちと出会い、
そこから東北各地、北海道まで知り合いができ、可愛がっていただきました。
ブログを通じてたくさんの友人もできました。
あやんちゃんやたぁさんとは定例会とか称して食べ歩きがメインとなってますけどwww
たくさんの方が辛い思いをした震災ではあるけれども。
震災がなければ、多分バイクには乗ってなかったし、
福島にも行ってなかったと思います。
こんなにたくさんの友人もできなかったし、
日本の美しくすばらしい景色に気づくこともなかったでしょう。
今の私は福島の存在があったからこその私です。
※震災があったからバイクに乗れてよかったという解釈にとらないでくださいね・・・。
10万キロの写真を撮った後はまた常磐道に戻って25時頃無事帰宅。

ロンツーを始めて3年目にして初めて
ノートラブル、ノータチゴケ、ノー事故!
帰りの行程はこんな感じ。

メーター撮るの忘れたけど、18.5時間、823km。
いや、青森から一気に帰京とかやるもんじゃないわwww
でも、やっと青森様を攻略できたので、これでミ・エスト東日本は完全制覇です!

ミ・エスト日本全県絶景写真集の作成まであと半分。
まとめサイトのバイクと!にこんな記事が載ってましてね。
大いに賛同&ウケたのですが。
http://baikuto.doorblog.jp/archives/55348041.html
青森、岩手、秋田3県と九州って大体同じくらいなんですってよ。

って、考えると九州内でのペース配分がつかめた気になりましたwww
てか、北海道もでっかいけど、東北も果てしなくでっかいんだなぁ~。
当初考えていたより行きたいところがどんどん増えてとんでもない爆走ツーになりそうですが楽しみです。
2015年夏 青森ロンツー編、長々とお付き合いありがとうございました。