4月22日の金曜快晴。
この日は予報で前日が土砂降りな上、
自分の肩の調子もよくなくて、
ツーリングもやめとこうかなーと思っていたのだけど、
その週にいつもはGW真っただ中に咲く白馬の野平の桜が満開を迎えたではないですか!
喜多方の日中線の桜に続いて、野平の桜と、
通常だったら仕事が激忙で見ることがかなわない桜をみれる!
・・・ってんで前週に引き続き3時出発w
7時には大町へ。厚い雲の合間から冠雪の山々が見えました。
北アルプスの山並みを展望できる展望台があったはず・・・と思って鷹狩山に向かうも、
あまりの道の細さ、路面の悪さに加えてホワイトアウトで途中Uターンできそうなとこで断念。

いや~緊張しました。
で、カメラマンの間では有名な中網湖へ・・・。

晴れ間に恵まれず、また自分的にもあまりテンションのあがる景色ではなかったので適当に写真を撮って撤収。
御射鹿池よりだだっ広くて風よけになるようなものもないところにあるこの湖の立地は厳しく、
よっぽど風のない好コンディションにめぐまれないと水鏡はみれなさそう。
湖に咲いてた水芭蕉。

と、駐車場のチューリップ。
で、中網湖もあとにしてこの日の目的地へぐんぐんと進みます。
五竜~!
山頂は晴天だろうに、地上からはその姿が見れず・・・
白馬では桜が満開でした。
エスト・ミオと1枚。
で、高度をあげて目当ての桜が・・・
天気もいいのに、桜も満開なのに、冠雪の山の稜線がかろうじてみえるだけで不発!
それでも、この桜の下でエスト・ミオと写真撮れればいいやって思っていたのですが・・・

平日の金曜日の朝なのに、なんかジジカメ撮影隊の団体のバスがきてて、とてもそんな割って入る勇気はなく。
とりあえずジジカメ撮影隊が撤収するまで待って、桜が入るところで妥協して1枚。

それも地元の方が路駐はしないでくださいーと見回りをしてる隙を狙ってダッシュで撮影したので、
アングルも何もなし。
この桜は、ホントにエスト・ミオと撮れそうな桜だったのでがっかり感ハンパなし。
次に狂い咲きしてこの桜が咲くころに来れるようなことがあったら、逆光でもカメラマンがいなさそうな午後いこう・・・。
1時間くらい人がはけるか、雲がはけるか待ってたのですが、
カメラマンの面々は雲がなくなるまで待機する気満々だったのでリタイヤ。
この日chiiさんも同じエリアにいて、午後だったら山にかかった雲もだいぶ取れてましたが

ワタシのいた午前中は雲の中・・・。
そこから日本一美しい村という小川村に行ったのですが、
ここでもぱらっと降られ、さらに一本桜とかはなんか恐ろしい道の先にあるようなので断念。
晴れてれば北アルプスと桜が見れる絶景だったみたい。
ちょうど道の駅があったので、

長野といえば蕎麦でしょう~!
山のサーモン丼ミニ付のそばのセットにしました。
山菜のおひたしもおいしかったし、
山菜の天ぷらもさっくさくでおいしかったー。
そして長野市内をさくっとスルーして、1年半ぶり!
天空の道へ。
穂高はダメだったけど、ちょうど槍様も見えました!
今年は壁が低いといわれてましたが、ワタシは初めてなので、うぉーすごーい!と感動しましたよ。
刻々と新緑の色に変わっている志賀草津道路、また初夏の頃訪れたいなぁ~。
で、14時頃草津に抜けて、そのまま嬬恋のパノラマラインに行こうかな~と思ったけど、
早めに帰りたかったので、ぐるぐるナビ先生にお願いして一番近いインターまで。
・・・これが、疲れたのなんの。
1車線道路を延々と40km/hくらいでみんな走ってるし、
景色も淡々としててストレスたまることこの上なし。
やっぱ草津からの帰り道は嬬恋パノラマラインを楽しく走って、上信越から帰る方がいいと心に決めた帰路でしたw
で、後日。
東京発、白馬・志賀草津道路経由日帰りツーリングって、これからはまったり走るってゆってたのはどの口じゃ!ってあやんちゃんに言われたのは、懲りないヤツってことでw