
試験まであと2か月なのですが。
ここにきてやる気激減。
仕事と学生の両立は去年しんどいと学習したので
それからこの時期に勉強しなくても大丈夫なようにと
これまで勉強してきたつもりだけど、
もはや学校行くのがしんどい。
教材見るのもイヤー。
今日は仕事が忙しいから学校行けないし~とかいいわけをつけて
サボってる自分がいます。
どっか行きたい!
夏用のメッシュグローブが破れたので買いに行ったら、
関係ない皮のグローブふたつも買ってしまったっちゅーな。
こばりどんでおなかを満たした後、
ぷらぷら三春の桜を見て回るプランにおくさんとnanaさんもついてきてくれることに~。
ので、まずはこばりどんの近くの弘法桜。

並んで咲いてる墓守の桜です。
福島に通い始めてもう7年が経ちます。
この桜がワタシと福島の原点です。
この桜を訪れるたびに自分を振り返ります。
あのとき誓った自分に向かっているか?
そっから、紅しだれ地蔵桜へ。

おくさんが先週来たときは咲いてなかったってゆってたけど、
この日はもう色が薄くなり始めてました。
歩いててnanaさんが安達太良が見える~!ってゆってくれて
なんどかきてたけどここから安達太良が見えるの気づいたのは初めてでした。
ここの上にちょっとした遊歩道があって、

色とりどりの花たちが迎えてくれます~
八重桜?やら

菜の花やら

水芭蕉

TOGENKYOってローマ字で立て看してあったけど、
ホント桃源郷ってこういうところなんだろうな。
そこから町へ戻る道の途中に五斗蒔田桜。枝振りが好き。

最初右ばっかり見てて(道の左側にあった)素通りして、
追い抜かしていった中学生がいっぱい歩いてるところ戻っていくという罰ゲーw
写真を撮るnanaさん

写真を撮るおくさん

おくさんが撮っているのは安達太良山ですw
で、ここから小沢の桜に向かうのですが
ナビの音声が途中から聞こえなくなって
曲がらないといけないところで曲がりそこなったら
ぐるぐる先生がお得意の「どこに連れてってくれるのサー」発動。
自分だけのツーだったらいいけど、人の先導をしてるときはホント焦ります。
なんだかんだで無事小沢の桜~。

ちょうどいい感じに咲いてて、カメラマンも平日の真昼間なのにたくさんおられました~。
このカメラマンが構えまくってる中であの祠の下まで歩いて行ったらヒンシュクだよね?
やってみる?
って盛り上がりました(結局空気を読んでいかなかったですけどねw)
激写中のカメラマンnana( ´艸`)

で、そのカメラマンnanaに教えてもらった構図w

いい絵をとるにはいかなる困難もいとわず!的なwww
でも、おふたりとも咲いてるところを見たのは初めてだったそうなのでよかったです。
で、このあと三春に戻ろうとして・・・
逆方向に進みますwwwwwwwwwww
青看板はこの先川俣町とのたまいます。やべーー!
どっかUターンできるところできるところ・・・と思って見つけたヤマダ電機。
駐車場に入っていったときには何買うのかと思ったよーと後で笑われました(* ̄∇ ̄*)
で、三春に戻ってる途中でーーー!

前回走ってて偶然たどりついたけど、場所をさっぱり覚えてなかった桜を見つけたよ!
夕方にはもう陽があたらなくなっていたのでいい写真が撮れなかったのだけど

ここは午前中にまた来よう~。
そして芹が沢の桜。

逆光のシルエットの姿もイイ。

日が傾いてきたということは

主婦のお二人ともお別れの時間が近づいていました。
最後にやっぱり一番好きな桜にご案内~。

朝一にひとりで訪れた貝山薬師桜へ3人で。

傾きかけた日の光がきらきら・・・

夕方にここに来たのは初めてだけど、

いつ来ても違う表情を見せてくれてどの時間帯も捨てがたい。
ひとりで走るのも楽しいけど、

やっぱりみんなでわいわい楽しく走るのもすごく楽しい!
とても楽しかった一日に感謝して、

また会おうねってそれぞれの帰路へ・・・。
17時すぎに東北道へ。
ダガシカーシ!
長距離久々すぎてガソリン入れて乗るの忘れてたー!(゚д゚)
早々に安積SAで給油。レギュラー160円代って・・・(´;ω;`)
帰りは羽生でご飯たべようかなーと思ってたのだけど、
郡山からノンストップで羽生までは長すぎて、佐野SAへへろへろになりながらピットイン。
実は佐野ラーメン食べたことなかったので
腹ごしらえをしてもうひと踏ん張りがんばって首都高へ。
そしたら首都高が工事で大渋滞~!
疲れてるし車の間をちょっと失礼して・・・と思ったら
前方にパンダさん目視かくにーん!
ガ━━(;゚Д゚)━( ゚Д)━( ゚)━( )━(゚; )━(Д゚; )━(゚Д゚;)━━ン!!!!!
この瞬間地獄のような渋滞にハマるのけてーい!
駒形から延々と首都高を歩き(´;ω;`)
箱崎まで40分かけてようやっとたどり着いたけど
まだ全然この先も解消されなさそうなので
箱崎で降りて下道で帰りましたとさ。