さて、エコーラインに敗れて山を下ってきた一行は七が宿へ向かうことにしました。

山を下りるとこの晴天・・・。
メグ屋の先導で蔵王のチーズ工場にやってきましたよ~(蔵王ハートランド)

この快晴!。・゚・(ノД`)・゚・。
風に吹かれるピロっちが絵になっていたのでカメラを向けたら(左)
カメラ目線で満面の笑みを向けてくれて台無しになったので(←酷ぇw)(中)

あっち向けといって無理矢理ポーズとらせた(右)
この先は小さな牧場になっていてヤギやら羊やらと触れ合えるみたいになってましたよ。
さっきまで見ていた滝の斜面が見えました。

蔵王はこの奥で雲に覆われたままです。・゚・(ノД`)・゚・。
エコーライン、待ってろよーいつか征服してやっからな~。・゚・(ノД`)・゚・。
ここでチーズの試食ができるのです。もちろん全種類いただきましたともw

このクリームチーズガーリックとクリームスプレッドバニラがめちゃウマなので買って帰りたかったのですが、
帰りはおそらく直射日光の中8時間コースwだから無理かなぁとあきらめかけていたら
店員のおねえさんが常温で持って帰っても平気ですよ~とのたまうのでお持ち帰りしましたwww
んで、そのあとは
七ヶ宿の長老湖のサイトを見ていたので
このエメラルドグリーンの湖を是非とも見てみたいとお願いして寄ってもらいます。
あれ?エメラルドグリーン?ナンカチガウwww

地元のメグ屋にいたっては初めて来たとかゆってるしwww
まぁ木漏れ日が美しかったのでよしとしますwww
木漏れ日の写真はいまだかつて自分が思い描いたイメージどおり撮れたことないw
で、七ヶ宿に登ってく楽しい山道を堪能し~
ミユ屋といえばそば。七ヶ宿そば街道にやってきましたよ。
訪れたのは
山里のそば まるいち さん
宮城県刈田郡七ヶ宿町字田中道下13-1
11:00~3:00
月曜定休、12月~3月は休業
このへんは羽州街道の宿場町だったのですね~。

もうちょっと散策すれば古い宿場の雰囲気とか味わえたのかも。
自家製のそば粉を手打ちした10:2(ソトニ)の蕎麦だそうですよ~。

まぁ、相変わらず蕎麦の違いはあまりよくわかってないのですがw
ミユ屋のこだわりはすばらしかったです。
ワタシやピロっちはどばーっとネギやわさびをつゆに入れたのに、
ミユ屋はネギを少々食したあとネギの味が強すぎてそばの味がわからなくなるからとそのままいただいてました。
ソバソムリエとかなってしまいそうな勢いなんですけどwww
付け合わせの山菜とこんにゃくもおいしかった~。
メグ屋やピロノレ屋はこんなの山に入ればいくらでも採れるよ~とかゆってたけどうらやましい限りwww

そばつゆのいただき方もミユ屋は違うw
ワタシなんかつゆにそば湯を盛大に入れていただいたのに、
ミユ屋は適量につゆを減らしてから、そば湯の下にたまってる濃厚な湯をいれて召し上がっていましたよwww
うーん。育ちが違うわねww
んで、このへんですんごい自生してたピンクのユリ!

なんて名前なんだろうね。もう終わりかけだったけどとてもかわいらしいユリでした。
このへんはそばの産地なので

そばの花が咲き始めてましたよ~ヽ(o⌒▽⌒o)ノ
さて、腹を満たした一行はそれぞれ北と南に戻るべく白石のICを目指します。

七ヶ宿ダムを超え~
インター近くのGSで最後にパチリ!

ピロッちは超ツボにはまってるえびぞーさんのサイコーですポーズw
そしてピロッちエストのキーにはニポポさん。

メグ屋のキーには岩手のりんごてるぼう。
またのエストエストエストエスト再会を約束して、それぞれの家路に向かうべく、白石ICで解散しました。
真夏のまっぴるまの高速を移動したことなかったので、
あまりの暑さにとけそうになりながらのあだたらSA。

安達太良山もいつかは登ってみたいな~。
さて、この時点で栃木にはゲリラがおりました。

帰りは磐越+常磐道で帰る予定だったのですがこのままではゲリラが追ってくるかも。
磐越道に入っていわきに近づくにつれ、目の前は真っ黒な雲で覆われておりました。
これは・・・降られるな。
まぁワタシは高速ゲリラは何回か遭遇しているので
急のつく動作はしない、バランスをたもてば問題なしなのですが
問題はミユ屋です。
何しろ普通の雨にすら降られて走ったことがなく、さらに初めてのロンツーで
走り通しの3日目、体力の限界にあるはずです。
バイクに乗っているときは助けることもできないし、
高速という性質上、万が一何かあっては命の危険に即及びます。
無事に家まで連れて帰らねば、ご家族にも申し訳が立たない。
もし、このままゲリラに捕まったら・・・緊張が走ります。
案の定、いわきの手前で雨に捕まりました。

いわきから北茨城の山脈にゲリラ雲がかかっていて、更に雷が光っていました。
常磐道のPAにいったん入ってどうしようか迷いましたが、
雷の音はしていないので、そんなに近くにはまだ来てないのと、
高速で走ればこのゲリラの雲の時速よりは早く走れるはずと
とりあえず雲を追い越すことを選択。
20分ほどで雷雲を振り切ったときはほっとしました。
茨城に入ると雨も降ってなく路面もドライ。
ここで、もしワタシがゲリラがやむまでPAで休憩する選択をしていたら、

2時間先までゲリラは常磐道の上まで広がりながら居座っていたのでホントにギリセーフでした。
で、ミユ屋が降りるインターのいっこ前のPAで蒸し風呂状態のレインスーツをやっと脱いでw
17時過ぎには無事ミユ屋と地元のICへ送り届け
ほっと一息。
ダガシカーシ
ここであっさり終わるヒトミン屋ではないw
友部SAで給油しようと思ってたら友部SAをうっかり通り過ぎてしまい(°m°;)
どう計算しても次のGSまでガソリンもたない~!Σ( ̄口 ̄;;
これは・・・。
下道に降りて我孫子でラーメン食べて帰れとの思し召し




というわけで、常磐道を途中下車。
ミ・エストに夕食をふるまったあと、
豆でっぽう さん
千葉県我孫子市柴崎台2-6-21
水~日 11:30~14:30 17:30~21:00
月曜11:30~14:30
火曜日定休
へやってきました~。
平日の19時台だというのにすんごい行列でしたが!
行列待ちをしているときにエストエストエストの面々から
「ヒトミン屋はそろそろ帰り着くころかなぁ」とラインが入っておりました。
なので。
「ラーメン屋で行列待ちなう」
とか返信すると・・・
ロンツーの帰り道で途中下車してラーメンの行列待ちなんてどんだけー?!と驚かれましたがwww
だって、豆でっぽうさんは茨城通るときくらいしか立ち寄るチャンスがないんですよ?!www
待つこと20分。
ようやくお店に入れたら、お目当ての担担麺が夏の間は曜日によって冷やし担担麺になってるとのこと。

この日は冷やし担担麺の日でした。
カリスマ食ベロガーみちろうさんのおすすめどおり、
ごはんをスープに混ぜて食べようと思ってたのにぃ。
ま、いっかw

冷やし担担麺~!
以前食べたあったかいのと比べると~

スープが少ない分つけ麺みたいになってるのと、上に水菜がのってサラダ麵みたいです。
これがですね、すんごいおいしんですよー。
冷やし中華みたいな食感でつるつるいけるんですけど、ゴマ味噌とナッツが絡んでねっとりくりーみー。
で、食べ終わった後のスープにご飯をいれると~
(※ご飯は1杯単位なのかと思ったらちゃんと半ご飯もあったのでこれからは心おきなくご飯も頼めます)

これまたおいしー!
冷やしだからスープはあったかくないんですけど、
ご飯があったかいのでほんのりぬるい雑炊みたいになって夏場の暑さでもするする食べられます。
冬の担担麺のスープは味を真似するの難しいけど、
夏の冷やし担担麺のスープなら、これ自分で作れるんじゃね?
あと2~3回食べて味の分析して~とか思ったら8月いっぱいで終了www
来年の夏も冷やし担担麺のときに行ってみよー!
うーん、この店、のれんわけして東京に作ってくれないかなーwww
そうしていつもの千葉県道8号と湾岸で渋滞知らずのノンストレスで21時過ぎに無事帰り着き、
今年の夏の東北ツーは無事終了しました。
やっぱ同じバイクに乗ってる仲間と走るのは、ことさら楽しいひとときを過ごせますね。
普段みたいに日帰りツーもいいけど、たまにはこうやってお泊りツーもできるとお酒も飲めるしw
ミユ屋は自分のへっぽこさ加減に凹んでましたけど、
普段のツーリングで距離走ってないからロンツーで体力なくなるのはアタリマエ。
これが距離走りまくってへっぽこだったら凹んでも仕方ないと思うけどwww
もっと普段からくねくね道も避けないで精進すれば
ちゃんと一人前の距離感欠乏症ライダーに成長できるでしょうwww
おっと最後に今回のエストエストエストエスト東北集結ツーのみなさんのブログ紹介。
ミユ屋
☆・゚:*: 私 と 星 の 王 子 様 *:・’゚☆
メグ屋
Soleil&Estrella
ピロノレ屋
インドアマンのエストでGo!Go!Go!
またエストで集いましょうね~。ホントありがとうございました!