
梅雨の合間の快晴の予報だった先週の土曜日、
疲れがたまってたのか高熱でダウン・・・。
東京からでも富士山超絶見えるほどの快晴だったおとといの金曜日、
休日出勤で青空に背を向けて仕事・・・。
バイクで首都圏から脱出したーい!
この狭い空に閉じ込められてたら
ストレスたまっちゃうー。
繁忙期。
休日出勤当たり前。
ダガシカシー!
振替休日がありあまっているので、
次の日絶対晴れ!と決まった前日に
仕事の進捗度と相談の結果、明日振替休日をとります!
が許される( ・∇・)ウフフフフ
※しかも繁忙期後はこの時期の功績によりロングバケーションも取れるw
ので、晴れが確定した5/16は最近体がなまっているので
体慣らしに西沢渓谷へ。
総行程9km 累積標高差約800mとしばらく歩いてない体にはいい感じ。
朝7時頃家を出て、首都高~中央道。
前は朝5時台に出発して中央道まで下道とかよくやってたものです。
やっぱ、首都高中央環状品川線の開通はありがたしです。
あとは関越と東名がつながってくれればいうことなしw
いつもの初狩PAからの富士山~。

勝沼インターを降りてフルーツラインを快走して10時すぎに西沢渓谷に到着~。

圧倒的新緑の中、体を慣らしつつ歩きます。
沢にうつる新緑の色に、仕事と都心の排気ガスで汚れた心が洗われる思いです。

この時期は新緑だけじゃなくお花も楽しめます。

そして木漏れ日がつくる一期一会の光のスポットライト。

山ツツジも咲いてました。

新緑の中のアクセントになって映えますね。

三段の滝。

お水がきらきら。

いくつもの滝を眺めながら、整備された遊歩道を歩けます。

ちょっとウィルソン株ちっくな場所。

いつもここで休憩~。
ホントはここで山めし作って昼ごはんのつもりだったのだけど、
去年以来使ってなかったバーナーがうまく火がつかなくて断念。
ポットのお湯だけはもってきておいてよかった。
これで珈琲も飲めなかったら泣いちゃうw
沢の流れと鳥の鳴く声だけが響いて

普段の喧噪を忘れさせてくれます。
※高尾山は手軽に登れるけど、車の往来の音がうるさすぎて山登った気になれないw
五段の滝に近づくにつれ、洗い越がいくつも現れます。

手の触れられる場所にある小さな滝って感じ。

苔とシダ。

シダってかわいいよね。

そして新緑を映しこむみずたまり。

湧水の形に波紋が広がってて、長いこと見て楽しませてもらいました。

途中から苔に夢中になって、

これとか前に枝がなかったらすごいよかったのにw

五段の滝はいつも撮ってるのでスルーしてw
最後の心臓破りの250mの急登をがんばったら、

ひらけて山の景色を楽しめます。
ちょうど半分くらい歩いてきました。

あとは新緑を楽しみながらざくざく下るだけです。

ちっちゃいシダ。

うーん、うちのグリーンにほしいwww
ふたごのはっぱにスポットライトがあたっていい感じでした。

で、14時ころ下山。

この時間から入山してる人もいたけど、よっぽど早く歩かないと真っ暗になっちゃうよー。
けど、行きにまた突発性心停止症候群を発症したエスト・ミオをみてもらうべく、
3時には勝沼から亀戸に向けて出発。
首都高に入ったら、ぐるぐるナビ先生が、
途中でルート変えてくださりやがって走ったことないC1の霞が関方面へ案内されてしまいます。
そーしーたーらー!
霞が関あたりで、無情にも「GPS信号が失われました」とのたまうではないですか。
マジ?
もう道なりに走るしかなく、GPSが復活したときには芝公園。
そっからお台場を経由して葛西JCT。
江戸川沿いを北上して船堀橋まで・・・。
高速に乗った時には7号小松川線で降りるってゆうてたやないかーい!

ぐるぐるナビ先生の首都高案内は鬼門ですぜ。
エスト・ミオ、トップギアでフルスロットルあけるとエンストしてしまうのです。
まぁ、発症のタイミングはわかってるし、
トップギアのフルスロットルって今のところ中央道の登り坂道でしかやらないので、
中央道使うときは速やかに登坂車線に移動してやりすごして、
今シーズン終わったら一度オーバーホールしようって話になりました。