
本日発売のロッテリアのかっぱえびせんバーガー。
これはやばいっしょ。
http://entabe.jp/news/gourmet/7312/lotteria-kappaebisen-burger
もともとロッテリアの海老バーガーは好きだったし。
かっぱえびせんなんて子供のころからだーい好きだし
画像拝借 ロッテリア
やばいやばい( ̄¬ ̄*)じゅるぅうううう。
唯一の問題は・・・ワタシは店が開いている時間に帰れない&休みがないことだ!
がるるるるる。
銀座・和光の時計台。

ほんのり街のイルミネーションの灯りが浮かび上がってくるころ・・・
銀座ヒカリミチ
銀座の街ではヒカリミチ2014のイルミネーションが灯されていました。

※1/18で終了しています。
ヒカリミチは「東北復興」の願いを込めて開催されているギンザイルミネーション。

この壁面アートも東北のアーティストの方の作品をモチーフに作り出されたものだそう。
球体オブジェ「MOON」

もちょっと暗くなってからだと、もっときれいだったろうな~。
銀座の街角で
銀座通りを歩いてるとここにも道100選の石碑が立ってました。


普段、走っているときはこんなの気づきもしないのにいろんなものに囲まれて暮らしているんだなぁとしみじみ。
木村屋の銀座本店。

ここは1Fはベーカリーであんぱんが買える( ̄¬ ̄*)じゅるぅのですが
2Fはカフェ、3Fはグリル、4Fはレストランになっているそう。
グリルでは昔懐かしい洋食メニューがおいてあって一度是非食べに行ってみたいところです。
同じ並びにDALLOYAU(ダロワイヨ)の本店があります~。

ダロワイヨといえばopera発祥のお店~。
基本的に甘いものが好きではないので、ケーキはあまり好んで食べないのだけど、
このチョコとコーヒーのoperaだけはホントにおいしいと思います( ̄¬ ̄*)じゅるぅうううう
一橋大学発祥の地なる石碑もありましたよ。


そして銀座の中心街を抜けて、道は新橋にさしかかります。
これは旧新橋の親柱だそうで、大正時代のものなんだそうですよ。
新橋交通事情
さて、新橋といえば上野まで続く地下道の入口があります。
この地下道、なんどか地上に出たり、地下にもぐったりを繰り返すのだけど、
一番最初のこの新橋の入口からのひと区間だけは二輪通行禁止なのです。
なんでもこの入口の直後すんごい鋭角な右カーブがあって昔事故が多発してたから二輪通行禁止になったんだそう。


ところがこの新橋地下道入口、ご覧のとおり入口直前は5車線。
もちろん交通量は途切れることない第二京浜、新橋前。
3番車線に居ればなんとか回避できるものの、1、2番車線にいるとそのままなし崩し的に地下道に入るしか道は残されていないのです・・・。
二輪の正しい地下道への入り方は写真4番車線から、この信号の次の信号で昭和通に右折して銀座東7丁目信号の先から地下道に合流することです。
通るときはご注意あれ~。
んで、今回見つけた超安全な二輪駐車場!

ここ↓

交番の隣( ´艸`)いたずらされる心配がありませんなww
http://sasp.mapion.co.jp/b/tpark3/info/493/
1時間100円で3台分の駐車スペースがありました~。
このバイク駐車場の道を挟んだ先になにやらベンダースタンド酔心なるものが・・・。

名前から察するに自動販売機が集まってるところ・・・?
飲料だけでなく表の貼り紙から察するにおやつとか缶詰まで売ってるみたい・・・。
で、気になったのがこのチャーハンの貼り紙。
ここにはもしや、今や幻となったホットスナックの販売機があるんでしょうか・・・(✪∇✪)?
でも、中にはおぢさまばっかりでちょっと一人で入る勇気がなかったので素通り。
——-
あとで調べたら、中では生ビールサーバーの自動販売機やあの幻のホットスナック販売機があって
ナポリタンとかチャーハンとか売ってるらしいです。
なんと~!これは是非とも一度入ってみたいものです(≧∇≦)/
今年初ラーwww
夕ご飯は心に決めてました。
旧東海道からちょっと外れますが浜松町の駅方面に歩いて超えたところにあるこのお店。

万代 さん
東京都港区海岸1-14-10
11:00~24:00
年中無休
去年好日山荘バーゲンの帰り道に見つけたメニューが食べたくてやってきましたよ。
ドラゴン味噌ラーメン。

ニラと辛味噌を和えた「特製辛味噌玉」がどどんとのってます。
お味は、まぁ万人受けのマイルドな辛みそラーメンって感じでしょうか。
マイルドなみそ味のラーメンは普通に食べてもおいしそうです。
パンチ力はないけど、普通においしくいただけます。
これ、ゼンショーグループのチェーン店で食べれますよ~。
札の辻から品川宿へ
ラーメン食べてあったまったので残りの道中へ復帰しました。
金杉川のところにあった旧町由来板。港区に17か所あるそうです。


昔は漁師町だったそうですが、今は屋形船がたくさん停泊してました~。
札の辻です。
江戸時代はここが江戸への正面入口で、ここに高札が掲げられていたんだそうですよ~。

正月に車どおりが少なくて光の軌跡がでなかったので、再チャレンジwww
テールランプ側の青い軌跡はタクシーの行灯ですね。
この表示、よくあちこちで見かけますよね。

4号とか6号とか17号とか20号とか。
主要な道のほとんどが日本橋から出発しているんですね~。
そして高輪の大木戸跡です。


さっき通った札の辻は当初の江戸の入口だったそうですが、のちに移転してここが江戸の入口の門が立っていた場所だそう。
ワタシ、結構ここは通っていて、へんにくぼんでいて、みんな路駐している場所なので路駐場所という認識でしたよwww
そして品川駅まで歩いてきました。

品川駅の住所は港区って知ってました?www
東海道第一の宿場、品川宿はもう少し行った先にありますw
品川の有名どころといえば・・・
京急の高架下に品達というラーメン屋が7店舗ひしめくところがありまして。


いつもいつも人でにぎわっております。
そのとなりに品達の丼バージョンも。


スタ丼、豚丼、海鮮丼、カレーに中華とこれまたいろいろ楽しめます。
日本橋から品川まで。
途中ラーメン食べたり写真撮ったりうろうろ寄り道した約10km。

最高時速20kmってのはありえないと思うけどwwww
まぁまぁそこそこのペースで歩けているんではないでしょうかね?