
金曜快晴の予報の朝。
気温も20度近く上がる予報。
これだったら、少し長距離走れるかも・・・。
毎年通ってる曽我梅林も概ね見ごろの開花状況が出てたので、
曽我梅林まで行って昼過ぎには帰ってくる計画で出発~。
例年だったら、曽我梅林、河津桜と回るので
極寒の6時には家を出るのだけど、
リハビリだしってことで8時くらいにのんびり家を出る。
環八の渋滞に少々ハマり、東名へ。
エスト・ミオと走る初めての高速。事故後初めての高速。
ちょっとドキドキしたけど、80km/hくらいで大型車の後ろをゆっくり走った。
ここで例の電熱グローブを高速で使用したわけです。
例年だと高速乗るのにETCがシガーソケットを占領しているので、
グリップヒーターは使えず凍える思いをして港北PAまで走るのですが。
通勤時と同じで中で走っても指先が冷たくなることはなくぽかぽか。
これはナーイス(✪∇✪)
やるな電熱グローブ。
ルートは、一番最初に高速教習で乗って以来たぶん乗ってない小田原厚木道路の二宮で降りる予定。
だったwww
事前にルート確認したときは厚木で小田原厚木道路方面に進む。と記憶していた。
で、厚木の出口と小田原厚木道路への案内を見て、もうすぐだと思ったわけですよ。

次にワタシの目に飛び込んできたのはコレ。

出口!Σ( ̄口 ̄;;
あ・・・ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
「おれは 小田原厚木道路を走ってると
思ってたら いつのまにか東名高速を直進していた」
な・・・ 何を言っているのか わからねーと思うが
おれも 何をされたのか わからなかった・・・

小田原厚木道路はどこ行ったァァァ~!!!!
↑正解は出口を出て小田原厚木道路に接続。
もうこうなるとヘルメットの中で笑いが止まらず(^▽^笑)
いっそこのまま御殿場まで走るかぁ?とか思ったりwww
まぁ、前の日にぼーっと地図を眺めてて、大井松田からも行けるんだ~と思ったので
そのままあわてず大井松田へ直進。
でもここで、厚木から中井の先まではずっと日陰区間なわけですよ。
で、日陰区間を走ってる時に、アクセルを回してる右手首が痛み出しました。
やっぱり相当な速度で太陽光も当たらないとなると相当負担がかかるようです。
まだ寒いうちは何かサポーターのようなもので手首にカイロを貼るか、
アクセルサポートのようなものがいるかなぁ・・・。
大井松田から10分ほどで曽我梅林に到着~。

今年も枝垂れ梅の前がバイクの駐車場です。
用水路の水もゆるんでいるようです。

そして梅の間からは真っ白な富士山!

蕾がやや多いけど、もう概ね見ごろですよ~。

十郎の梅。

赤いガクで花は小さ目。
この曽我梅林は枝垂れ梅も見事で、すごくたくさん植えられています。

でも、写真におさめようとするとすごく難しい。

去年見たカメラマンの人の構図をまねて撮ろうと思ったけど、全然イケてない写真を量産しましたwww
枝垂れ梅はほぼ満開でしたよ~ヽ(*⌒▽⌒*)ノ

花冠みたい。

ソフトフィルター持っていくの忘れちゃったよ( ;∀;)

それにしても、本当にこの日は快晴で雲一つなく、富士山がくっきり!

富士山ライブカメラで毎日見てるけど、やっぱ自分の目で見る生富士山は格別です。

花吹雪に見立てて・・・枝垂れ梅

八重の梅ですね。

続く。