
目が覚めて、灰色毛玉が 目の前に。
もっふもふ~。
我が家の猫らが、目覚めたらワタシにぴったりくっついて寝てる( ´艸`)
秋だなぁ~。
そして、朝リハビリのためにウォーキングをしているのですが。
朝の空気が変わりましたね~。ひんやり冷たく、秋の気配を感じます。
あの暑かった猛暑がウソのようですね。
でも、記事は夏真っ只中ですwww
これは8/8 4:00~10:00の出来事です。続きへGO↓
明けて8/8 4:00am!チェックアウトして下北半島最北端を狙います。
初日はくうさんちのガレージ、2日目は立体駐車場と今回の旅はミ・エストほっとんど汚れてませんwww


前日の夜からかなり涼しかったのですが、道の温度表示は19度!
すんごい快適に走れます~。
前日、あまりの道の混雑に給油してなくて、こんな朝にGS開いてないだろうな~と思ったら、
R7沿いのGSは割と開いてて事なきを得ました。いつか痛い目に遭いそうですがwww
誕生日、名もなき池でのご来光
R7からR101を走り、五所川原市に入りましたよ~。

このあたりから岩木山が見えてきました!
そしてフツーの住宅街を通っていたら!

なんと朝靄の立つ池の向こうにご来光の気配が!
農業用ため池なのかな~?

よもやこんなところで朝靄の池に遭遇できるとは!
ほどなく黄金色のご来光が!

誕生日の朝にこれはなんと縁起がいい!
朝靄も黄金色に染め上げてなんとも幻想的~。

もちろんミ・エストとご来光も!

ご来光までの間、ほんの10分くらいだったと思うのですが、シールドがすんごい結露してました。

朝から、というより新しい1年から幸先がよいです( ´艸`)
岩木山を眺めながら走る!
ご来光の名もなき池をすぎて五所川原市に入ると、この日最終日の立佞武多の看板をあちこちに見ました。ねぶたを縦にしたような山車が練り歩くようです。立佞武多も一度見てみたいな~。
と、途中で青看板も何もないところでR101から道をそれてしまい?なぜか目の前に見えていたはずの岩木山が背後に・・・。
こりゃ道を間違えたと思ってぐるぐるナビ先生に案内してもらったのですが、
県道からR101に合流する交差点でも青看板がないー!何気にトラップですwww
軌道を修正し、岩木山から雲が沸き立っているような景色をずっと眺めながら

ツーマプに岩木山を眺めながら走れると書いてある県道12号までやってきました。

岩木山の反対側は雲がかかってしまってましたが、この県道12号どこから見ても岩木山がずーっとバックミラーに見えます~。

竜飛岬側から走ってくるとサイコーだろうな!
もー時間に余裕さえあれば100m進むごとに停まって写真撮っちゃいそうな勢いでしたがwww

この日はフェリーの時間があるので泣く泣く自粛www
ほどなく十三湖のほとりにつきましたけど、なんだかあっという間に駆けぬけてしまった。

ここは国道の十三湖展望台から見た方がよかったのだろうな~。
念願の龍泊ライン。 があああああ!
十三湖を抜けたところで、R339に合流。

海岸線沿いの港町を快走します。
で、小泊。

ここから龍泊ラインです!
りゅうはくラインとばかり思っていましたが、たつどまりラインだったとはwww

これからどんな24kmの絶景なんだろうと胸をわくわくさせながら
ぐんぐん高度を上げていきます。


極上の晴れの日に出る巻層雲も!
で、眺瞰台。

あ、あれ・・・?
さっきの青空はどこいったーヾ(。`Д´。)ノ彡☆


そう、ここまで青空で来ていて、あの!うねる壮観の道はまさかのガスガスに巻かれていたのでした・・・
龍泊ライン。今回の一番の楽しみだったといっても過言ではないのですが。
ワタシには三顧の礼を尽くさねばならぬ場所にときどき行き当たるのです。
富士山も3回、浄土平も3回、白駒池も3回、八方池も3回・・・。
3回訪れねばその雄大なお姿を拝見することかなわぬ地・・・。
うーん、龍泊ラインは三回通うにはちと遠すぎる。・゚・(ノД`)・゚・。
諦め悪くぎりぎりまで粘っていたら
さぁっとガスが晴れて!

少し海の青もみえーる!

願わくは青い空と青い海の元のこの道が見たかったけど、このうねるラインが見れただけでもよしとしようではないか!

ミ・エストと龍泊ラインも撮っとかないとね~!

でも、展望台の上から見るより、駐車場で見た方がうねる道は見えるかもwww
ここで、日本一周中のチャリダーのティーノくんに会いました。
ブログはこちら。ティーノ、行きます!


竜飛岬の方から3時間もかけて押して歩いてきたそうですよww
北海道に渡る前にお会いしたのですが、今は北海道に無事渡ってるそうです。
通勤チャリダーは天敵だけど、日本一周チャリダーのみんなには体に気をつけて頑張ってほしいです。
竜飛岬から脇野沢へ~
不発の龍泊ラインを抜けて、竜飛岬へ。


この津軽海峡冬景色の碑、ボタンを押すと大音量で「ご覧あれが竜飛岬~!」と歌います。
当然お約束ですwww
そっから少し走ると階段国道でこれもお約束の一枚www

このへんあじさい街道といってあじさいがまだきれいに咲いてました。

竜飛の漁港の、雲の向こうに北海道が見えました。
近いけどこの海を渡るのが遠いんだよね~。


青函トンネルの犠牲者の慰霊施設なんかもありましたが、時間があまりなかったのでスルー。
脇野沢フェリー港を目指してR339を南下します。
途中今別から近道だという内陸を通ります。ジェットコースターの道みたいなのありましたよー。

んで来年3月には北海道新幹線の駅になるという道の駅いまべつで休憩。

9時前だから開いてなかったよwww結構鉄な方々がきてました。
この記事のルートはこんな感じ~。
