7/26の続きです。
標高2000mを越えると山の斜面に一面に群生してるお花がありました。
チングルマ。

コマクサが高山植物の女王なら、チングルマはアイドルかなwww
とにかくその可憐な姿がかわいらしくて大好きなお花です。
ミヤマアズマギク

高山植物は園芸種のような華やかな色合いはないのですが、
なんかそこに惹かれるんですよね~。ワビサビ。
オヤマソバ
ミヤマムラサキ

こんなに可憐なのに砂礫や岩場、岩の間とかもっとも厳しい環境に生えてくる力強いお花だそうですよー。
そういう根性があるお花好き♪
イブキジャコウソウ

これはタイムの仲間なんですって~。
近くによると清涼な香りがするとか。渋滞のなかでかがんで香りを楽しむことはできなかったけど
いつか匂いを嗅いでみたいです。
クマモミミナグサ(タカネミミナグサかなぁ?)

北アルプスの北部にしか咲かないお花なんだって。花びらがふたつに分かれるのが特徴らしいです。
と、渋滞の中花を撮り撮り進んでふと下を見たら!

ガスった山の手前に・・・。
八方池・・・。またもやリベンジならず・・・。

てか、今回は風吹いてないので山さえ見れてれば見事な水鏡が見れたのに・・・(つд⊂)エーン
でも・・・。
前回はとても八方池のケルンまでなんて登れないと思ってたのに。

気づいたら八方池ケルンでしたよ・・・www
しかもここまで渋滞に巻き込まれながらの所要時間40分。
八方尾根自然研究路はこうやって花の名前が看板になってるのでわかりやすいのですwww
天気は決して悪いわけではないのに・・・夏場山頂が見えることは珍しいらしいので仕方ないことなのかな。
この時期は富士山も朝イチしか見えないしね~。

まぁ、浄土平も3回フラれてるしね。
また来ましょう。水鏡に映った白馬三山が見れるその日まで。
オオバギボウシ
ハクサンシャジン
エゾシオガマ

風車みたい。
キジムシロ

山で黄色い花はひときわ目立ちますね~。
八方池山荘まで降りてきたら、もうちょっとで見えそうで見えない状態になったのですが・・・www
帰り道に咲いてたこのお花。

ちょうちょみたいですごくかわいいんだけど名前がわかんない~。
ハクサンタイゲキ?っぽいのだけどちょっと違うみたい・・・。
それにしても、夏山にこんなにお花が咲いているとは知りませんでした。
高山植物めぐりもいいかもしんないwww
山から降りて、急いで支度して黒菱ラインを下った時点でも15:00をまわっていました。
そこからが快走~県道33から31そして51。
いつもの国道大渋滞の超快適う回路を走ります。
やるじゃないかぐるぐるナビ先生!

んで、県道67、アザレアラインからビーナスへ(16:50pm)
と、アザレアを走ってたら、同じ種類の車が集まって走っていて、
その中の一台がブラインドカーブで曲がり損ねて反対車線のワタシが走ってる前まではみ出してきました。
っぶねーなヾ(。`Д´。)ノ彡☆
基本ブラインドカーブでは大減速するワタクシですから問題なしでしたけど、
普通のバイクいたら跳ねてたかもよアンタ!
この日のビーナスは本当にすばらしい快晴でした。

何度も何度も立ち止まって写真を撮りたい欲求に駆られるのを我慢しました。
途中、車山肩の路上からもニッコウキスゲが咲いているのが見えました。
ここだけは、停まって少しだけでも見てみようか・・・と思ったのですが。
・・・ワタシにはどうしてもこの日逢いたい景色がありました。
そしてこの日の暮れっぷりから、間に合うかどうか・・・。
これまで何度かビーナスラインに来てますが、
どこにも一度も写真を撮るために停まらないで走ったのは初めてになりましたwww
西の空がオレンジ色に焼けだしてきています。

このまま向かったとしても、日が暮れてるかもしれない。
そしたらただの真っ暗写真を増産するだけなのでは・・・?
しかも日が暮れた後の山道を下るのだけはまっぴらだ・・・。
そんな考えが頭をよぎります。
18:40pm。
・・・・・っあぁっ。
声をあげずにはいられませんでした。
まさに東山魁夷の緑響くの世界が目の前にありました。

無風の響き渡るような御射鹿池。
ゆっきんさんのところで初めて見たときから憧れて今まで何度も通ってきました。
でも、ここまで波紋すらない御射鹿池を見たのは初めてだったのです。
更に、オレンジに照らされる木の幹。
こんなシチュエーションに遭遇するとは・・・。
もう、動揺して、どこをどう撮ればいいのか・・・。
ここまで被写体を前にしておろおろしたことはかつてありませんでした。
液晶モニタに映し出される画面に、ただ、ただ、ため息ばかり
ワタシが今眼前に見ている御射鹿池はこんなんじゃないって思いながら・・・
あっという間に暮れていく御射鹿池を前に、なすすべもなく・・・

日没。
打ちひしがれている時間はありません。
暗くなる前に山道を下ってしまわなければなりません。
山道を下りながら・・・
偉大なる自然を切り取ろうなんて愚かしい。
とても太刀打ちできない。
悔しい。
・・・とか、考えていました。
・・・悔しい?
今まではただきれいな場所で写真を撮れれば満足だったけど。
・・・これは欲というものか?
よくわからない。
ミ・エスト。

天気がよく、無風で、よく空が焼けた日の、日が落ちるほんのわずかの間を捉えて
過つことなく連れてきてくれました。
終わってみれば、水鏡を探す旅みたいになってましたwww
これからもワタシの中で水鏡はかなりを占める被写体となると思います。
あのとき、御射鹿池の前で浮かんでは消えていった数々の思いの、
答えをいつか手にするときまで。
諏訪南ICまで下ってきたときには19:20をまわっていました。
さすがに下道で帰った日にゃ日時が変わるので中央道へ。
アタリマエですが渋滞・・・www。
で、双葉のSAで渋滞回避に入ったレストラン。

カツ丼のようです。
実は何を食べたか覚えておらず、味も覚えてないくらい、
メニュー注文してから出てくるのが遅かったのですwww
注文してから30分くらいかかってたんじゃ?
20時回ってたので店の中にはたぶん10組もいなかったんですよ。
どんだけ豪華なカツ丼が出てくるのかと思いきや、覚えてないほどの普通味www
SAで混んでもないのに注文してから30分はいただけないよね。。。
結局この後事故渋滞・・・。
中央道は全線下りだし、真っ暗なので忍術もそうそうは使えず。
23時頃へとへとになりながら帰りつきました。
7/25-26総走行距離902km
あれ、結構走ったねwww
心残りといえば・・・

根元八幡屋磯五郎。
とうがらしせんべい買って来れなかった(つд⊂)エーン

もうまったく時間がなくて道の駅に寄ることもできなくて、
そもそもサイドバッグに登山靴入れてたので買って帰るスペースもなかったし(´・ω・`)
せっかく長野まで行ったのにぃぃぃ~。・゚・(ノД`)・゚・。