今日はまったくバイクに関係ないことなので折りたたんでおきマース。
国生さゆりさんのブログで
旅番組の収録について書かれてました。
いきなりの予定変更で倒れたままの神社の鳥居で撮影して、
事前にお願いしてた海苔漁師の方にお話を伺う取材は
同じような風景だからと断ったとか。
そりゃ倒れたままの神社を絵として撮ったほうが
漁師さんの話を放映するよりかはインパクトあることでしょう。
こんなこと書いたら仕事なくなるかもしれないって素人でも思いますけど、
相当がまんできなかったことなのでしょうね。。。
テレビ局や番組、スポンサーの意図する視聴率のとれるように
へんな風に切り取りつなげられつくりあげられたストーリーを
映像で押し付けられた見に行くことのできない日本人は
それが被災地の現状だと素直に受け入れてしまう。
テレビのもつ左右する力にぞっとします。。。
テレビのもつ力ということで蛇足。
24時間テレビで義足の少女が縄文杉を目指すという
このガイドさんが、立ち入り禁止区域に入って撮影クルーが
撮影しているというブログをupされたんですね~。
そしたらその次の日には大騒ぎになり、その翌日には
ガイドさんがずっと5年間書きためたブログが忽然と削除されてしまったとありました。
http://blogs.yahoo.co.jp/parucon2007/37447435.html
くだらないことしか書いてないですけど、
自分のかきだめてたブログが突如消えたら・・・?
そう思うと縄文杉に気持ちをこめて書かれてこられたガイドさんの心情が
察するにあまりあります。。。
でも、これが今の日本のテレビ局の持つ力なんでしょう。
ワタシは、無料レンタルブログは広告もうざいし、
自分の好きにできないので使ってませんが・・・
使われている方で消されたくない記事がある方は
バックアップ取っておいたほうがいいと思います~。
と、話が脱線してしまったので戻りますが・・・
被災地取材番組をみるたび(いや実際は見てないので聞いたことになるけど)に思うこと。。。
フォーカスのあたっている部分が、
「そこで暮らしている人」
じゃないんだよなって思います。
相馬看花という、震災直後からの南相馬の人たちを撮影した映画があります。
テレビや新聞では報道されない、
お涙頂戴や怒りで脚色されてない、
被災された方々のありのままの姿が映し出されています。
監督の押し付けたどちらか寄りの撮り方ではなく、
常にニュートラルに映し出されるその姿こそ、
テレビで報道されてしかるべきなのになって思います。
やっぱり、、、その土地で実際見て、人に会って自分の言葉で語り合って感じること
それは人それぞれ違うと思うし、そこには何が正解で何が誤りなんてのもない。
この映画は、行ってなくても、そこで話してなくても、
自分で見て自分で感じることができる被災地のありのままの姿があると思う。
こんなふうに自分が何かを感じること、を促すような番組が増えればいいのにね。